インターネット-ネットリテラシー

「特定マジ怖い」という人が押さえておきたい、SNS運用のポイント(写真編)

SNSで個人情報を特定されないための対策記事。うっかり顔バレや住所バレをしないように、Twitterに写真を投稿する際の注意点をまとめました。ブロガーやVTuber向け。

僕の名は。

本名を呼ばれる機会が減り、ハンドルネームで呼ばれるのが当たり前になった最近の話。

口コミなどの「他者の評価」が伴わない購買活動、してる?

インターネット上で猛威をふるう「口コミ」や「レビュー」、あるいは「他人の評価」を気にし過ぎることの問題について。

あなたの「ハンドルネーム」の由来は何ですか?

インターネット上で使う「ハンドルネーム」の話。意外にその由来をウェブ上で明らかにしている人が少ない一方で、オフ会の話では話のタネになるというメリットも。

いろいろな「年齢制限」って、どこまで適用されるべきなんだろう

欧州でSNSの年齢制限に冠する規制案が提言されたという話題から「インターネットの年齢制限」について考えてみました。

自分の好きな「ウェブコンテンツ」の話 #HyperlinkChallenge2015

バトン「ハイパーリンクチャレンジ2015」に参加しました。今年読んで印象的だった記事と、自分が書いて思い入れのある記事をば。

“いいね”によって失われた言葉と、ネットの非言語コミュニケーションのメリット

LINEにVine、TwitterにFacebookなどの中で行われる「非言語コミュニケーション」についてざっくりと。簡略化されたやり取りの中で、省略されてしまった言葉をどのように扱うか。

ブログで取り上げる「ネタ」の選別と、炎上を避けるための考え方

たびたび問題となるブログの「炎上」ですが、そういった非難を避けるためのネタの選別と、取り上げ方・書き方について思うことをば。

「ひさしぶり。はじめまして。」

「オフ会」をはじめとする、インターネット経由でリアルの関係性を持つことについて。ブロガーイベントで会った人との関係性が規定しづらい件についても。

ネット炎上を避けるには?SNSやブログを楽しむための7つの考え方

インターネットにおける「炎上」とは。昨今はブログやTwitter界隈でその使われ方も意味合いも変わりつつある「炎上」という言葉について、再度考えてまとめてみた。

およそ10年間の「ROM専」を経た先の未来から

毎度おなじみ、インターネット語り。なんやかんやで大好きで、でもあまり積極的には関わってこなかったネットで、大人になってブログで情報発信することの意味。

よく目にするネット用語・流行語を独断と偏見でまとめてみた

最近、よく目にする「ネットスラング」「ネット用語」「ネット流行語」の類を独断と偏見でまとめ、自分なりに説明してみた。

「シナモンの中の人」に見る、ネットのデマを見分ける3つのポイント

Togetterなどで取り上げられたことで話題となった、サンリオのキャラクター「シナモン」に対する暴言ツイートに関する話。「『中の人』はこの人だ!」というデマが広まった理由の検証。

「アンチはスルー」は正しいの?ネットでは言葉が通じるだけでありがたい

「批判」と「誹謗中傷」の違いに始まり、ネットコミュニケーションにおいて発生する軋轢は、ネット歴の長さに関係があるのではないか、と考えた内容。荒らしの対応に慣れているネット住民は、

「0か1か」で考えるのは悪いこと?ネットでは「白黒」で断定しがち

「0か1か」で考えることについて。「文字」と「議論」、ネットにおける情報発信、主張などなど、いろいろとごちゃまぜに考えてみた。

「情報社会」と日本のネットワークの伝統

「情報社会」と「ネットワーク」の定義を再確認し、現状(00年代後半)を再考、まとめたもの。大学のレポートです。

インターネットに疲れたら、別のインターネットを探しに行こう

昨今のインターネットは不自由になった。それは事実だと思う。炎上や批判、ツッコミを気にして自由な発信が遮られている状態。それでも、広大な「ウェブ」を楽しむ術はあるはず。そんな話。

ゲーム実況者になりたいだけの人生だった

最近流行りのYouTuber。だけど僕はそれよりも、ゲーム実況者に憧れを持っていたのでありました。あの「友達の家」っぽさがたまらんのです。誰か“実況者ハウス”作って!(人頼り)

供給と消費の省エネ化に対して、個人として「好き」を発信する

ネットのレビューや流行を気にかけ誰もが同じ製品・サービスを購入するのは、消費者に金銭的・時間的な余裕がないからではないだろうか。ゆえに巻き起こる供給と消費の「省エネ化」に対して、一個人が自分の「好き」を発信していくことが重要となるのでは。

インターネット特有のダラダラ感が好きです

インターネットでダラダラと過ごすのが好きです。ネットサーフィン(死語)が好きです。無為に時間を消費・浪費するのが好きです。

ネットコミュニケーションで「句点」を使わないのはどうして?

チャットや2ちゃんねる、LINEにSkype、Twitter、ニコニコ動画など、ネット上のコミュニケーションでは「句点(句読点)」を使わない人が意外と多い。その理由として、「文章」か「会話」かという考え方の違いがあるのでは。

「ハンドルネーム」と「本名」は別人格?

インターネットにおける匿名性と、現実世界の自分との差異、解離について。顕名、ハンドルネームを持つ自分と、リアルでの本名を持つ自分。それらは別人格なのかどうか。演じ、設定されたキャラクターなのか。

オフ会に参加して感じた、ネットとリアルを同期させるモノ

オフ会、イベント。ネットの人格をリアルに持ち込むとき、その人をその人たらしめる「記号」には、どのようなものがあるだろう。自己紹介に必要となってくる、HNやブログ名、名刺や肩書の重要性を考えてみました。

「見たいものしか見ない」人間と、Twitterにおける「ノイズ」の問題

Twitterの仕様変更から考える、ネットで「見たいものだけを見る」べきか否かの問題。視野狭窄する可能性がある一方で、ゴミ情報に溢れたネットでは自ら情報収集するのは一苦労。それでもやはり、どこかに情報の「ノイズ」の存在を挟みたい。

「興味ないけど」から始まる批判。その前置き、必要なの?

橋本潮さんのTwitterの「『艦これ』好きは戦争脳」に関する私見と、「興味ないけど」という前置きについての考え方。興味のないものをわざわざ持ちだして批判することの是非。実は、関心があるのでは?批判と悪口の違い。

ネガコメはスルーでOK?はてなブックマークと批判コメントとの向き合い方

はてなブックマークについて。批判的なコメントに感情を動かされることもあれど、その本質は単なるメモ書き。ブコメの100字で語れることにも限界がある。Twitterよりは有意義な多様性が担保されているように見える、はてブ。ネットならではの清濁併せ呑んで…

「ぼくのかんがえるTwitter」を押し付けてはいけない

Twitterの使い方とマナーについて。フォロー返しの是非。「フォローを返さなくてはならない」というルールはないのでは?ユルく繋がれるという特徴。

ネットの三大原則「知らない」「伝わらない」「関わらない」

インターネットで健全に過ごすための考え方。ネットリテラシー。

インターネットの「見ざる」「言わざる」「聞かざる」

「三猿」に見る、インターネットの使い方。ネットリテラシーの話。

あなたの言葉はネットでは伝わらない〜「炎上」を考える

インターネットにおける祭り、いわゆる「炎上」について、「伝わらなさ」というコミュニケーションの視点から考えてみました。伝わる「情報」と「感情」の差異について。