平成最後の2019年。その三が日。NHK Eテレにて2夜連続で放送された特別番組『平成ネット史(仮)』を知っている、あるいは覚えているだろうか。
Windows95の発売から始まり、電話回線でつながっていたインターネット黎明期を経て、テキストサイト、ブログ、2ちゃんねる、iモード、mixi、YouTube、ニコニコ動画、ボーカロイド、LINEなどを紹介。日本のインターネット史に名を刻む各種サービスと、ネットカルチャーについて振り返る番組だ。
そもそもこの企画、放送前の2018年秋頃にはすでにネット上で話題になっていた記憶がある。公式Twitterにてインターネットにまつわるエピソードを視聴者から募集したところ、あっという間に十人十色の思い出が集まり、いわゆる“インターネット老人会”的な盛り上がりの様相を呈していた。
さらに番組の放送だけでは終わらず、1月中旬には東京で、4月下旬には大阪で、特別展『平成ネット史(仮)展』を開催。デカデカと展示されたインターネットの「年表」を前に、さまざまな世代の人たちが“老人会”的なやり取りを楽しそうに交わしている様子を実際に目の当たりにして、なんだか嬉しい気持ちになったことを覚えている。
いつかどこかのネットの海ですれ違ったかもしれない“おまいら”は、今もこうして暮らしているんだな──なんて。
投稿しました。おもしろFLASH世代なので、「会場内でナイトメアシティが流れている」というそれだけで満面の笑みを浮かべていたワシ。 #平成ネット史 #平成ネット史展 https://t.co/gQycPmMXZB
— けいろー🖋デビュー前VTuber応援企画募集中 (@K16writer) 2019年1月11日
そんなネット民ホイホイの企画「平成ネット史」が今年、ついに書籍化。番組では取り上げられなかった取材成果も盛りこみつつ、改めて「平成のインターネット」を振り返る内容となっている。
本のタイトルは、『平成ネット史 永遠のベータ版』。インターネットの「これまで」に思いを馳せつつ、「これから」を考える1冊。今も昔もインターネットとネットカルチャーが大好きな“おまいら”にこそ読んでほしいので、ざっくり紹介していきます。
一連の企画「平成ネット史(仮)」をまとめて再構成
「平成ネット史(仮)」という番組名がタイトルに入っているものの、その内容をそのまま書き起こしてまとめているわけではない本書。
番組で取り上げたいくつかのテーマごとに章を立て、各テーマについて解説しながら、関連するゲストのトークやインタビューを合間合間に挿入した構成となっている。元になった番組「平成ネット史(仮)」の構成を主軸として、番組外で実施された特別展・インタビュー・取材などを盛りこみ、再構成した内容と言えるだろう。
──などと説明するより、目次を見てもらったほうが早いかもしれない。
Chapter 1 インターネットの夜明け
① ウィンドウズ95の衝撃
② インターネット黎明期の苦労
③ そもそもインターネットの始まりは?
Chapter 2 ネットは「オタク」のものだった
④ テキストサイトからブログへ
⑤ 「2ちゃんねる」の登場と“祭り”
Chapter 3 通信速度が上がり、「動画」の時代に
⑥ ADSL、そして光回線へ
⑦ 初音ミクとボカロP 日本独自の表現が生まれた
Chapter 4 ネットが手のひらにやってきた!
⑧ iモードと日本のモバイル史
Chapter 5 黒船「iPhone」の衝撃
⑨ 孫正義とスティーブ・ジョブズ
Chapter 6 SNSで世界はどう変わったか
⑩ 「mixi」登場
⑪ 東日本大震災で変わったSNSの使い方
⑫ 震災をきっかけに生まれた「LINE」
Chapter 7 炎上とフェイクの時代
⑬ SNSがもたらした「闇」
Chapter 8 ユーチューバーがヒーローになった
⑭ 一億総クリエイター社会
⑮ 「評価」がお金に変わる?
Chapter 9 これからネット社会はどうなっていくのか
目次を見てもわかるとおり、本書が取り扱っているのは必ずしも「ネットカルチャー史」ではない。そもそもインターネットとはなんぞや、というところから始まり、どのように国内に広がったか、その普及に至るまでの過程から解説。ほかにも、通信環境の変化やモバイル事情などについても説明している。
なので、「俺は往年のネットコンテンツの話をもっと聞きたいんだ!」という人には、もしかしたら少し物足りなく感じるかもしれない。本書はあくまでも「平成ネット史」であり、ネットカルチャーも含めた「インターネット」全体の流れを追っていくものだからだ。ただ、そういう人も楽しめるコンテンツが本書には収録されているので、まずは一度、書店で手に取って眺めてみてほしい*1。
現在進行系でアップデートされ続ける「(仮)」の歴史
実際、いろいろな要因が複雑に絡み合っているはずの「インターネット」の変遷を、本書は非常にわかりやすく整理し、噛み砕いて説明してくれている。
たとえば、「高速通信が実現したことでFLASH黄金時代を迎え、やがて動画コンテンツの隆盛へとつながった」「震災をきっかけにSNSが広く普及し、その使い方も変化した」といった、要点を抑えた説明。このような説明であれば、当事者でなかった人もイメージしやすいのではないだろうか。
もちろん、実際のところは他にもさまざまな要因が関わっているのだろうし、本気で「歴史」として記録しようとするのなら、情報が不十分だと感じる読者も多いかもしれない。しかしそもそも、本書は「平成ネット史(仮)」である。その“歴史”は過去の偉人や民衆ではなく、今を生きる僕ら一人ひとりが形作っているものだ。平成が終わっても現在進行形で続いているものであり、立場や年齢、見方によって、十人十色の捉え方ができてしまう。
ゆえにこの歴史は、未完成の「永遠のベータ版」である──と、本書の冒頭では説明されている。ここで紐解かれる「ネット史」とは、いくつかの要点に絞り、全体を俯瞰して概説したものでしかない。だからこそ、現代生きる一人ひとりがアップデートし続ける必要がある。そう考えると、本書を起点にして、十人十色の「ネット史」が語られていったらいいな、とも思う。
「インターネットだけが、平成を語れる」
本書の冒頭では、番組ゲストの1人である評論家・宇野常寛さんの「インターネットだけが、平成を語れる」という一言を取り上げて、次のように続けている。
“バブル崩壊、リーマンショックなど度重なる経済的な苦境の時代である「平成」と、阪神・淡路、東日本という2度の大災害に見舞われた災害の時代である「平成」にあって、私たちが唯一、明日への夢や将来への希望を抱けた存在が「インターネット」ではなかったか”
(『平成ネット史 永遠のベータ版』P.3より)
平成に生まれ、平成で育った僕個人の感覚としても、この指摘には強く共感できる。「最近の若者はけしからん」「これだからゆとり世代は」「あの頃は良かった」などとテレビで語る大人たちの言葉を聞くよりも、ネットで“おまいら”と好きなことの話をしているほうが楽しかった。
でもなればこそ、こうして「あの頃」を懐かしむだけで終わってしまってはいけないとも思う。テレビとネット、あるいはリアルとネットという区別が、そもそも今となっては意味を成していない部分もあるし、ネットの存在が加速させた負の側面もある。
現在進行形で問題視されているフェイクニュースはもちろん、00年代の掲示板だってそうだ。そこから生まれた魅力的なカルチャーやコンテンツも多いものの、一方では「無法地帯のような場所だった」と言われれば、「それはそう」と頷く人も多いのではないだろうか。
平成のインターネットの光と闇の両側面を振り返りつつ、これからも続いていくだろうインターネット社会を生き抜くためのヒントとする──。本書の「使い方」としては、まずはそのような用途が示せそうだ。カジュアルな読み物として楽しみつつ、「これから」のインターネットに思いを馳せるきっかけとしてみてはどうだろうか。
──なーんて真面目に書いてきましたが、ぶっちゃけ、読み物としてシンプルにおもしろかったです、はい。
「前略プロフィール」の文字が出てきたときには「ウッ」ってなったし、「マトリックスオフ会」なんて単語が目に入って「あったあった~!」なんて声を出しそうになったし、「PPAP」にももはや懐かしさを覚えるしで、とにかく読んでて楽しい1冊でした。
あと、巻末の「年表」は必見です。東京と大阪で開催された特別展で、訪れた人がみーんな近くまで寄って眺めながら、あーだこーだと楽しそうに話していた、あのインターネット年表。特に00年代をインターネットで過ごした人は、きっと懐かしく感じるんじゃないかしら。
関連記事
*1:特にチェックしてほしいのが、巻末の「年表」。特別展の展示をコンパクトにまとめたもので、懐かしい単語が多く目に入って楽しめると思います。