文章を人に読んでもらえない。
ひとつの記事を書き上げるスピードが遅い。
たくさん書いているのに、上達した気がしない。
同じ時期に始めた人と比べて、なかなか自分のブログの芽が出ない。
「文章」にまつわる悩みは人それぞれ。でも、このような問題に直面したことのある人は少なくないのではないでしょうか。と同時に、これらの問題を考えるにあたって、僕らはその理由を「文章力がないから」だと決めつけがちです。
基本的な作文能力に不安があるから、論理的に構成する力がないから、人にわかりやすく伝えるための語彙力に乏しいから、などなど。しかし、その原因は必ずしも「文章力」にあるとは限りません。むしろ考えるべきは、文章を書く際の前提となる部分にあります。
それが、文章を形づくる「素材」です。
そもそも、あらゆる文章にはそれぞれに目的があります。メールであれば情報伝達、日報であればその日の出来事の記録、企画書であれば企画内容の説明と上司の説得──といったように。
しかし、表現力や構成力をはじめとする「文章力」とは、そのような文章を読みやすく整える一要素に過ぎません。それよりも重要なのは、その文章が伝えようとする情報、つまりは「素材」です。
文中に含まれる事実・データ・体験談といった素材こそが、文章全体の質を左右する。実際、最新の流行や独自性の強いネタ、具体的な事実やデータを取り扱っている文章などを見ると、表現の巧拙に関係なく大勢に読まれやすい傾向があるのではないでしょうか。
単純な話、「おもしろい(役立つ)話題は、誰が書いてもそれなりにおもしろい(役立つ)内容になる」んですよね。情報それ自体に価値があるのなら、「素材本来の味」のままでも充分なのです。
ゆえに大切なのは、「どう書くか」ではなく「何を書くか」。抽象的な表現を用いて読者の情感に訴えかけようとせずとも、具体的な事実やエピソードといった素材さえあれば、文章の内容は正確に読者に伝わります。「わかりやすい文章」とは、往々にしてそのようなものなのではないでしょうか。
本書『超スピード文章術』が取り扱うのは、そのような「素材」に注力した文章の書き方、「素材文章術」です。
読んで字のごとく「速く書く」ことを目的にしたハウツー本ではあるのですが、それだけではありません。「速さ」重視で効率化を目指すと同時に、「伝わる文章を書く方法」をも紐解く解説書。ブログはもちろん、企画書やメールも含めた、あらゆる「文章」を書くにあたって参考になる1冊です。
スポンサーリンク
「文章に苦手意識を持っている人」にこそ勧めたい
「文章の書き方」を解説する本は数多く、書店に行けばいくらでも見つけることができる今日この頃。そのように多種多彩なハウツー本があるなかで、本書の立ち位置は明確です。
主題は「速く書く」ための考え方と方法。対象読者としては、一般的なビジネスパーソンから文章に携わる仕事をしている人まで、幅広い層が考えられます。特に「実践編」と題した後半では、企画書や数百字のコラムのほか、10万字規模の本の書き方まで解説。一般的な会社人が書くものだけでなく、想像以上にさまざまな「文章」を前提とした内容となっています。
本書をおすすめしたいのは、ずばり「文章に苦手意識を持っている人」。
文章を書こうとしてもすぐに手が止まってしまうような人にこそ、この本を勧めたい。なんたって筆者は、序章の時点で、「『起承転結』も『正しい文法』気にしなくていい」と断言しているくらいですので。
そう、無理に「うまい文章」を書こうとする必要はないのです。
どうしても僕らは、日常的に目にする「プロ」の文章──表現力豊かな作家の文章や、読者に共感を促す新聞のコラムなど──をお手本にしてしまいがちです。しかし、そういった「うまい文章」を参考にしようとしても、なかなかうまくはいきません。
それもそのはず。プロが書いている文章は、素人が真似をするにはハードルが高すぎるのです。知識量でも執筆量でも劣る僕らが、プロの「うまい文章」を参考にするのは難しい。結果、文章を書くのに時間がかかり、苦手意識を感じるようになってしまうわけです。
さらに問題なのが、そうやって真似をして書くことで、「中身のない文章」を書く癖がついてしまうケース。なんとなく聞こえの良い表現、それっぽい言いまわしを多用することで、「この文章はそもそも、何を言おうとしてたんだっけ……?」と迷子になってしまうパターンですね。僕にも心当たりがあります。
たとえば、慣用句。
「途方に暮れる」「重い腰を上げる」「未知数である」「肝に銘じる」「心の闇」といった表現は、新聞のコラム欄などでよく目にする印象があります。ところが、そのような文中では気にならない慣用句も、一般の文章で使われると妙な違和感があります。
なぜなら、慣用句は「なんとなくわかるようで、実はよくわからない」言葉である場合が多いから。
気の利いた言いまわしのようでありながら、実際には何も具体的なことを言っていない。「途方に暮れる」も「未知数である」も、換言すれば「よくわからん」と言っているに過ぎません。慣用句を使って「うまくまとめられた!」と感じたとしても、書き手自身も何を言いたいのかがわかっていなかった──なんてことも。自分でもわかっていないのに、その内容が読者に伝わるはずもありません。
「うまい文章」を書こうとする必要はないのです。変にもったいぶった表現は使わず、文法やセオリーも必要以上には気にしない。大切なのは、「どう書くか」よりも「何を書くか」。文章の「素材」を集めて吟味するところから、「書く」作業は始まります。具体的な素材の集め方については、実際に本書を読んでみてください。
素材が集まったら、あとはそれを組み立てて一気に書ききるだけ。準備さえしっかりしておけば、「何を書けばいいのかわからない……」とパソコンの前で何十分も頭を抱えるようなことにはなりません。素材を主軸に文章を書く習慣が身につけば、それが「速く書く」ことにもつながるわけです。
読み終えた瞬間から役に立つ!実践的な「書き方」を学べる1冊
本書が目指すのは、「わかりやすくて役に立つ文章」です。
違和感や引っかかりを感じずに読めて、かつ目的を果たしてくれる文章。メールであれば情報伝達を、企画書であれば企画の概要を、書評であれば本の内容と魅力を、読んだ相手に確実に伝えてくれる文章。
本書が教えてくれるのは、そんな「文章」の書き方です。筆者が23年間ものあいだ実践してきたという「素材文章術」を主軸に、素材の集め方、組み立て方、執筆方法、そして推敲のチェックポイントなどを説明。ケース別の速筆術もまとめた、ボリュームたっぷりの1冊となっています。
なによりすごいのが、この本自体が「わかりやすくて役に立つ」を見事に体現しているという事実。もちろん読者によって評価は分かれるでしょうが、本書で示されている「書き方」は、自分にとっては想像以上に役立つものでした。
特に印象的だったのが、「一気に書き上げる」方法を紐解いた第5章。一般的な文章本で説明されているような「型」を厳守するのではなく、それよりも全体の「流れ」を重視した切り口で説明しているのが興味深く、個人的にも共感しながら読むことができました。
大切なのは、どこかで聞いた「文章の型」に無理やり自分の文章を当てはめるのではなく、自分にとっての「わかりやすくてスラスラ読める文章」を見つけること。
(上阪徹著『超スピード文章術』P.162より)
この手の文章本としては珍しく、「ですます調」と「である調」を適度に織り交ぜることを提案している点が象徴的。あくまでも筆者個人の習慣のひとつとして紹介しているものではありますが、「型」ありきではなく、十人十色の「書き方」を認めている点が、文章のハウツー本としては新鮮に感じられました。
本文では、書き手の一人ひとりに適した、各々が理想とする「いい文章」を見つけることも提案。その「いい文章」を見つけるための「読む」視点まで示してくれている、まっこと親切な内容となっています。読者に向けて横並びに「書き方」を教えてくれるというよりは、「書く」ことに関する個々の悩みや苦手意識を解消してくれるような、そんな読後感がありました。
文章は、あくまでコミュニケーションツールの1つに過ぎない。
大事なことは、伝える内容。つまりは「素材」です。
逆説的かもしれませんが、このことに気づいている人こそが、「文章を書くのが好きな人なのではないか」と私は思っています。
(上阪徹著『超スピード文章術』P.254より)
特にブログやウェブメディアなど、「数字」ありきの文章を書いている人は、この指摘に何か感じるものがあるのではないでしょうか。
文章は、あくまでも「コミュニケーション」の一手段。読者あっての文章であり、テンプレートに沿って書こうとするあまり文脈が崩れ、読み手を置いてけぼりにしてしまっては意味がありません。型通りに書くばかりでは上達しませんし、ブログの芽が出ないのも当然です。
だからこそ、本書に書かれているような「準備」は不可欠です。
その文章を誰に向けて書くか、読んだ人に何を感じてもらいたいかを考え、文章の内容を左右する「素材」を集める。それらを組み合わせて一気に書き上げたら、さらに読みやすくわかりやすくなるよう、しっかりと推敲を行う。
そうやって順を追って取り組んでいけば、途中で悩んで止まることはありません。しかも、準備なしであれこれと頭を悩ませながら書いていたときよりも、質の高い記事を速く書き上げることができているはずです。
いや、 “はず” ではなく、断言してもいいかもしれません。僕自身、こうして本書の内容を実践し、いつも以上にスムーズに感想記事にまとめることができましたので。とはいえ、すぐに定着するものでもないと思うので、しばらくは意識して素材文章術を取り入れてみようと思います。
読み終えた瞬間から執筆に役立つ、『超スピード文章術』。文章に苦手意識がある人をはじめ、仕事でも趣味でも、普段から文章を書く習慣のある人におすすめの1冊です。