毎月恒例、「今月のブックマークを振り返ろう」のコーナー、今回は2021年12月編です。2014〜2020年の12月の振り返りも末尾に掲載しているので、お暇な方はどーぞ!
社会・時事
年末恒例,ゲーム業界著名人コメント集。147人それぞれの2021年回顧と,新たな年への決意
エヴァ、ウマ娘、東リベ、Hades、It Takes Two、三体などのタイトルが強い。そしてみなさん、第一線で活躍しながらもこれだけ多彩な分野のインプットをしていて、いったいどんな生活をされているのか……!
『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由
大学時代、講義が冗長すぎて「倍速再生できないかなー」と思ってたので、「効率化」を理由に挙げるのはよくわかる。でも一方で、物語作品はしっかり味わいたい。いろいろな鑑賞スタンスがあってもいいと思う。
やばいと思ったらすぐ逃げる。ある研究室のスライドに「人生で大事な7つのこと」が書かれていると話題に。
何事にも当てはまるけれど、個人でも組織でも意外と実践できていない、大切なこと。/「この資料を見た時、学生さんでも社会人でも『当たり前のことだよね』とスルーされるような世の中になることを願っています」
女性言葉と字幕翻訳の現在──洋画の最前線で働く現役翻訳者が対談
「I love you.」のニュアンス、長いセリフをリズム良くするための役割語、その時々で変わる言葉遣い。文章や会話にも通じる「表現」の話がてんこ盛りでおもしろかった。
「10年前は銀行口座を晒していた」月額制ファンコミュニティで生活する漫画家は、ファンからの支援をどう得てきたのか
FANBOXの支援者数と支援額も公表してくださっている……!/“クリエイターは魔法使いであり、魔法が使えることと、魔法の受け入れ先があることとが噛み合ってはじめて生きていける生物” ほんとそう……。
生活
東急線各駅の「のるるん」が毎月着せ替えられている謎
「かわいい〜〜〜〜!!絶対のるるんにかぶせたい!!とテンションがあがってしまって…」の鈴木さんがかわいい。あと副駅長さんとのやり取りもいい。のるるんかわいいし、こりゃ装飾したくなるのも納得ですわ……!
そば大好きDEEN池森さんと、全国各地の美味しい乾麺そばを食べ比べ。そばってこんなにいろいろあるの……!?
「あ、今日は僕がそばを作りますから」で実際に作り始めて、そのままそばパーティーが始まる展開、最高に楽しい。そういえばしばらく食べてないから、めっちゃ食べたくなってきた……!
【2021年ベストバイ】ユナイテッドアローズ 栗野宏文が今年買って良かったモノ
ジャケットかっけー!後半のお話を読んで、ひさしぶりに服を探しに街へ繰り出したくなった。/“取材を通じて僕が言いたいことは「服を着るのは楽しいよ」、「自分の人生を豊かにしてくれるよ」という話”
尾道の夜を照らす隠れ家 真夜中の古本屋「弐拾dB」とは
「真夜中の古本屋」という胸躍るタイトルにホイホイされて聞いて読んでみたら、「平日23時から27時までの4時間」というガチの深夜営業だった。尾道という街自体がすごく好きなので、次の機会に行ってみたい……!
彼氏に20年以上大事にしているぬいぐるみがバレた。
寒い寒いと言いながら逃げ込んだクリスマスソングの流れる喫茶店でこの文章を読んだ結果、まっことあったかい心地になれた。わんころべえ、なんとなく口に出して呼びたくなる素敵な名前。いぬじろうも好きだけど。
考え方
仕事や生活の疲れは休めば取れる、なんてない。
仕事や生活や人間関係に忙殺されて、自分の感情が迷子になってしまう問題。/“自分の心の内側を観察する能力が低下してしまい、自らの感情が得体の知れない存在となったため、それに振り回されてしまう”
「最高の一日」を描いたら、仕事や将来の“なんとなく不安”から抜け出せた
ストンと胸の内に落ちるような文章。すごいいい。/“自分の理想的な状態、つまり自分の“特別”を知っている状態は、他人の人生を無駄にうらやんだり、選べずに迷い、疲弊してしまう時間から解放してくれる”
“難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件
直情的になった結果、吟味するべき仮説や解釈をすっ飛ばして、安易な結論に飛びついてしまう問題。思考プロセスの「推論のはしご」って初耳だったんだけど、イメージしやすくていいな……!
日本語に敬語はない。
意識したことなかった……! おもしろーーー!!/“会話文では敬語を使う、これが明治の普通の小説の敬語の使い方です”
インターネット
約56億のコメントデータからニコニコ動画15年の歴史を振り返ってみた
笑って草を生やすことしかできなかった最初の5年間を経て、ついに2012年には「うぽつ」という言語を獲得し、徐々に語彙を増やして2021年にはTOP3が日本語になる胸アツ展開。すべてのスマブラ族に……。
ランキングから降りる
“ランキング上位を目指すための活動は、プラットフォームから「やらされている」ものでしかない。最初は楽しくてやっていた創作活動は、いつの間にか「バズるためにやらなければいけない活動」へと堕してしまう”
祝!「なりたい職業1位!」ライターの仕事について解説するよ
ライターになる前に読みたかった記事~~~!! 一口に「ライター」と言っても本当に多岐にわたるし、求められるスキルもいろいろでてえへんだ!
エンタメ
「テレビゲーム総選挙」第1位の座に『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が輝く
思わず途中から見入っちゃったし、テレビ番組のランキング系企画としては、ずば抜けて良かったのでは……!ランキングそのものはもちろん、番組の構成やスタジオのやり取りにもゲーム愛が感じられて素敵。
平成元年発売のテトリスの世界大会が 今大変なことになっている
導入からしてめちゃくちゃ心惹かれる……! Tappingスタイルの三者三様の写真を見て「マンガの世界では?」とワクワクさせられていたら、さらにその上を行くRollingの解説で「必殺技だーーー!!」ってなった。
将棋を一局観戦するために250万円。「叡王戦見届け人」を経験した“観る将”のお金の使い方
「に、にひゃくごじゅうまん……!?」とひっくり返りそうになったけど、どれもこれも得がたい体験、かつ至れり尽くせりの内容で、読んでておもしろかった。本気で好きな人からしたら、お値段は関係ないのよね……!
老舗漫画誌を改革した編集長が“就任時から17倍”のお金をかけたところ
前編とあわせて、すごく興味深いインタビューだった……! インタビューのなかではひとつのエピソードに過ぎない「中間色の表情」の話が、実は全体に通じる本質を指摘しているように読めた。
BTSとファン・エコノミーの未来
かなりのボリュームだけど、めっちゃ興味深い論考だった!/“BTSがすべてのコンテンツで伝える重要な感情的品質は、誠実さ(Sincerity)、飾らなさ(Authenticity)、親近感(Relatability)、そして弱さ(Vulnerability)です”
他の年の「12月」を振り返る
- 2024年:初めての羅生門、一万円選書、レイジベイティング
- 2023年:ポケミク、画像生成AIの進化、何でも擬人化する日本人
- 2022年:今年の新語、画像生成AI、コスパを意識しない人間関係
- 2020年:Flashの終焉、30代の終活、オタクと老い
- 2019年:ステマ騒動、応援広告、カジュアル着物コーデ
- 2018年:スマブラSPの制作風景、VTuberの1年間、悪魔的メッセージ
- 2017年:バーチャルYouTuber、MeToo、各々の生き方と人生の物語
- 2016年:WELQ問題、“正しさ”の息苦しさ、“逃げる”ことの意味
- 2015年:旅立ったあの人の言葉と、今後のネットとのお付き合い
- 2014年:会社員のメリット、書店の魅力、文体を楽しむ