2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2014年1月の話題〜SMAP中居君のリーダー論、はてな村の在り処

毎月恒例、自分が「はてなブックマーク」に保存した、おすすめ記事・話題の振り返り。2014年1月版。

結局のところ「コミュニケーション能力」って何なの?

「コミュニケーション能力」の話。就職活動で重視されるコミュ力とは結局、何のことなのか。意思疎通や協調原理の視点だけでなく、学校や企業といった環境で求められる能力についても言及しました。

過剰な消費者意識と被害者意識が生み出す「モンスター」たち

photo by Roel Wijnants はてなブログ界隈で、「はてなブックマーク」に関する話題が盛り上がっているようです。アルゴリズムが変わったことで、ブログの記事が注目され辛くなったとか。 それに対して、「ふざけんじゃねえ!」と罵る人も出てきたりして、な…

「幸せ」ってなに?「置かれた場所で咲く」のは難しい

「幸せ」とは何だろう。『置かれた場所で咲きなさい』をはじめとして、歌詞やゲームの台詞から思うところを。

池袋『カレーは飲み物。』で赤と黒のカレーを“飲んで”きた

池袋の「カレーは飲み物。」でランチをいただいた感想記事。赤と黒、両方いただきました。

「幸せの総量」のはなし

夕食を終え、みかんの皮をむきむき。明日は何すっぺかなー、と考えていたら、みかんが爆発した。フフフ…我が内なる力が開放されつつあるようだな…*1。 そんなとき、ふっと「幸せの総量」という言葉が降ってきた。なんだこれ。内なる力なぞではない。たまにあ…

クレジットカード不要!Amazonギフト券でKindle本を購入してみた

クレジットカードを使わずに、AmazonのKindleストアで電子書籍を購入する方法をまとめました。コンビニなどで買えるAmazonギフト券を使えば、クレカを持たない学生でもKindle本を楽しむことができますよ。

情報とうまく付き合っていくために『ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す』

SNSやブログなどを始めとするソーシャルメディアが普及して、もうしばらく経つ。FacebookやTwitterを利用した情報収集・発信を誰もが気軽に行えるようになり、個人から企業に至るまで、それらは僕らの生活にとって「当たり前」のものとなった。 しかしその一…

なぜ『艦これ』の同人誌は人気なの?二次創作を盛り上げる要素を考えてみた

『艦隊これくしょん』の人気の理由について。元ネタがあり最低限の世界観のみで、二次創作・同人における自由度の高さが特徴的な『東方Project』との共通点。キャラクターの多さ、グループによるカテゴライズという共通点を持つ『アイドルマスター』。

「『ゆとり世代』に気づいて欲しいこと」に対する違和感

読みました。ライフネット生命の社長さんが、入社1、2年目のいわゆる「ゆとり世代」の社員と対話して、感じたことをまとめた内容。 読んだ所感として、「ゆとり世代」という言葉に関しては、単純に「今の若者」という括りとして使っているような印象。わかり…

承認欲求とは?コミュニケーション偏重主義が生み出す『承認をめぐる病』

斎藤環著『承認をめぐる病』の感想記事。コミュ力とは。コミュ障とは。承認欲求とは。現代の若者の間で蔓延る「コミュニケーション」と「承認」についてまとめた内容。

「あの頃の同人サイト」に見る、閉じられた世界とネチケット

00年代前半、「あの頃」の個人ホームページを思い出しつつ、自分なりに説明した内容。「ネチケット」は死んだ。そして、「ネットリテラシー」も広まらない。

御茶ノ水『豚野郎』で大ボリュームの炭焼豚丼をかっ食らってきた

御茶ノ水の「豚野郎」で炭焼き豚丼を食べてきた。

僕の人生を変えた一曲は、大嫌いな「オタク」のものでした

自分の「人生を変えた一曲」の話。中学生時代にゲーム音楽のアレンジサイトで出会った「鳥の詩」に感銘を受けて、その後の消費活動が激変した。音の力は尋常じゃないと思います。

辞書から離れて「個人的な定義」を考えることで、思考を強化する

言葉の「定義」は辞書などで定められている一方で、「自分にとってはこういう意味」という「個人的な定義」があっても良いのではないか、という話。

男着物の入門編!初心者が和服生活を始めるには?メリットとデメリットも知りたい!

「着物に興味はあるけれど、どこから手を付ければいいのかわからない……」という男性向けの、和服入門。どのように始めたのか。着物での生活はどうか。自分の体験談も含めて「男の着物」入門におすすめの本・サイトもご紹介します。

あ、「脱社畜的思考」の本を読んだので、とりあえず感想書きます。

「脱社畜ブログ」で有名な日野瑛太郎さんの新著、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)を読みました。うん、相変わらずのぶった斬り具合でありました。 あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代…

『お茶が運ばれてくるまでに』世界は、美しくなんかない。それ故に、美しい。

時雨沢恵一著『お茶が運ばれてくるまでに―A Book At Cafe』の感想記事。

「ブログ」がもたらす価値と、読者の過剰な期待

ここ2、3日ほど話題になっていた、「ブログ=個人の日記じゃいけないの?」という言説に関して。思うことがあったので、遅ればせながら、まとめてみます。

変わらない日常に「分かれ道」という選択肢を意識する

代わり映えのしない日常を豊かにするための「選択肢」という考え方。別視点から物事を捉え、行動を変え、人と会って話すようにすることで、「分かれ道」を増やす。

『ルールを変える思考法』感想〜熱き廃ゲーマーたちの宴がここにある!

川上量生著『ルールを変える思考法』の感想記事。

ネット上での議論は本当に「無意味」なの?

「ウェブ上での議論は無意味だ」という意見をよく耳にする。人それぞれの持っている意見が異なり、自らの主張を正しいと信じて疑わない彼らは、相手を打ち負かすことしか考えていない。そんな相手と議論をしても妥協点など見つけられるわけもなく、何の価値…

新年のご挨拶と、12月のブログの振り返り――月間10万PV突破!

あけましておめでとうございます!大晦日に書いた記事の繰り返しになりますが、2013年はありがとうございました。ブロガーとしても、人間としても若輩者ではある僕ですが、これからもお付き合いいただければ幸いです。Twitterでの絡みや、賛否に関わらずあら…