このブログを書いている人

フリーライターの けいろー (@K16writer)と申します。
現在は自由気ままにこの『ぐるりみち。』を更新しつつ、ブログ経由でいただいたお仕事と広告収入で生計を立てています。
Web記事のライティングをはじめ、メディア運営のお手伝いやライブパンフレットの制作など、自分の力の及ぶ範囲で幅広く携わっています。
昨夜公開のインタビュー記事です。
— けいろー🖋バーチャルライター (@K16writer) 2019年4月18日
狐面を脱いで、ケモミミっ子になりました。
僕の故郷はインターネット。狐面のフリーライターが語るカルチャーの世界 - HATSUNE MIKU EXPO|取材・執筆 https://t.co/3LMtvBomTu
※肩書きの「バーチャルライター」って?
バーチャルYouTuberが好きすぎて、ついに自らもバーチャルの肉体を持って生活するようになった僕の、仮想空間における肩書き。ただし、リアルの「けいろー」とは別人格のキャラクターとして活動をしているわけではありません。
根っこにあるのは、「魅力的なVTuberさんを応援しつつ、バーチャル&VR文化を記録し盛り上げたい!」という気持ち。そしてそのためには、自分も仮想世界で動く体を持つ必要があるのではないかと考えまして……。現在はミーシェちゃんの改変アバターをお借りし、使わせていただいております*1。
今のところは個人運営のブログでVTuberやVR関係の記事を書きつつ、YouTube&SHOWROOMで動画投稿&ライブ配信をしている格好。特に動画については方向性を模索している最中ですが、温かい目で見て聞いていただけますと幸いです。
また、VTuberさんの力になれることがありましたら喜んでお手伝いさせていただきますので、お気軽にお声がけくださいな!
プロフィール詳細
東京出身、北海道・埼玉・茨城・愛知などで少年時代を過ごした、いわゆる「転勤族」(参考:「転勤族」の家庭で育った僕の話)。都内の私立大学を卒業後、大手メーカーに営業職として就職するも肉体労働で身体を壊し、1年半で退職しました。
転職活動を進めながら、ブログ『ぐるりみち。』で自由に文章を書き散らしていたところ、記事執筆の依頼をいただくように。
昔から文章の読み書きが好きだったこともあり、「やれるところまでやってみよう!」と、2015年にフリーライターとして独立しました。
※独立するまでの経緯と、自分なりのブログ運営方法について
実績ゼロでもライターになれる?営業ゼロで依頼をもらうための9つの要点と、【積極的受け身】のススメ
このブログについて
「けいろーの個人の日記」として、読んだ本や食べた料理、気になる話題やネットの使い方、おもしろそうなコンテンツなどなど、とにかく何でも好き勝手に取り上げて書いているブログ、それがこの『ぐるりみち。』です。
当初は書評ブログとして運営するつもりだったのですが、退職後に書いた「平成生まれの僕が見てきたインターネットの世界」が注目を集め、1日で20,000PVを記録。その後コツコツと更新を続け、2019年1月現在で固定読者は約4,600人、月間17万PV前後を推移しています。
基本的には専門分野を持たない雑記ブログとして自由に書いていますが、ジャンルとしては「書評」「グルメ」「お出かけ」「アニメ・マンガ」「インターネット」の話題が多い傾向にあります。詳しくは、各カテゴリーを参照ください。
- PV:約17万PV/月
- UU:約13万UU/月
- 購読者数:約4,600人
- 男女比:男性…60%、女性…40%
- 年齢比:18〜24歳…25%、25〜34歳…40%、35〜44歳…20%
お仕事募集中
現在、仕事を募集しております。
下記「実績」にあるような記事執筆はもちろんのこと、ニュースサイトのリライト作業や記事校正なども対応可能です。ウェブメディアに限らず、幅広い分野で承っておりますので、まずはメールからご相談ください。
お茶のお誘いも大歓迎
本当に嬉しいことに、たびたび読者の方からお茶のお誘いをいただくことがあります。軽いノリで「ちょっとお話しませんか?」というお声がけも大歓迎です。
特に多いお誘いとしては、就職活動中の学生さんや、新入社員さんから「働き方」に関するご相談をいただいております。私は専門家ではありませんし、具体的なご助言ができるか怪しいところではありますが、どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております。
過去の実績
ライター参加メディア
- BIGLOBEニュース編集部
- Mogura VR / MoguLive【VR/VTuber】
- しむ暮らし【格安SIM】
- エンジョイ!マガジン【トレンド・ライフハック】
- そのうち【不動産・地域】
- パラレルジャーナル【複業】(閉鎖)
- シネマトゥデイ【映画】(現在は不参加)
ほか
寄稿・ライティング
※以下のリンクは一部になりますので、詳しくはポートフォリオをご覧ください。
- 【書評】停滞待ったなしの日本で“無双”するには?『働き方 完全無双』レビュー|株式会社KADOKAWA
- 【書評】社会人の基礎体力! 実務で役立つ「文章術」を身につけるために読むべき3冊|株式会社KADOKAWA
- 【書評】「メンタル」を上手にコントロールする方法とおすすめ本3冊|株式会社KADOKAWA
- 【グルメ】復活した新宿の名店「珈琲貴族エジンバラ」で心の底から「おいしい」と思えるコーヒーに出会いました|株式会社ぐるなび
- 【暮らし】安心しきった高校時代を過ごした小江戸の街・川越の思い出|株式会社リクルート住まいカンパニー
- 【暮らし】思い出の“ウリドキ”はどこにある?〜ポケモンカードを売ってみた|株式会社ウリドキネット
- 【暮らし】転勤族から見た「故郷」への憧れと、「家族」という居場所|かぞくの保険
- 【暮らし】「ちょっと足を延ばせば行けるところ」に連れて行ってくれるスポーツ自転車の魅力|FRAME
- 【暮らし】お散歩の心強い味方!隠されたGoogleマップの魅力とタイムライン機能|Lifeapp
- 【転職】「とりあえず3年」は正しいの? 1年半で会社を辞めて思うこと|みんなの転職
- 【サブカル】因縁の対決!『スプラトゥーン2』のフェス「きのこvsたけのこ」に参戦してみた|わたしのネット
- 【サブカル】コミケ92注目サークル! お米本から自衛隊vsバナナまで気になる同人7選|株式会社カイユウ
- 【サブカル】【2017年春アニメ】3話からもっと面白くなる! ブロガー注目作6選|株式会社カイユウ
- 【サブカル】OSTER project × Hommarju x P*Lightインスト音楽座談会 打ち込みの限界を目指した15年だった|株式会社カイユウ
- 【サブカル】ただの作画アニメじゃない! 『ユーリ!!! on ICE』徹底レビュー|株式会社カイユウ
- 【サブカル】【2017年冬アニメ10選】ブロガーがオススメする注目作まとめ!|株式会社カイユウ
- 【サブカル】まだ遅くない! ブロガーが本気でオススメする2016年春アニメ6選|株式会社カイユウ
- 【副業】文章力を高めるには欠かせない「推敲」の話〜初心者ライターが犯しがちな「ミス」って?(※ページ削除済)|株式会社クラウドワークス
- 【副業】【バッグの中身大公開】ライター活動を支える15種の神器!仕事に使う“アレ”は二刀流(※ページ削除済)|株式会社クラウドワークス
- 【副業】在宅ライターの1日~ブログから一念発起したフリーライター2年生の場合(※ページ削除済)|株式会社クラウドワークス
連載
- インターネットを巡る旅|株式会社ninoya
- LIGブログ(「漫画」カテゴリー)|株式会社LIG
- ハナクロ(※サイト閉鎖)|株式会社サクメディア
- アシタノプラン(※サイト閉鎖)|インターリンク株式会社
紙媒体
- 『HATSUNE MIKU EXPO 2016 Japan Tour』公式パンフレット(取材・執筆・一部企画)
- 某サブカルチャー系フリーペーパー(執筆)
献本・記事広告・イベント取材
- 『副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト』を読みました(献本)
- 17人の先輩プロガーから学ぶ『世界一やさしいブログの教科書1年生』(献本)
- 元ニートが『ひきこもり・ニートが幸せになるたった一つの方法』を読んで思ったこと(PR)
- 本日解禁の「梅酒ヌーボー」ってなんぞ?発表会で試飲してきた!(取材)
トークイベント・インタビュー
- 会社員→無職→フリーライターへ。時間を買うのを辞めたら景色が変わった、ライター・けいろー流節約術(ノマド的節約術)
- ブログータン in B&B 〜ぼくたちがブログでは絶対書けない話〜(本屋 B&B)
- 若手ブロガーから見える新しい生き方(TOKYO WORK DESIGN WEEK 2014)
- ブログで月に10万円稼ぐには?(Blogger's Boot Camp)
- ブロガー大文化祭
電子書籍
Amazonアソシエイトについて
当サイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
プライバシーポリシー
本サイトでは、サイトの分析と改善のためにGoogleアナリティクスを使用しています。
そこでデータ収集のために生成されるCookieを通じて、お客様のIPアドレス等の情報の一部をGoogleが読み取る場合があります。利用者は本サイトの閲覧にあたって、以上のGoogleが行うデータ処理について許可を与えたものとします。
このようなアクセス情報の収集方法および利用方法については、「Google Analyticsサービス利用規約」「Google社プライバシーポリシー」によって定められています。