2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧
毎月恒例、自分が「はてなブックマーク」に保存した、おすすめ記事・話題の振り返り。2015年6月版。
pha著『持たない幸福論〜働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない』の感想記事。おなじみプロニートである著者による、「生きづらさ」を緩和するための考え方。
情報が溢れかえっている現代における「消費」の考え方と、感情としての「退屈」との向き合い方について。
読書を楽しく続けるにあたって、本の感想を積極的にアウトプットすることのススメ。ブログでもメモ書きでもいいけれど、読んだ本の記録によって得られる意義は少なからずあるはず。
中川淳一郎、漆原直行、山本一郎のお三方による共著『読書で賢く生きる。』の感想記事。ビジネス書、自己啓発書の是非と、おすすめの本、読書術について。
六本木の地鶏料理店「鶏匠 たけはし」でランチ。「名物親子丼」に舌鼓を打つ。
国立新美術館で開催中の企画展『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展』の感想記事。各作品のファンはもちろん、知らないけれど面白そうな作品も知ることができて楽しい。懐かしのゲームをプレイできるスペースもたくさん!
「男性向けのお料理教室」を調べてみた。意外にも多くの料理教室が開催されており、東京都内に限らず各地で賑わっている様子。男性のみ、初心者向けのコースがおすすめ。
平日の5日間、ひたすら同じ仕事をこなしていれば飽きてこようというもの。そうしたマンネリ化を防ぐため、「理想の週末」を目標に設定してはどうか、という考え方。「自分へのご褒美」もおすすめ。
鎌倉で過ごす、最高の週末。観光地として人混みの多い通りを避けて、“隠れ家”的な飲食店をメインに案内していただきました。穴場的なそばやさんで飲む日本酒、食べるだし巻き卵は最強。
パソコンの画面でWii Uをプレイするべく、キャプチャーボード「GV-USB2」を購入。その使用感をまとめた記事。動きの激しい『スプラトゥーン』のような対戦ゲームでもラグの問題なく、快適にプレイできています。おすすめ。
ブログにおける「読者数の増やし方」。究極的には「続ける」ことに帰結すると思うものの、その過程では「交流」や「テーマ設定」などで取り組める方法論もあるのではないかと。
Twitterでの「フォロワー数の増やし方」について、自分なりにまとめた内容。自動フォロー返しのbotなどを利用するのではなく、ソーシャルメディアの性質を鑑みて順当に増やす方法。
川上量生監修『角川インターネット講座4 ネットが生んだ文化 誰もが表現者の時代』の感想記事その5。第4章『炎上の構造』。荻上チキさん執筆。
人生の目的が見つかる「11の質問」とやらに回答してみた。楽しかった(小並感)
毎日毎日同じことの繰り返しで物足りない日常生活に刺激をもたらすべく、自分が普段は絶対にやらないようなことにあえて取り組んでみたらどないやねん?という話。
モーパッサン『ピエールとジャン』序文より、フローベールの語った「才能」と「独創性」について。守破離の考え方にもあるように、オリジナルを獲得するには模倣も必要になってくるのでは。
『Splatoon(スプラトゥーン)』を購入してから10日。めいいっぱいプレイして感じたことを、FPSゲーム初心者の視点からまとめてみた。
インターネットポエム。
毎度おなじみ、インターネット語り。なんやかんやで大好きで、でもあまり積極的には関わってこなかったネットで、大人になってブログで情報発信することの意味。
社会人から就職活動生へ向けて、「就活」に限らない「生活」や「仕事」などの話をするようなイベントを開催したらどうだろう。会社員として3年間を乗り切った人、転職経験者、無職など。
ネット上の「書き言葉」とリアルの「話し言葉」の同期性について。文字としてアウトプットすることで自分の思考に気付くこともあるし、「文章」で話す人も中にはいるのではないかしら。
最近、よく目にする「ネットスラング」「ネット用語」「ネット流行語」の類を独断と偏見でまとめ、自分なりに説明してみた。
「仕事を辞めたい」とは考えても、そうすぐに行動するのは難しいもの。その後の準備も必要だし、決断には勇気も不可欠。そもそも、退職後にやりたいことがない人だっている。そんな場合、どのように考えればいいのだろう。
「雨」に関する詩歌、楽曲、ゲーム、アニメ、映画など。梅雨の時期は、どこかいつもと違う気分。
ブログにおける「読みやすさ」「文章構成」「デザイン」など、ブログを読んでもらうために必要となりそうな要素についてあれこれと考えてみた。
『スプラトゥーン』を買いました。数年ぶりに据置型ゲーム機としてWii Uを買うことになり、思ったこと。
堀田純司著『「メジャー」を生みだす』の感想記事。バンドマン、マンガ家、小説家、アニメ監督など、多彩なクリエイターたちへのインタビューから「メジャー」を探る一冊。マーケティング論というよりは、文化論、世代論っぽい。
税務署で開催された、個人事業主向けの記帳説明会に行ってきました。無料。白色と青色、確定申告の概略から、帳簿の付け方まで基本的な知識を総括した内容。
2015年5月分のブログ運営報告です。月間280,000PV。想定外のバズとGoogleのアップデートにより、全体的にPVが底上げされた模様。わぁい。