ブログのネタ切れを解消するには?愛あるツッコミとしての「おすすめ」のススメ


f:id:ornith:20151012175036j:plain

個人ブログ界隈では、「ブログのネタが思い浮かばねえ! ネタ切れだ!」という悩みをしばしば耳にします。あれこれ言われていますが、解決は簡単。

「書かなければいい」という、ただそれだけ。
──だって、無理して書いて得があるかというと……怪しいじゃん?

単純な話、「アウトプットするものがない」のなら、「その時間をインプットにまわせばいい」のです。他のブログを読み漁るも良し、読書をするも良し、ご近所をぶらぶらとお散歩するも良し。あなたは、自由だ。

しかし一方で、まだブログを始めて間もない人が、習慣化のために無理して更新しようとする気持ちもわからなくはありません。……というか、わかる。僕も飽きっぽい人間だから、無理に意識してでも書かないと、なかなか続かないんですよね……。

そこで本記事では、そんなときの「ブログのネタの考え方」をまとめてみました。

 

スポンサーリンク
 

 

ブログの多くは「ツッコミ」でできている

──と書くと、ちょいと主語が大きすぎるような気もしますが。でも、たとえその内容が「日記」だろうと「ニュース」だろうと、外部で起こった特定の出来事を取り上げている点では、等しく「ツッコミ」と言えるんじゃないかしら。

もちろん、淡々と事実だけを並べるような論調のブログや、イチから企画を立てて綿密な取材を経て書かれたコンテンツを掲載しているブログなどは、「ツッコミ」本位とは言えません。むしろ「ボケ」というか、メディア色が強いイメージ。実際、そちらのほうが読者からは重宝されやすいようにも感じます。

でも、急に「ボケ」から始めるのはなかなか難しい。最初からボケることのできる人もなかにはいるけれど、そうやっていつもネタが思い浮かぶとも限らないし、それが「おもしろい」ものとして受け入れられるかどうかも、投稿してみないとわからない。

 

長い目で見れば、ツッコミ一辺倒になるのはあまりおすすめできないかもしれません。ただ、始めたばかりの頃は “周囲に倣え” の格好で、わかりやすい「ツッコミ」──言い換えれば「言及」とも──の記事作りから取り掛かるのも一手だと思います。

 

それも、鋭いツッコミではなく、緩いツッコミを。居酒屋で友人と話すような感覚で過激なツッコミ記事を書いたら、炎上してしまった……なんてケースもしばしばあるようなので。

そういったネット・ブログの文脈を知るうえでも、身近で手軽な「ツッコミ」から始めるのが、個人的にはおすすめです。

一方で、現在「個人ブログ」として絶大な支持を集めているサイトを見ると、「ボケ」本位のコンテンツがメインとなっているところが大半であるようにも感じます。既存のモノに言及する「ツッコミ」と比べると、オリジナル色の高い「ボケ」はやはり強い。

実際問題として、「ツッコミ」でアクセスアップを目指そうとすると、専門知識や独特の切り口を介した質の高い「ツッコミ」力がないかぎり、どうしても炎上系の方向に行かざるをえないんですよね……。煽情的なまとめサイトは、それを悪い意味で極めたものだと言えるでしょう。

 

本、映画、グルメは鉄板ネタ

そんな「ツッコミ」対象としておなじみなのが、多種多彩な「コンテンツ」です。具体的には、小説・ビジネス書・ライトノベル・コミック・映画・ドラマ・バラエティ・グルメ──など。どれもこれも、ブログのネタとしては鉄板ですね。

そもそも、これらはブログやネットの話に限らず、日常会話における「話題」として代表的なものでもあります。

「昨日のテレビ見たー?」に始まり、「この漫画おすすめやで!」と教室で回し読み、社会人になってからも「あの話、ニュースになってたな」とお世話になっているコンテンツたち。

そういった「身近な『コンテンツ』」は、ブログネタとして取り上げやすいばかりでなく、読者目線でもコメントがしやすいもの。話題の飲食店なら「私も行ってみる!」となるし、マイナーな本を紹介したら「試しに立ち読みしてきます!」となるかもしれない。

 

しかし他方で、いずれの話題も日常的で取り上げやすいことから、すでに多くの「専門ブログ」が存在しています。「グルメブログ」も喫茶店・スイーツ・ラーメンなどと細分化されていますし、「書評ブログ」もさまざまです。

アクセスアップを狙うのであれば、どこもかしこも競合の多い環境だと言えるでしょう。ただ同時に、ノンジャンルの雑記ブログとして運営するにあたっては、それらコンテンツを取り上げ続けることによって、立派な「ブログ」として記事のストックを貯めることができる──という強みもあります。

それらコンテンツをブログで取り上げる際の切り口としては、いろいろな方法が挙げられそうですが……それを書くと長くなりそうなので、ここでは割愛。「本」に限って言えば、以下のような記事が参考になるかもしれません。

 

 

あなたの「おすすめ」が知りたいんです!

書店に行けば大量の本があり、街に出れば多彩な飲食店が軒を連ね、ネットを見れば膨大な記事がある。

──このように、ブログに取り上げることのできる話題はいくらでもあります。一億総ツッコミ社会と言われようと、世の中にはまだまだ「ボケ」る人が大勢いるのです。

とは言え、節操なく何でもかんでもに “ツッコむ” のも考えもの。「ネタになるから」と自分が触れたものすべてを取り上げようとすれば、よほどの感性や語彙力を持っていないかぎりは、どれもこれも似たような感想になってしまうおそれがあります。

読者目線では、いつも同じような感想記事ばかりでは飽きてしまうし、取り上げられるコンテンツの作者や店主から見ても、「適当に書くくらいなら、余計なことは言わないでほしい……」と考えている人だって、もしかしたらいるかもしれません。

 

だからこそ、ブログに書くのは自分が心から「おすすめ」したいもの、それに触れて何かしら強く感じられたものにしたいし、誰でも気軽にできる「ツッコミ」だからこそ、その取り上げ方には敬意と最低限の気遣いを持っておきたい。

 

──でもまあ、あまり考えすぎるのも息苦しいだけなので、つまるところはバランスが大切なのかな、と思います。義務感にとらわれてブログを書くのではなく、自分の好きなタイミングで、自分が好きなモノを、自由に描き出す。

それを自然とできるようになれば、ブログを書くのも楽しくなってくるはずです。

そして、そうやって「好き」の「ツッコミ」を続けていれば、それをよりわかりやすく伝えるための試行錯誤もまた、楽しみながらできるようになるんじゃないかしら。

ブログ界隈では「文章力を身に付けたい」という話もたびたび耳にしますが、語彙にせよ文章構成にせよ、好きで「書き続ける」だけでも身につく力があるはず。あれこれと試しては修正し、修正しては試し──と繰り返すことによって、文章力は自然と鍛えられるように思います。

ハウツー本を読んで、「ブログの書き方」や「文章力の鍛え方」を学ぶのも悪くはありません。ですが、せっかくの自由な「ブログ」という環境があるのだから、まずは自分の自由に、好き勝手に「おすすめ」を書き綴ってみてみてはいかがでしょうか。

 

 

関連記事