「物理学」への忌避感がワクワクへと変わった入門書『目に見える世界は幻想か?』


 「物理」とは、難解な学問である──。

 根っからの文系人間である自分にとって、「物理」は長らくそんなイメージの存在だった。物理の知識がなくても日常生活には困らないし、わざわざ進んで学ぼうとも思わない。それはまるで、遥か異国の言語のよう。すまねぇ、ロシア語はさっぱりなんだ。

 というかそもそも、僕は高校で物理を履修していない。私立文系コースに所属していたために基礎物理すら学んでいないという、根っからの物理音痴である。ついでに、化学の先生が「何を言っているかわからない」レベルで授業が酷かったため、いまだに高校理科全般に苦手意識がある。

 おかしい……これでも中学時代は科学部員だったのに……。夏は川原でカヌーを漕ぎ、秋は校庭で焼き芋をし、文化祭ではエアホッケーをつくるなど、あんなにも “科学” していたのに……。

 そんな、高校の基礎物理すら未履修の自分が今回、初めて読んだ「物理」の本がこちら。現職の准教授による物理学の入門書であり、サクッと読める新書サイズ。気になる本がないか漠然とAmazonを眺めていたところ、ふと目に留まったのがこの本だった。

 物理には無関心な人間が、いったい何に興味を惹かれたのかと言えば……ずばり、帯の文句である。デカデカと書かれた「存在の不思議」──ではなく、「数式・図表ナシの新・物理入門」という一文。素人目にはあんなにも意味不明で難解に思えた数式を、一切使っていない……だと……!?

 しかも、実際に読み終えてみてびっくり。我ながら信じられないことに、あれだけ「わけがわからないよ!」と無理解・無関心・無知でいた「物理学」の世界が、まっこと魅力的に感じるようになっていたのです。それも「なるほどー勉強になるなー」で終わらず、「もっと勉強してみよう!」と奮起させられるレベル。物理すげえ。宇宙すげえ。こんな世界をスルーしてた僕……アホじゃね??

 

スポンサーリンク
 

 

 

「数式・図表ナシ」のメリットとデメリット

 冒頭から興奮気味な感想になってしまったけれど、何も本書を読みはじめた序盤からそうだったわけではなく。それどころか当初は、研究者さんらしい淡々とした文章をぼーっと追いかけつつ、作業的に読んでいる自分がいた。ひとまず読んでみて、少しでも知識が身につけば儲けもんかなーと。

 それに、「数式・図表ナシ」の文言に対して、若干の疑念を感じている部分もあった。──いやいや奥さん、そんなこと仰りましても、ぶっちゃけ最低限の数式がないと説明できないし、図表がないとかえってわかりづらくなるんじゃありません? ──みたいな感じで。

 ところがどっこい。実際に最後まで読み終えたところ、その文句が単なる煽りではなかったことが判明する。マジで徹頭徹尾、一切の数式と図表を使わずに物理学の基礎を解説し、それがまっことわかりやすく、しかも読者の好奇心を刺激するように書かれていたのです。おったまげー。

 物質の入れ子構造とか量子仮説とか、「いや、それはさすがに図説がないとイメージしにくいんじゃ……」と思える部分ですら、完全に文字オンリーで説明するという徹底ぶり。それでいて、その説明だけでもなんとなく脳内にイメージを描けてしまうというのが、これまたすごい。

 もしかすると、そのように「あえて図示せず、各々のイメージに任せる」ことによって、読者に深い理解を促している一面もあったのかもしれない。

 一切の図がない本書を読むなかで脳内に描かれるのは、既存の固定観念によるイメージではなく、筆者の言葉によって形づくられる「原子」や「宇宙」の形。最初は漠然としたイメージでしかないそれも、本文で説明される理論や仮説を段階的に当てはめていくうちに、徐々に姿がはっきりしてくる。それは、自らの想像力でもって「理解」していくような実感を得られるものだった。

 もちろん、図でパッと正解を示すのは一瞬だし、そのほうが視覚的に「わかる」のは間違いない。それに、具体的な図が示されないことで、読者が誤ったイメージのまま理解してしまう可能性も否めない。「図表ナシ」には当然、そのようなデメリットもある。

 でも一方で、過去に誰かが考えた理論をまずは言葉と文章で読み、その内容を自分の頭の中で一から思い描き、過程を追走するようにして結論へ向かうほうが、全体像の「理解」に結びつきやすいのではないだろうか。本書の「図表ナシ」は、そのようにして読者の「理解」を手助けしているようにも感じたのでした。

 

「物理」への忌避感が、興味関心へと変わった瞬間

 とまあ、実際にそのような狙いがあるかどうかはさておき、本書はれっきとした「物理学の入門書」である。それも、「ブツリガク、ヨクワカラン」などとカタコトで拒否反応を起こしそうな人に向けた内容となっている。なんたって、本書の冒頭、第1文からそう書かれているのだ。

 本書は、主に文系出身者など、これまでほとんど物理学には縁がなかったという人々へ向けて書かれた物理学の入門書である。とくに学校で習う物理に対して苦手意識が芽生え、その後はできるだけ避けて通ってきた、という読者を主に想定した。物理に嫌悪感を抱く人にとって、その主な原因は数式を使った計算にある。物理学とはどのようなものなのか、数式だけでなく難しい図表も一切使わず、ひたすら言葉だけで書くことにした。

(松原隆彦著『目に見える世界は幻想か?~物理学の思考法~』Kindle版 位置No.3より)

 これを読んで「まるっきり俺のことじゃねーか!」と感じた人にこそ、本書を勧めたい。それでもなお、「そうは言うけれど、やっぱり難しいんだべ?」などと懸念を示す僕のような人もいるかもしれないが、そんな人にも自信を持っておすすめできる。

 むしろ、斜に構えた人のほうがハマりやすいかもしれない。筆者曰く、「物理学とは、常識に対する挑戦である」。かのアインシュタイン先生も「常識」に関する有名な発言を残しているが*1、「当たり前」に疑問や反感を覚えたことがある人も多いはず。物理云々は抜きにしても、そのような人にとって、本書は非常に刺激的な読み物となるのではないかと思う。

 物理学の本質は、複雑で予測不可能にも思える現実の現象について、そこに秩序を 見出すことにある。

(同著Kindle版 位置No.128より)

 ただし “刺激的” とは言っても、やはり本文は淡々とした文体で書かれている。読者を煽り訴えかけるような言葉はなく、事実・仮説・観察・結果をただただ書き連ねるのみ。それこそ、大学の講義のような印象を受けるかもしれない。それが全8章、280ページにわたって続いている。

 大学の講義と違うのは、メリハリがはっきりとしていることだ。全8章という構成は新書としては章が多めに感じるし、それぞれの章も5~11の小見出しで分割されている。そのため、全体の文量ほどの冗長さはまったく感じさせず、トピックごとにスイスイ読み進めることができた。

 もちろん、細分化されているからと言って個々にバラバラの話をしているわけではなく、すべてのトピックはひとつながりになっている。以下、各章の話題と目次をざっくりと挙げてみよう。

 そもそもの「物理学の目的」を示した1章にはじまり、物理学に欠かせない天体運動の話を切り口に、天動説と地動説、ニュートンの万有引力の法則などを2章では説明。ニュートン力学の流れから原子論を概説した3章を経て、4章ではいよいよ原子・電子・量子の微少な世界へ。

 「非常識が正しい」と言われる量子力学の不可解さと成立過程を5章で追ったら、6~7章にかけては時空間の常識を捨てた相対性理論を説き明かす。そして最後の8章では、いまだ研究途上にある素粒子論と宇宙論を一例に、物理学の未来と本質──そして書名に対する答えが示される。

目次
  • 第1章 物理学の目的とは何か
  • 第2章 天上世界と地上世界は同じもの
  • 第3章 すべては原子で作られている
  • 第4章 微小な世界へ分け入る
  • 第5章 奇妙な量子の世界
  • 第6章 時間と空間の物理学
  • 第7章 時空間が生み出す重力
  • 第8章 物理学の向かう先

 おそらく、3~4章くらいまでは一般常識や教養の範疇であり、すんなり理解できる人も多いのではないかと思う。おなじみの天動説・地動説や万有引力の法則といった、「なんとなく知っている(学校で習った)けれど、詳しくは知らない」理論について、その内容と成立過程を追っていく流れ。これだけでも既存の知識を拡張してくれるため、興味深く読めるのではないかしら。

 ──で、問題はそれ以降。5~7章にかけては多分、その人が学生時代に選択した教科によって読みやすさが違ってくるはずだ。物理と化学、少なくともどちらかを履修していれば、原子や電子の基礎くらいまではわかる。ただ、それ以上に微少な世界となると怪しくなってくる。

 かくいう僕自身、このあたりからは未知の領域だった。原子:なんとなくわかる、電子:わかるような気がする、量子:あばばばば! ……みたいな感じ。むちゃくちゃ漠然としたイメージはあるのだけれど、言葉ではまったくもって説明できないし、よくわからん。ここから先は、知らない世界。

 ところがどっこい。本書を読んでいて心底から「おもしれえ!」と感じるようになったのも、まさにこの「わからん」部分からだったのです。淡々と事実を述べているだけなのに、少しずつ理解が深まり、知識として身についていく感覚。それを実感したのが、ちょうど量子の話題からだった。

 それは一口に言えば、「『なんとなく』でしか知らなかったことが腑に落ちた」感覚。そういう言葉、理論があることは知っていたけれど、自分にとっては難解で、遥か遠い世界のものだと思っていた知識。それが突如として眼前に現れ、それまでの本書の説明とつながり、具体的にイメージできるレベルで “わかった” ことで、「そういうことかー!」と大興奮したのでした。具体的には、以下のような感情の動きがあったように思う。

 

 ──ふむ、原子よりも小さな「電子」が発見されたんですって? でも、その構造がよくわからない? ……ふんふん、それを説明するのがアインシュタインの量子仮説? そして、電子は粒子でありながら、波のような性質も持ち合わせていると……あー、これ授業で聞いたかもしれないなー。それでそれで? その性質を示すのが、シュレーディンガー方程式って言うの? あらー、よく聞く名前っすねー。で、その方程式の解である波動関数が? 電子が存在する確率を表す……って、これも何か聞き覚えがあるぞ!? ……あ、それがコペンハーゲン解釈につながるのねー、聞き覚えあるある! 知らんけど! ……でもでも、そこで出てきた問題もあって? 観測の問題? それを例えたのが、シュレーディンガーの猫……って、やっぱりお前かー! ねこだー! ……で、その流れからの多世界解釈!! \( 'ω')/ウオオオオオアアアーーーーッ!! やったーーー!!(謎の盛り上がり)(突如脳内で流れ出すスカイクラッドの観測者)(そして踊り出すインド人)(バーフバリはいいぞ)

 

 こうして見ると、「厨二病な部分に刺さった」とも言えるかもしれない。

 過去に学校で学んだ知識と、創作物で耳にしていた単語と、それらに対する漠然としたイメージ。そういった諸々が、本書を読むことによって、ようやく実在の存在として自分の中で定着した格好。その結果、大きな納得感が得られたのではないかと。

 そして本書の話題は、そのような量子論と相対性理論についての盛り上がりを経て、最終的には「宇宙すげえ」に帰結する。未知なるものへの興味関心が一挙に高まった結果、最高にすっきりした読後感を覚えるに至ったわけです。最初はつらつらーっと目で追っていたのに、途中から「これはメモらねば!」と読書ノートを書きながら読みはじめる始末。読み終えるころには、測量野帳で10ページ近くのメモができあがっていた。

 もちろん、自分の理解が間違っている可能性もあるし、相対性理論や重力の話題については、ぶっちゃけまだ理解しきれていない部分もある。人によっては読んでいる途中で躓くかもしれないし、「せめて図表はあったほうが……」と感じるかもしれない。

 でも一方で、これまでは「物理学とか無理無理無理無理無理ァ!」と反発していた自分が、本書を読み終え、「物理学、めっちゃおもろいやん……」と知的好奇心をツンツン刺激されている現状もある。

 その事実を鑑みれば、本書を読んで本当によかったと思います。実際、これまでは国語と歴史の復習をメインに使っていたスタディサプリで、読み終えてすぐに物理の履修を始めるほどには感化されてしまったので(関連記事:『スタディサプリ』は大人にもおすすめ!高校の総復習で教養を身につける

 帯の文句に偽りなく、言葉だけで「物理学」への関心度が急上昇した本書。まえがきの想定読者──文系出身者、物理が苦手な人、嫌悪を抱く人──に当てはまる人で、普段はこういった分野の本を手に取らないような人におすすめしたい、魅力的な入門書です。

 

関連記事

*1:Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen./常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである。(参考:アルベルト・アインシュタイン - Wikiquote