「ブログやTwitterで、読者数・フォロワー数を増やすにはどうすれば?」
先日、メールでこのようなご相談をいただきました。「メディア」としてブログを運営している人や、SNSをホームとして仕事をしている人にとっての命題とも言えるこの問い。
ということで今回は、「Twitterフォロワーの増やし方」を紹介します。
ただし、僕個人はフォロワー数2,500程度の一般ユーザーに過ぎません。ですので、本記事では主に書籍などを参照しつつ、「フォロワーを増やすための考え方と方法」をまとめてみました。ひとつの例として参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
Twitterでフォロワー数を増やすには?
まず確認しておきたいのが、「Twitterを利用しているユーザーはさまざま」であり、「各々に用途も異なっている」という前提。広告目的で利用している企業もいれば、リアルの友達との交流に学生もおり、使い方は十人十色。
それゆえに、「こうしておけばフォロワーが増える!」という全クラスタに当てはまる王道はありません。
逆に「もともとファンの多い著名人や、誰でも知っている大手企業であれば、何もしなくてもフォロワーは自然と増える」とも言えます。元も子もないことを言ってしまえば、「知名度さえあればフォロワーは勝手に集まってくる」というわけです。
しかし他方では、Twitterのヘビーユーザーである若い世代を狙い撃ちすれば、ある程度まではフォロワー数を増やすことも可能だと自分は考えています。ただし、彼らの所属する文化を理解し、そのとおりに振る舞う必要がありますが。
ふぁぼ数やRT数を日々競い合っているようなクラスタに飛び込めば、結構な速度でフォロワーも増えると思われますし、ネタの回し方を知り、発想力でもって戦うという方法もあります。でもそのためには時間をかける必要がありますし、楽しくなければ続けられない──という問題も。
その点、オタク系コンテンツが好きで普段から親しんでいる人は、割と楽にフォロワー数を増やせるとも考えられます。
たびたびトレンドに挙がる「#○○(作品・アーティスト名)好きさんフォロー祭り」などのハッシュタグに乗っかれば、「数」を増やすこと自体は難しくないでしょう。
そして、このような「特定層を狙い撃つ」という考え方は、他のクラスタに対しても適用できるものです。もちろん、アニメやマンガといったネットカルチャーと親和性の高いジャンル以外でも。ここからはそのような視点で、本や他の人の意見も参照しつつ、効果的なTwitter運用法を考えていきます。
1. Twitterの「双方向性」を理解する
Twitterに限らず、この数年で一般的になった各種ソーシャルメディアに当てはまることではありますが、もっとも基本中の基本。
一方的に自分の意見を垂れ流す使い方もありますが、自分に少なからずフォロワーがいる以上、それを「見ている」誰かがいて、「@」を付けるだけでいとも簡単に交流できる状況にあるということ。当たり前のことではありますが、絶対に忘れてはいけない大前提です。
しかし人間、慣れてくるとどうしてもコミュニケーションが雑になってくるもの。特定の人物を強い言葉でもって批判するような物言いや、グチグチとネガティブな感情を放出してしまうこともあるでしょう。
その「批判」もウィットに富んだ皮肉や毒舌ならば、「キャラ」として認識され、ファンが付くこともあるかもしれません。ですが、多くの場合は他人を不快にさせるだけの「悪口」に過ぎない──ということは忘れずにおきたいところ。
たとえ交流はなくとも、どこかの誰かが自分の呟きを「見ている」ということ。同時に、タイムラインに流れてくるのも機械的な文章ではなくどこかの誰かの呟きであり、自分がそれを「見ている」ということ。
そのような意識を常に持つようにしましょう。自由な使い方が認められているTwitterであるからこそ、基本的なルールや構造は知っておく必要があります。
中には「俺ルール」を押しつけてくる人もいますが、冷静に対処しましょう。
2. プロフィール欄も含めた「軸」を決める
使い方がはっきりと定められていないTwitterには、実にさまざまななユーザーが存在します。自分の思考をメモするだけのアカウントもあれば、リアルの友人とのコミュニケーション用アカウントもあり、ビジネスにおける広報・宣伝用もあり、特定の趣味用もあります。
先日「女子高校生Twitterユーザーはアカウントを平均3.4個所有している」*1という調査が話題になっていましたが、まさしく。1人で複数アカウントを持っているのが珍しくない現状で、ユーザーを一括りにして「増やそう!」というのは難しいと言えます。
そこで大切になってくるのが、「このアカウントはこのように使う」という「軸」です。「コンセプト」と言ってもいいかもしれません。情報発信に使うのか、交流に使うのか、徹底的に自分用の個人アカウントなのか。あるいは、そのすべてをひとつのアカウントで並行してこなすのか。
そのような「アカウントの使い方」を外部に端的に示す働きをしてくれるのが、Twitterのプロフィール欄です。Webビジネス系の本で「プロフィールは大切!」と口を酸っぱくして言うのには、こういった事情があるからなのではないでしょうか。
たとえば──あえて極端な例を引用させていただきますが──こんなプロフィールなどはどうでしょうか。
「総合商社、コンサル志望/10代までアメリカ、シンガポール育ち/慶應義塾大学3年/三木谷浩史氏と孫正義に心酔(2人とも会ったことあり) /FC東京好き/ 学生団体○○代表/TOEIC950点/ビジョナリーカンパニー2、ドラッカーを愛読/フォローリムーブご自由に」
いわゆる「意識高い系」*2の「Twitterアカウントあるある」として提示されている事例。ですが、方針としてはまったく間違っていないというか……むしろ良い具合に狙い撃ちできていると思うんですよね。
なぜなら、「類は友を呼ぶ」から。プロフィールを上記のように設定し、
- 「今日は誰々と会って話をした」
- 「ビジネス雑誌を読んでこう思った」
- 「プライオリティを意識しつつ、アグレッシブかつフレキシブルにインセンティブを確保していきたい」
といったツイートを普段からしていれば、自然と同様の興味を持った人がコミットしてきて、相互にイノベーションを起こすべくドラスティックなアウトプットをアグリーアグリーするようになるはずです。
──少し冗談っぽく書きましたが、要するに、然るべき「軸」を持ったプロフィールを設定し、それに裏打ちされたツイートを続けていれば、自然とフォロワーも増えていく、ということ。そのためにあえて “意識高く” 振る舞うのも、戦略のひとつです。
覚えてもらいやすい「ハンドルネーム」を設定するのもおすすめです。
3. 継続してフォロワーを増やすための4ステップ
では、「軸」を決めた上で、普段はどのようにTwitterアカウントを運営すればいいのでしょうか。
日本国内におけるTwitterのアーリーアダプターであり、150万のフォロワーを抱えるジャーナリスト・津田大介(@tsuda)さんの著書では、以下のような「フォロワーの増やし方」が紹介されています。
- 自分自身がツイッターでフォローを増やす
- 有用な情報を発信することによってフォロワーに貢献する
- 自分の日常の様子やアイデアを書いて自身についても興味を持ってもらう
- それをくり返す
ジャンルによってアプローチの方法はいろいろですが、この4ステップが基本的な立ち回り方になるのではないかと思います。逆に「フォロワーが増えない!」と悩んでいる人は、この4つのうちのどれかができていないと考えられます。以下のように。
- 誰もフォローせず、文字どおり1人で “呟いて” いるだけ
- 他人にとってどうでもいいことを垂れ流しているだけ
- 更新情報など、機械的な投稿を連投しているだけ
なぜこのような人のフォロワーが増えないのかと言えば、「客観的に見て『価値がある』(おもしろい・興味深い・役立つ)と思われていない」から。
やはり少なからず価値のある情報を投稿していなければ、興味を持ってもらえず、フォローされることもありません。意味のないノイズばかりを呟いていては誰の目にも留まらないので、「自分は価値ある情報を発信できているか?」と、たびたび自分のツイートを点検するようにしましょう。
他方で、人によっては自動投稿を行う「bot」*3を嫌っている場合もあります。個人的な印象ですが、長くネットに親しんでいる人ほど「テンプレ」のたぐいを嫌う傾向にあるように見えます。
いつもいつも「参考になります!」と同じコメントを投稿しまくっていたり、代わり映えのない更新通知に辟易したり。最近は目に見えて減ったような気もしますが、「毎日同じ時間に同じツイートを自動投稿するユーザーは、フォローする気が起きない」と話す人もいました。
ただし、こうした基準は人によって異なるため、一概に「これはやっちゃダメ!」と言えるものでもありません。ユーザーのなかには、その手の更新通知をありがたいと感じている人もいると考えられますので。
でもだからこそ、「自分は誰にとって有益な情報をTwitterで発信していきたいのか」という「軸」の存在が重要になってくるわけです。自分はTwitter上で、誰に向けて、何の情報を、どのような方針で投稿していくのか。情報の取捨選択と試行錯誤を繰り返すことで、フォロワーの獲得を目指しましょう。
4. 「個人」でない「メディア」としてのTwitter運用
ここまでは、主に「個人」目線でのTwitterでのフォロワーの増やし方について書いてきました。では一方で、「企業」や「メディア」としてTwitterを運用する場合には、どうすればいいのでしょうか。
企業アカウントの考え方としては、まず「『宣伝』よりも『紹介』、『Q&A』よりも『交流』」というポイントがあります。──ただ、これは自分個人の考えではなく、元NHK_PR1号(@NHK_PR)こと、浅生鴨(@aso_kamo)さんの著書を読んで感じたことです。
「媒体だって考えてしまうと、ついつい何かの告知をしたくなるんですよ。でも告知するよりも会話をたくさんするほうがいいみたいなんです。私のツイートで言えば2割が全体への告知で、8割がリプライでの会話です」
もちろん、企業やメディアによって方針はさまざまでしょう。炎上を避けるため、ツイートは更新通知のみ、完全にマニュアル化したテンプレの投稿しかしないという選択も、まったく間違ってはいないと思います。
しかし、Twitterを企業やメディアで運用して膨大なフォロワーを獲得し、 “ファン” を増やしているアカウントの多くは、こういった「紹介」「交流」に重点を置いているように見受けられます。あと、「ネタになる」という視点もありますが、技術が必要なので……。
別に無理に面白いことを言う必要はなく、マニュアル対応に縛られない感想や感情を混ぜ込んだツイートをすることで、そこに人気(ひとけ)のある「中の人」を感じてもらうこと。大切なのは、その一点なのではないでしょうか。
「これからNHKにはたくさんのアカウントが出来ます。そのアカウントは宣伝をします。番組の宣伝です。でも、あなたのアカウントは宣伝をしません。あなたはたくさん会話をしなさい。それはソーシャルメディアの一つの正しい使い方です。それがあなたの役目です」
(同書籍より)
結局のところは、ここに戻ってくるのだと思います。それすなわち、「ソーシャルメディアって、なーに?」という根っこの部分。大切ですね。
結論:続けていれば勝手に増える?
なんか偉そうに書いてきましたが、ぶっちゃけ、僕自身はこの中の何ひとつとして実践しておりません。「フォロワー数」の影響力は自分のブログ記事が共有されたときのアクセス数で実感してはいるものの、かと言って、数を増やすべく演じるのも疲れるので。
この点は、Twitterを使う理由・目的によりけりなのでしょう。僕はこうしてブログと紐付けてはいますが、基本的には自分が呟きたいことを呟き、たまーにフォロワーさんとキャッキャウフフと交流できれば大満足なので、現状維持でいいかな、と。使いたいように使えばいいのです。
Twitterを使い始めたのは、2010年1月のこと。現在のアカウントになってからはまだ6年目ですが(※2018年現在)、結論、「続けていれば勝手に増える」んじゃないかと思ってます。
もちろん、好き勝手に呟いているだけでは、余程その内容に魅力がないかぎりは、どこかで頭打ちになるでしょう。でも、それでもええやん、と。所詮は個人アカウント。自由気ままに使って、時が来たらお引っ越しすればいいのです。Twitterは好きだけど。
一定期間以上「軸」を持って継続的にツイートを続けていれば、どこかで興味を持った人がフォローしてくれるはず。逆に、興味を持ったアカウントは積極的にフォローする。それだけ。そういう意味では、自分のような “好き勝手” も、ひとつの「軸」だと言ってもいい……よね……?
そういった「軸」を持ったTwitter運用において、最後にひとつ、おすすめしたいツールがあります。それが、『SocialDog』。巷にあふれる胡散臭いフォロワー増産サービスとは異なり、100%利用規約準拠の健全なフォロー管理ツール。もちろん無料で使えます。
スマートで効率的な Twitter アカウント運用ツール SocialDog
いつ、誰が、自分をフォローしたか、あるいはフォローを外したかがわかるだけでなく、ツイート別にRT&お気に入り数がわかるツイート分析や、自動投稿機能もついた優れもの。効率的にフォロワーを増やす用途でも使えますし、僕自身、もう半年以上お世話になっています。
余計な会員登録はいらず、Twitterアカウントと紐付けるだけで、すぐに無料で使うことができます。よかったら、試しにどうぞ!
スマートで効率的な Twitter アカウント運用ツール SocialDog
余談:あえて触れなかった話題として、「相互フォロー支援」のアカウントを利用したり、業者からフォロワーを“購入”する方法もありますが、諸刃の剣なのであまり推奨できません。やたらとフォロワー数の多い企業アカウント、ブロガーさんのフォロワー数を遡ってみたら捨て垢ばかりだった……なんて、がっくりした経験も何度か。そもそも、フォロワーの購入は公式で禁止されています(参考リンク:「フォロワーの購入」はTwitter公式で禁止されています - ぐるりみち。)。
参考になるかもしれないブックガイド
『ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す』津田大介
「ソーシャルメディアの使い方」に関して改めて見直すことのできる内容・構成。
プロローグと巻末の付録を除けば、一冊を通してQ&A方式の構成になっており、項目ごとに読みやすい仕様となっている。情報のインプット・アウトプットの論点についても語られており、ブログ運営者におすすめしたい1冊。
『中の人などいない』浅生鴨
記事中でも紹介した、「軟式アカウント」代表のNHK_PR1号さんによる手記。
ツイートと同じく非常にユルい文章で、Twitterの本質を捉えているように感じた。Twitterだけでなく、メディアの在り方や組織と人の関係性などについても考えさせられる、示唆に富んだ1冊。
『ツイッター幸福論』海原純子
Twitterにおけるユーザーの利用目的、呟きの内容、利用頻度、満足度などを、アンケートの結果に基づいて論じた内容。アンケート結果には自分も感じていたような意見が多く、目立った真新しさはないかもしれない。
一方で、それに対する著者のTwitter論はおもしろい。サービスの特徴を独自の視点で捉えるだけでなく、その問題点や活用方法までしっかりと言及されている。自らのTwitterに対する向き合い方を改めて考えさせてくれる内容。
『ソーシャルメディア進化論』武田隆
一からソーシャルメディアを説明するだけでなく、著者自身の経験と活動を元にしたマーケティング戦略などについても細かに書かれており、非常に刺激的な内容。
ソーシャルメディアに限らず、インターネット、ネットワーク、コミュニティなどを再考するに当たって、参考になるポイントが多いのではないかと思う。