「炎上」は非リアとリア充の衝突?川上量生さんの語る『ネット文化』


 

 「角川インターネット講座」と題されて発行されている全15巻のシリーズ、その4冊目が本書『ネットが生んだ文化(カルチャー)』だ。株式会社KADOKAWA・DWANGOの川上量生会長の監修のもと、インターネットを「文化」的な側面から紐解いていくことを目的としている。

 

 各章の執筆陣には、ばるぼらさん、佐々木俊尚さん、荻上チキさん、小野ほりでいさんなど、多彩な面々が揃っている。そんな彼らによって語られるのはビジネスや技術の面から見た「Web」の話ではなく、ユーザーである僕らにも親しみ深い「ネット」の話。キーワードは、「リア充」「炎上」「コピー」「嫌儲」の4つだ。

 実際にそれらの「文化」圏で生きてきたネット原住民はもちろん、SNSとスマホの普及をきっかけにこの数年の間にネットとの距離が急速に縮まった人にとっても、興味深い内容となっているのではないかしら。むしろ過去のカルチャーを生で「知らない」人にとっては、その構造を読み解くにあたっての参考としても読めそうだ。

 

 本書は、序章も含めた全8章の構成。1冊で結構なボリュームがあるので、それぞれの章ごとに分割して感想を書くことにしました。今回は序章。川上量生さんの「ネットがつくった文化圏」を読んでの感想となります。

 

ネット上で起こる軋轢は「原住民」と「新住民」の文化的衝突である

 冒頭にも書いたように、本書で取り上げられる「インターネット」の姿とは、その前身となるARPANETから始まる技術的な発展過程ではなく、電子掲示板に始まり現在のSNSに至るまでのサービスの歴史でもなく、あくまでその「文化」に焦点を当てたものとなっている。それはネットをひとつの「生活圏」として過ごしてきたユーザー視点の物語であり、そこに住む人々の育んできた文化や思想の変遷を辿っていくものだ。

 

 川上さんの語る本文「ネットがつくった文化圏」は導入部的な立ち位置ということもあり、主に「現代のネット事情」を整理するような内容となっている。その中で焦点となっているのが、「ネット原住民」と「ネット新住民」という区分だ。

 インターネット黎明期、旧大陸である現実世界に馴染めなかった人たちが移り住んできた、ネットという新大陸。リアルに居場所がなかった彼らは「原住民」としてネットに親しみ、そこに自分たちの新しい生活圏と文化を築いた。対する「ネット新住民」とは、光回線や安価なパソコンの普及、そしてスマートフォンの隆盛によって遅れて新大陸に入植してきた人々。このような分類をした上で、川上さんは次のように書いている。

 

まずネット文化を理解するための前提として、現在のネットには先にこの大陸に移住してきた「ネット原住民」とあとから入植してきた「ネット新住民」とがいて、彼らの間に大きな文化の違いが存在することを知っておかなくてはならない。なぜならネット上での軋轢のほとんどは、この古くからいるネット原住民と、それに対して勢力を拡大しつつある新住民の文化的衝突であるとみなせるからだ。

 

 原住民と新住民の間には明らかに大きな断絶があり、それはお互いに前提となっている「文化」や「価値観」の違いによって生まれたものである。さらに言えば、ネット上で持ち上がる問題や軋轢の大半は、この“文化的衝突”によって発生するものだとしている。

 本書を読み始めて、まず最初に大きく頷かされたのがこの言説だった。ブログを書き始めてからはまだ3年目のひよっこではあるものの、ネットの使い方や他ユーザーとの関わり方などの意見を他のブログで読んでいると、明らかな価値観の違いを感じることは少なくない。中には、激しい賛否両論の渦を巻き起こしている記事もしばしば散見される。

 そうした「賛」と「否」を表明しているユーザーをそれぞれ見ていると、ネット歴の長い人と短い人できれいに分かれているように感じることが多々あった。そこにはネットに親しんできたがゆえの特有の「文脈」があったり、あるいは、リアルでは当たり前だけれどネットでは嫌われる「常識」があったり。そこに本当に断絶があるとすれば、それは結局「価値観の違い」としか言い表せないものなのかもしれない。

 

4つのキーワード「リア充」「炎上」「コピー」「嫌儲」

 では、原住民と新住民の衝突の原因となっている「文化」の違いとは、具体的にどのようなものなのだろう。

 そこで登場する要素が「リア充」「炎上」「コピー」「嫌儲」の4つであり、本章では、これまでの、そして現在の「ネットカルチャー」を明らかにするための重要なキーワードとして説明されている。これらの要素に関しては、他の執筆陣が続く章で紐解いていくことになるが、その前置きとして本章では、川上さんが私見をまとめています。すべてを引用すると長くなりそうなので、ここでは「リア充」と「炎上」についてざっくりと。

 

「ネット新大陸」では「非リア」の影響力が増大する

 まず「ネット原住民の大半は非リアである」とほぼ断言してしまっているが、それはあながち間違っていないようにも見える。もちろん「何かおもしろいことができそうだ」と新しいものに興味を持って訪れた人も少なくはないだろうが、彼らの多くはそこに「住み着く」段階まで至っていない。あくまで視察、あるいは観光に足を運んだだけであって、たびたび訪れはしても、すぐに「現実」へと帰って行く。

 一方、「ネット原住民」としてウェブに住み着いた人たちは、現実に居場所がなかったからこそ、そこで長い時間を過ごし、見知らぬ“おまいら”と交流し、独特の文化圏を築きあげるに至った。“個人”としては社会的に弱くても「2ちゃんねる」の存在はそこそこ知れ渡っていたように、特有の文化圏を持つ不特定多数の集団としては当初から、ある程度の影響力を誇っていたようにも見える。本文では「敵に回すと恐ろしいが、味方にすると頼りない」という有名な格言?が引用されているが、まさに原住民の性質を端的に表していると言えるのではないかしら。

 

 要するに、ネットカルチャーの根っことなる部分を創り出したのは「非リア」たるネット原住民だったため、その影響や文化が今なお色濃く残っているということだ。さらに、彼らの好むオタク系コンテンツがネットの普及によって一般層まで広がったことで、そのような分野でも「非リア」の持つ影響力は増大していると、ここではまとめられています。

 

ローカルルールを破ることで執行される私刑と「炎上」

 最近は「炎上」の意味が変わりつつあるという話もある。が、多くの場合、燃え上がる火元には何かしらの「ルール違反」があり、それが各所へ波及することで「祭り」となり、ひとつの「炎上」現象に至る。本文では2005年の「きんもーっ☆事件」*1を代表例として取り上げ、その構造をざっくりと説明する流れになっている。

 

私は炎上を起こす側の心情的な背景として「ネットは自分たちのものである」というネット原住民たちの気持ちがあることを指摘したい。もともと現実社会に居場所がなくネットに移住してきたネット原住民たちだ。そのネットにすら現実社会に住む人々が侵入してきたことに対して憤り、攻撃をしかけてきているのである。炎上の本質とは、我がもの顔で新大陸に踏み込んできた新住民に対しての原住民の反撃であり、主導権争いなのだ。

 

 この事件の場合、アルバイトの女子大生がネット原住民の多数を占める「オタク」を「キモい」と罵倒したこと。それに加えて、その様子を盗撮してブログに掲載したこと。さらに、彼女自身も自らの個人特定が可能な情報を掲載していたことで、「祭り」となった。

 昨今の「バカッター」案件にも当てはまることだが、炎上を引き起こす火元となる人は“新大陸”の文化を理解しておらず、現実世界の延長線として、一種の「ツール」としてネットを利用している傾向にあるように見える。彼らの本来の居場所はリアルにあり、決して「非リア」ではない≒「リア充」である。ゆえに「非リア」たる原住民は過剰に反応し、時には「私刑」として各所に波及し、やがて「祭り」が催されることになる。それが、大まかな「炎上」の構造だ。

 

ネット原住民の影響力がこれからも変わらない理由

 ネット原住民の影響力がどれだけ大きいとは言っても、本来的な「原住民」は少なくなりつつある。今やインターネットは一般層にまで広く普及し、老若男女を問わず多くの人が日常的に利用している。原住民は少数派となり、ネット上の文化も徐々に書き換えられていくことになる――と思いきや、「そんなことはない」と川上さんは断言している。

 

現実世界に居場所がなく、ネットという新大陸に逃げ込んだ人たちは、ネット原住民と呼ぶのが適切かどうかは別にして消えることはない。若者の就職難が叫ばれ格差が拡大するといわれる未来ではむしろ増殖する傾向にあるだろう。

 

 たとえ最初期のネット原住民が数を減らそうとも、何時の世にも「現実世界に居場所がない」人は存在する。彼らは自然とネット新大陸に移住し、そこに住む「新原住民」として原住民のマインドを受け継ぐことになるだろう。ということは、「原住民」か「新住民」かという区分けはネット歴云々の問題ではなく、どこを自分の「居場所」とし、長い時間を過ごしているかが基準となってくる。非リアvsリア充の構図は、なくならない。

 

どんなにネットに現実世界が流れ込んでも、リア充勢力が多数派になっても、ネット原住民の影響力が低下することはない。なぜなら、彼らは暇だからだ。会社員が仕事をしている間も、リア充がデートをしている間も、彼らはありあまる時間をもつがゆえに、ずっとネットにへばりついていることができる。豊かな日本を生んだニートの親世代の経済状況が安泰で、ニートが彼らに依存し続けられるうちは、このインターネットの社会構造は変わらない。

 

 リア充がどれだけネットに進出してこようが、潜在的な「住民」である非リアの方がその文化圏に詳しく優位であることには変わりがない。時間の制約のある社会人プレイヤーが、ネトゲー廃人に勝てる道理などないのだ。

 だからこそ、「インターネット」という存在を正しく理解しようとするのならば、彼ら「ネット新原住民」の価値観を知らずには始まらない。ネットカルチャーを創り出してきたのは常に彼らであり、それは時にリアルにも影響を及ぼす。実名SNSの隆盛やネットが一般化したことで「リアルとのつながりが可視化され、ネットが侵食されつつある」という趣きもあるが、同様に、ネットもリアルを侵食していることは疑いようがない。

 

「ネット新原住民」がどのような心性をもち、どのような行動をするのかを理解するのは重要だ。ネット社会の行く末を決定するのは、彼ら「ネット新原住民」である。そして、その結果はネットのみならず、もっと社会全体に影響を与えるようになっていくだろう。繰り返すが、彼らは暇だからだ。

 

 暇人は、強い(結論)

 

 

『角川インターネット講座4』感想記事(筆者敬称略)