バーチャル蠱毒の“当事者”になって感じたこと〜推さなければ生き残れない

※注意※

本記事はオーディション開催中に執筆したものであり、当時の空気感を表現し記録するのに不可欠な単語として「蠱毒」の俗称を用いています。オーディションを勝ち抜いた人、惜しくも選ばれなかったものの公式に転生した人、すべてを含め、現在は「AVATAR2.0」という名称で活動されています。

 

先月からインターネットの片隅で始まり、Twitter上で話題になったことで注目を集め、現在進行系で悲喜こもごものドラマが繰り広げられている──そんなイベントがある。

SHOWROOMをはじめとする3社が共同で進める、バーチャルタレント育成プロジェクト。その過程で行われている公開オーディション、『最強バーチャルタレントオーディション~極~』です公式サイト

いつの間にかネット上では「バーチャル蠱毒」という表現が定着し、良くも悪くも衆目を集めているこのオーディション。その行く末を見守っている人も結構いるのではないかしら。

当初こそ「なんかいろいろな切り口から考えられておもしろそうだなー」などと、完全に傍観者目線で眺めていた自分。一般的なオーディションとは異なり、「選ばなければ存在を消され、 “中の人” の実績としても残らない」というシステムに薄ら寒さを覚えつつも、VTuberの流行の真っ只中で生まれた取り組みのひとつとして、どのような展開を見せるのかが気になっていたんですよね。

──で、興味本位で覗きに行った結果。
完全にその術中にハマってしまったわけです。

〜その後、転生プロジェクトに続く〜

スポンサーリンク
 

 

続きを読む

誰も傷つけない笑い、バーチャル蠱毒、2018年の鮫島事件〜今月気になった話題(2018/11)

 おっすおっす! 11月が終わるのに気づかず、いつものまとめ記事の準備を忘れていた僕です。……いや、ぶっちゃけた話、例のバーチャルオーディションを追いかけるのに忙しいだけではあるのですが。やべえよ……推しがかわいいよ……しゅき……。

 ──とまあ限界オタクと化した自分の話はさておき、恒例の「今月のブックマークを振り返ろう」のコーナーです。すでに12月に入っていますが、今回は11月分ですね。末尾に2014〜2017年の「11月」の記事へのリンクも貼っているので、よかったら一緒にどうぞ。

 

続きを読む

VR目的でツクモのゲーミングPCを買った【G-GEAR GA7J-E180】

f:id:ornith:20181128144405j:plain

 ねんがんの
 つよつよPCをてにいれたぞ!

 ──というわけで、ゲーミングパソコンを買いました。

 目的は、VRコンテンツをキャッキャウフフと楽しむため。平成最後の夏の終わりに観た輝夜月ちゃんのVRライブに感動し、2ヶ月かけてお金を貯め、ようやっと購入に至った格好です。

 まあ、PCだけで貯金が消し飛んだので、HMDを買ってVRの世界に飛び込むのはまだ先になりそうなんですけどね……。今のところは大画面でVTuberさんの動画を見るくらいの用途しかなく、完全に宝の持ち腐れ状態でございます。

 選んだのは、ツクモのBTOパソコン。

 ネットであれこれと調べつつ、SNSでも口コミを確認しつつ、さらにはお店で店員さんにちょろっと話も聞いたうえで、最終的にこちらに決定。当初は「ドスパラさんにしよっかなー」なんてブログでも書いていたのだけれど、結局はツクモさんのお世話になることに。

 本記事では、そうやってパソコンを選ぶまでの流れをざっくりまとめました。素人判断なのであまり参考にはならないかと思いますが、僕自身、ネット上のレビューを参考にしたり、逆に胡散臭い情報に引っかかったりと、買うまでにいろいろと思うところがあったので……。

 どなたかのお役に立ちましたら幸いです。

※追記:HMDも買いました!

スポンサーリンク
 

続きを読む

人・メディア・コンピュータの関係性は今後どうなる?『魔法の世紀』感想

 「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」*1という言葉がある。

 まさにこの瞬間に現代を生きている僕ら──技術が段階的に発展していく様子を目の当たりにしてきた現代人──にはあまりピンとこないような気もするけれど……どうでしょうか。

続きを読む

ビジネスマンが「哲学の使い方」を学べる入門書『武器になる哲学』感想

 無教養なビジネスパーソンは「危険な存在」である──。

 本書『武器になる哲学』はこのような見出しから始まる。

 いきなり “危険” などと言われると「おぉン!?」と反感も抱きたくなるところだけれど、教養を身につけることの重要性はよくわかる。多様性が叫ばれ、価値観が変化し、それによる衝突が方々で見られる昨今。その複雑怪奇な現状を正確に捉えるにあたって、知識に裏打ちされた教養が役立つことは疑うまでもない。

 そんな「教養」を哲学・思想の観点から身につけようというのが、本書のメインテーマとなっている。とは言っても、哲学者の名言をその背景すら説明せず羅列したような薄っぺらいビジネス書ではないし、初学者には小難しく感じられる「哲学入門」のような本でもない。

 一言で表すなら、哲学の力を借りて日常の問題と向き合おうとする1冊。より具体的には、日常生活で直面する諸問題を「人」「組織」「社会」「思考」に分類し、それぞれの問題を「哲学」の知見によって多面的に捉え、問題解決の手助けとすることを目指す──そんな内容だ。

スポンサーリンク
 

 

 

哲学を身近に感じられる入門書であり、実用書でもある

 サブタイトルに「人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50」と書かれているように、本書は哲学・思想に関する50の理論を紹介していく内容となっている。

 ただし、冒頭からいきなり各理論の説明に入るわけではない。本筋に入る前の第1章では「類書との違い」に説明を割いており、これがただの注意書きかと思いきや──この時点ですでにおもしろい。筆者によれば、本書が一般的な「哲学入門」の書と異なるのは次の3つの点によるものだという。

1. 目次に時間軸を用いていない

 第一に「目次に時間軸を用いていない」こと。

 本書の構成は、一般的な入門書とは明確に異なっている。初見では退屈に感じる人も多い(と考えられる)古代ギリシア哲学の説明から始まり、時系列順に哲学史を追っていく──ということはしていない。

 ではどう説明しているのかと言えば、取り上げる理論が「何について考える際に有効なのか」という「使用用途」ごとに分類して紹介している

 具体的には、先ほども触れた「人」「組織」「社会」「思考」の4つのコンセプトごとに章を分割。たとえば、予定説やルサンチマンは「人」の章、マキャベリズムやナッシュ均衡は「組織」の章、一般意志や公平世界仮説は「社会」の章、イデア論や弁証法は「思考」の章──というように分けている格好だ。

2. 個人的な有用性に基づいている

 第二に「個人的な有用性に基づいている」こと。

 筆者にとって「使えるか、使えないか」という、至極主観的な基準で取り上げる理論を選んでいる。「それでええのか!?」と思わなくもないものの、筆者曰く、優れた哲学者の主張が必ずしも我々の生活に役立つとは限らないから──とのこと。

 冒頭で “無教養なビジネスパーソン” にご指名があったように、本書が目的としているのは、何よりもビジネスシーンや実生活における問題解決である。だからこそ、取り上げる理論は日常での「有用性」を基準に選定しており、より実践的な哲学書となることを目指してまとめたのだそうだ。

3. 哲学以外の領域もカバーしている

 そして第三に「哲学以外の領域もカバーしている」こと。

 具体的には、経済学・文化人類学・心理学・言語学などに関係のある理論も取り上げており、本書が取り扱うのは「哲学」の範疇に限らない。これは他の哲学書にも共通することであると断ったうえで、筆者は「哲学の領域のみにフォーカスを当てて考察すること自体が、そもそも哲学的ではない」と断じている。

 読み終えたあとの実感としても、話題が複数分野に跨がっていることで知的好奇心が満たされ、楽しく読むことができた。また、僕自身は哲学については門外漢ながら、読み進めるうちに「これ、大学で勉強したやつだ!」という既知の理論(心理学ほか)も登場。しかもそれが哲学と紐付けて説明されているため、より理解を深め、知識の幅を広げることにつながったという実感があった。これは、複数分野に跨がる本書ならではの魅力だと思う。

 

実例を交えた「哲学の使い方」がおもしろい

 ただし、本書に登場する理論は多岐にわたるため、自分のように哲学をろくに学んでこなかった人が一気読みするのは難しいかもしれない。難解な用語は少ないものの話が複数分野に跨がるため、そこそこ脳を回転させながら読む必要がある。この本を読むのは、知識の波にさらされるような体験だった。

 とはいえ、個々の説明はわかりやすいため、読んでいて理解に苦しむようなことはなかった。多彩な分野の理論が出てくるとは言っても、章ごとに分類されているのでそれなりに一貫性はある。じっくり読みながら確実に知識を吸収できるので、入門書としては非常に優れているように感じた。

 他方で、本書は「哲学の入門書」でありながら「現代社会の問題を紐解く実用書」でもある。各項目ではまず50の理論を説明したうえで、それと関連づけて「人」「組織」「社会」「思考」の諸問題に考察を加えるような構成になっているのだ。

 たとえば、「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」とアーレントの指摘から、既存のシステムの中で「うまくやる」方法ばかりを示すビジネス書に疑問を呈したり。あるいは、日本企業の構造の変化をゲマインシャフトとゲゼルシャフトの社会進化論から論じたり。はたまた、市場原理を説明した「神の見えざる手」をより広い視点での解釈に利用し、「最適解」よりも「満足できる解」を求めることの重要性を説いたり。

 このような指摘を読んで、「それは違うだろう」と反感を覚える人もいるかもしれない。これらは言ってしまえば、「筆者の意見」に過ぎないからだ。入門書には不要な個人の意見であり、そこに尺を割くくらいなら各項目を詳しく説明するべきなんじゃないか──。そう感じる人がいてもおかしくはないように思う。

 でも自分のような門外漢からすれば、これらの指摘はまっこと刺激的に感じられるものだった。個々の主張の是非はさておき、筆者がここで書いているのは「紹介した理論を使えば、日常の問題をこうやって捉えることもできるよ!」という考え方のひとつであり、それこそが「哲学の使い方」の実例となっているからだ。

 そもそも、人はなぜ哲学に苦手意識を持つのだろう。理由を考えるに、それが「言うまでもない当たり前のこと」であるか、逆に「難解に感じられて理解できないもの」であるか、はたまた「何の役に立つのかわからない」と感じられてしまうからなのではないだろうか。少なくとも、僕はそうだった。

 その点、本書は基本的な哲学理論の説明に加えて、その「使い方」も教えてくれている。一見すると「何の役に立つのかわからない」ものについて、「こういう問題を考えるときに使える」という例を、50項目すべてにおいて示しているのだ。もちろんそれは必ずしも正解とは言えないし、筆者自身もそう断っている。でも、だからこそ信用できると僕は思う。

 つまり、哲学の基礎知識と合わせて「使い方」を読者に提示している本書は、素人目線で読んでも「おもしろい」のだ。実例によって哲学を身近なものとして感じられるだけでなく、自分なりに個々の問題を考えるきっかけにもなる。もちろん、純粋に読み物としても楽しんだっていい。

 重要なのは、よく言われるような「常識を疑う」という態度を身につけるということではなく、「見送っていい常識」と「疑うべき常識」を見極める選球眼を持つということです。そしてこの選球眼を与えてくれるのが、空間軸・時間軸での知識の広がり=教養だということです。

(山口周著『武器になる哲学』Kindle版 No.165より)

 取り上げる項目が多く、個々の解説も短めなので、真に体系的に「哲学」を学ぶには適していないのかもしれない。ただそれでも、素人目線では得られるものも多かったし、本書で知った知見が役に立つ場面もきっとあると思う。巻末にはブックガイドもあるため、本書をとっかかりに哲学を学ぶことだってできる。

 哲学に苦手意識を持っている人、なんとなく勉強したけれどピンときていない人などにおすすめしたい1冊です。

 

 

関連記事