5人以上の飲み会が苦手だ。
……いや、飲み会自体は楽しいし、呼ばれれば喜んで参加するのですが。
実際、昔から仲間内では「呼べば来る男」と称されるくらいに参加率は高かったし、僕自身、いつもその場を楽しめていた自覚はある。「ウェーイ!」すぎるノリは苦手だけど、「大勢でお酒を飲む」こと自体は好きなのです。
ただ、時にはそれが、憂鬱に感じることもある。
たとえば、飲み会の前。それがどれだけ気心の知れた友達グループの酒席だとしても、集合前に気分が落ちこむことがある。当日は数時間前に現地入りして、店の場所を確認。集合時間まで暇つぶしをして過ごす──というところまではいい。ところが、いざお店の前に立つと……なんだか無性に胸がドキドキして、苦しくなることがあるのです。もしかして:恋
何かやらかしてしまわないだろうか。変なことを口走ってしまわないだろうか。自分がいることで、誰かを不快にさせてしまわないだろうか……と、不安に駆られて憂鬱になる。それが無意味な妄想に過ぎないことは、わかっているのに*1。
あるいは、飲み会の最中。
ワイワイと話しているなか、ふと居心地の悪さを覚えることがある。これはどちらかと言えば、立食パーティーや懇親会でよく感じるもの。複数人で話している途中、急に自分が浮いているように感じられる。うまく会話のキャッチボールができていない気がする。スムーズに楽しく話していたとしても、突如として倦怠感に襲われる。辛い。息苦しい。早くこの場を離れたい──。
そんなときは、決まって会場の隅っこに退避するか、トイレに逃げこむ。しばらく壁に寄りかかってぼーっとしたり、便座に座って “考える人” のポーズになったりしていると、次第に気持ちが落ち着いてくる。そうしたら、再び喧噪へと身を投じるのだ。
そのように不安定な自分を省みて、「精神面に問題があるんじゃないか」と考えたことは、一度や二度ではない。けれど、いくら「人見知り」や「コミュ障」を自称したところで、一応は「それなりに他者とコミュニケーションが取れている」という現状もある。それならば、気分の問題か、もしくはそういう性格なのだと認めて、付き合っていくしかないのだろう。そのように半ば諦めていた……のですが。
『内向型を強みにする』を読んで、少しその認識を改めた。
文字どおり、「内向型」の人に向けて書かれた1冊。タイトルから感じられる自己啓発的な印象とは異なり、本文は思いのほかロジカル。長年にわたって内向きな人々と向き合ってきた、自身もそうである心理療法士の筆者が、「内向型」の特徴と強みを解説した内容となっています。
振り返ってみれば、自分は内向きな人間であり、他者と比べて劣っていると感じていた。それは生来の気質であり、変えることが難しく、諦めるしかないと思っていた。そんな後ろ向きな自分が、思わず「ほんまそれな」と共感し、「こういう見方もあったのか!」と驚き、もうちょい前向きにがんばろうと思えた1冊です。
人間の75%は外向型!内向型人間には厳しい社会
改めて言うまでもなく、人間社会は「外向型」の価値観を中心にまわっている。
社会人には「行動力」が前提として備わっている必要があり、大勢の人と関係を育む「コミュニケーション能力」を常日頃から求められ、競争の渦中で「個性」を発揮し、結果を出さなければならない。
だってほら、就職活動とか見てくださいよ。合同説明会の会場に行けば、右も左も「コミュ力」だの「社会人として」だのと連呼する採用担当者さんのオンパレード。営業職だろうが事務職だろうが関係なく、外向性は就活における必須要件であるように見える。
事実、ある研究によれば、世の中の75%は楽天的で活発な「外向型人間」であり、「内向型人間」は25%しかいないのだそう。異論はあるかもしれませんが、少なくとも自分の周囲──学校のクラスなどを思い返してみても、案外しっくりくる割合であるように感じる。
彼らは得てして人ごみが苦手であり、外出すると疲れやすく、無駄に考えすぎるきらいがあり、肩身の狭さを感じている。……はい、僕のことですねわかります。最近は適応しつつあるものの、冒頭にも書いたように、人付き合いでドッと疲れることがあるのは今も昔も変わらない。
本書の第1章で登場する自己診断テストにも回答してみたが、案の定だった。30の設問に○×で答え、○が多いほど内向型、×が多ければ外向型寄りとなる──そんなテストで、自分の○の数は25。圧倒的に、どうしようもなく内向型である。わぁい!
そもそも「内向型」とは?コスパが悪く内向きな僕ら
ところで、「内向型」とはそもそもどういった気質のことを指すのだろうか。「人付き合いが苦手」=「人嫌い」ではないだろうし、自分を内向きだと感じている人のなかにも「人と話すのが好き」だという人は珍しくない。
僕自身、人と話をするのはまったく嫌じゃないし、誰かとサシで飲みに行くのは大好きだ。5人以上の飲み会になると途端に口数が減ったり、イベント会場では借りてきた猫のようになったりはするけれど。付け加えると、内向きな割には外出するのも好きなほうだと思う。
本書の前半では、そういった「内向型」の特徴をまず明らかにしたうえで、「外向型」との違いを説明し、内向型人間がなぜ「やる気がない」「自己中心的だ」と誤解されがちなのかを分析したあと、それが生まれつきの気質であるかどうかを紐解いている。
内向型人間の気質はいくつか挙げられるが、多くの人に共通するのが、次の特徴だ。
内向型の人のもっとも顕著な特徴は、そのエネルギー源である。内向型の人は、アイデア、感情、印象といった自身のなかの世界からエネルギーを得ている。彼らは、エネルギーの保有者だ。外の世界からの刺激に弱く、すぐに「もう手一杯」という気持ちになる。これは、イライラ、あるいは、麻痺に似た感覚かもしれない。
(マーティ・O・レイニー『内向型を強みにする』P.20より)
この「エネルギー」を軸とした考え方が、本書1冊を通して語られるメイントピックのひとつだ。内向型人間はあらゆる活動においてエネルギーを消費するため、疲れやすく、定期的に休息を必要とする。ゆえに筆者は、彼らを充電式のバッテリーに例えている。
逆に、外向型人間はどうなのかと言えば、彼らはソーラーパネルに似ている。内へ内へこもって充電する内向型とは異なり、外向型の人は外へ外へ出ることでエネルギーを得る。大勢と交流し、アウトドアを楽しみ、そうして得た刺激を活力へと変換するのが、外向型の特徴なのだそうだ。
「内向型人間」を徹底分析する本
本文では、まず1~3章で内向型人間の「充電方法」を示し、同時に「エネルギー」の上手な扱い方を説明している。エネルギーをバランスよく維持できるようになれば、内向型の強み──忍耐力、自由な発想、不快集中力、創造性を活かすことができるようになる。
4~7章では、内向型人間が社会でうまく立ちまわる方法について。外向型人間とお互いに足りない部分を補い合うことで、すばらしい関係を育むことができるというのだ。
具体例として、パートナー・子育て・人付き合い・仕事の4パターンに、関係性を分類。筆者のクライアントの実例を掲載しつつ、それぞれのパターンで内向型と外向型の2人の上手な付き合い方がまとめられている。外向型の人が読んでも、相互理解の手助けとなりそうだ。
8~10章は、内向型の天性をさらに伸ばすための考え方について。自分の限界を肯定的に捉えつつ、内向きゆえに取り組める活動を示し、他人との前向きな付き合い方を提案。内向型としての己を認め、外へ向かい、次の一歩を踏み出すための提言を、本書のまとめとしている。
余談:内向型だって真剣なんです!
2章「内向型人間はなぜ誤解されるのか?」の内容が、おそらくは内向型にとっても外向型にとっても「あるある」な示唆に富んでいたので、一部引用させていただきます。
内向型の人は、なぜ一様にして一貫性がなく、やる気が感じられず、よそよそしいように見えるのか。外向型の人が戸惑いがちな内向型の人の傾向として、以下のような例が挙げられていました。
- エネルギーをなかにためこむ。そのため、他人にわかってもらいにくい。
- 考え事に没頭する。
- なかなか口を開かない。
- 人なかを避け、静けさを求める。
- 他の人が何をしているかを忘れてしまう。
- 人と会うことに慎重で、厳選した活動のみに参加する。
- 気軽にアイデアを出さない。多くの場合、周囲が意見を求めなくてはならない。
- ひとりで、または、邪魔されずに過ごせる時間が足りないとイライラする。
- 慎重に考え、行動する。
- 表情や反応をあまり見せない。
これを見て、思わず「それなー!」と叫んだ自分。
そうなんです! 飲み会の席でも会議の場でも、つまらないとかやる気がないとかの理由で発言しないんじゃないんです! あれでも必死に考えてるんですよ……。真顔だったり目が虚ろだったりするかもしれないけれど、表に出さない(出せない)だけなんですってば……。
本文ではこの傾向について、内向型の人がどのように対処すれば良いかを紐解きつつ、それが「誤解」であると外向型の人にも示すべく説明を加えています。本書ではこのような “外向型目線” とも言える解説が節々で加えられているため、外向型の人も興味深く読めるのではないかしら。
無理に外向性を獲得するのではなく、“内向型の強み”を活かす
この『内向型を強みにする』では、非常に数多くの事例が登場する。
心理療法士である筆者さん自身の経験談はもちろんのこと、クライアントさんの実例も十人十色。内向型人間である彼ら彼女らが実際に直面した問題と、その対処法が事細かに掲載されている。
で、同じ内向型人間としては、それらエピソードに自然と共感できてしまうわけでして。年齢や性別に関係なく「わかる」と頷けるものが少なくなく、それどころか、自分の体験とほぼ一致するような話もあってびっくり。途中からは、夢中になって読んでおりました。
パーティーで使える!「イソギンチャク作戦」
たとえば、6章「人づきあい──内向型人間がパーティーを楽しむ方法」の、小見出し「内向型人間が社交で成功するための七つの戦略」。
これは、パーティー会場で内向型人間がどのように振る舞えば良いかを提案する内容なのだけれど、そのひとつめからして「僕のことじゃねーか!」と全力で首肯してしまった。
ある日、パーティー会場で人波に酔い、気分が悪くなってしまったパトリック氏(筆者のクライアント)。自分の状態を確認した彼は、深呼吸をして、迷わず部屋をあとにする。そして、二階へ上がり、バルコニーに置かれた椅子に腰を落ち着けると、眼下の人々をぼーっと眺めだした。
するとしばらくして、同じように下の雑踏から二階へ上がってきて、腰を落ち着ける人が現れるようになる。やがて一同はお互いに視線を交わし、ゆっくりと、内向型人間のペースでおしゃべりを始めた──というもの。筆者はこれを「イソギンチャク作戦」と名付けている。
パーティーで、隅の一カ所や見晴らしのよい場所に店をかまえるとき、わたしはいつもこのイソギンチャクのような気分になる。わたしにとっては、会場内をさまよい歩くよりも、自分の岩にくっついてすわっているほうがずっと心地よい。そして、遅かれ早かれ、きっとだれかが漂ってくる。
(マーティ・O・レイニー『内向型を強みにする』P.161より)
本記事の冒頭に書いた “会場の隅っこに退避する” が、まさしくこれだ。ついでに、別の章では “トイレに逃げこむ” も筆者の体験談として書かれていたので、否応なしに親近感を覚えてしまった。わかる。やっぱりトイレは鉄板ですよねー。
また、同じく“戦略”のひとつとして書かれていた、「小道具できっかけづくり」にも納得。話題づくりのため、自分の身なりに突っこみどころを用意していくのはしばしばやっているので。……自分の場合は「着物」という、どちらかと言えば“大道具”っぽいものではあるけれど。
内向型の気質を「強み」にしよう!
こういったエピソードに共感できる人は、きっと最初から最後まで興味深く読むことができるし、参考になる部分も多いはず。逆に「まったくわからん」という人にも、内向型の気質を理解するきっかけとして、本書は適当な内容であるように思う*2。
レビューを見ても、「励みになった」と感じた人は少なくない様子。世間の大多数を占める外向型とのズレを自覚させ、でも無理に彼らを真似る必要はなく、内向型のまま自分の強さを生かすこともできるのだと、読者を勇気づけてくれる1冊──僕自身、そのような読後感を持ちました。
外向型の人には、たしかに多くの魅力がある。わたしたち内向型は彼らの力を借りてバランスを保つことができる。彼らはわたしたちが外へ出かけ、人と交わるのを助けてくれるのだ。一方こちらは、彼らがペースを落とす手助けができるのである。
(マーティ・O・レイニー『内向型を強みにする』P.15より)
そう、内向型だからと言って、劣っているわけではないのだ。
多くの自己啓発本のように「外向型になろう!」と無理をするのではなく、内向型の気質を “強み” にするための考え方。それが本書のメイントピックであり、筆者さんが読者に示したいものであるように感じました。
数多くの事例が登場するために説得力も高く、心理療法士である筆者さんもさぞやベテランなのでしょう……と思って巻末のプロフィールを見たら、4人のお孫さんがいる年齢とのこと。
外向型の旦那さんと暮らしつつ、長年にわたって大勢の内向型の人と言葉を交わしてきたと考えれば、そりゃあ説得力もありますよね……。
内向型であることの利点を知れば知るほど、自分に限界があるという事実は受け入れやすくなるだろう。これは、あなたに欠陥があるということではない。限界があること自体は問題ではなく、苦しみをもたらすのは、わたしたちの限界に対するとらえかたのほうなのだ。自らの天性を肯定的に解釈してみよう。
(マーティ・O・レイニー『内向型を強みにする』P.215より)
『内向型を強みにする』を読み終えた瞬間、まず考えたのが、「自分と同じく内向型の友達に、この本を勧めたい!」ということだった。普段から無理をして疲れ切ってしまっている身近な内向型の人たちに、少しでも楽になってほしい。そう思ったのでした。
もし、あなたが自分を「内向型である」と感じているのなら、ぜひ本書を手に取って読んでみてください。もちろん、読んだからといってすぐに問題が解消されるわけでなく、あれこれと試す必要は出てくるかと思いますが、きっと参考になる指摘は多いはず。
これで、5人以上の飲み会も怖くない。……たぶん。
コミュ障が20年かけて会得した会話術『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』