映画『天空の蜂』“沈黙する民衆”に突きつけられたメッセージ


f:id:ornith:20150911113828j:plain
『天空の蜂』2015年9月12日(土)全国ロードショー!

 9月12日より公開される映画『天空の蜂』の試写会に行ってきました。アニメを除く「邦画」を劇場で観たのがもう何年ぶりかも思い出せないレベルの自分が、「邦画すげええええええええ!!」と叫びたくなるほどに楽しめた作品。

 ざっくりと、その感想をば。核心となるネタバレは避けています。

主人公のヘリ設計士に共感した結果、胃痛でストレスがマッハ 

 原作は、東野圭吾さんによる同名小説。1995年発売。

 未読のため劇場版との相違点はわからないものの、まったく時代背景のギャップを感じない……というか、2010年代に恐ろしいほどに最適化されている作品であるように見えた。エピローグの描き方からして、そうした脚本の意図はありそうだけれど。

 物語に関しては、予告映像を観れば大筋は伝わるものかと。

 映画の宣伝を見ると、「アクションシーンがすごいから観てね!」という文句がたびたび目に入るし、実際に劇中の救出シーンではドキドキしながら「かみじょおおおおおおおお!!」なんて航空自衛隊の救難員に心の中でエールを送っていたけれど、それはまあ見どころのひとつでしかないよね、とも思いました、はい。でも、主人公は上条でもいいと思う。

 素人目に見ても「演技すげえなあ」とか、「小物やら大道具やらの作り込み具合がぱねえなあ」とか考えながら観ていた格好ですが、思いのほか夢中になりながら映像に浸ることができました。

 思い返してみると、洋画やアニメならいざ知らず、邦画に対してここまで“入り込む”ことができたのは初めてかもしれない。その理由を考えるに……おそらく、メインキャラクターであるヘリ設計士の境遇と、彼を演じる江口洋介さんの演技に共感・引きこまれたせいなんじゃないかなー、と。

 冒頭からして、明らかに不和が見て取れる家族の車内シーン。施設に入る際に守衛から「家族サービス、いいですねえ」なんて声をかけられつつも、その傍らには仏頂面の妻に、足のつま先でゴンゴンと物を蹴って音をたてている息子。

 この時点で「父ちゃんがんばれ、超がんばれ」なんて共感しながら観ていたのに、次の瞬間には、突如動き出した自分の作ったヘリコプターに息子が“持って行かれ”、妻は取り乱し、追い打ちをかけるかのように「原発にヘリ落とすよ☆」という犯人の声明が。

 別に子持ちでもなんでもないのに、序盤から無駄に父ちゃんに共感してしまった結果、胃をキリキリさせながら本作品を観ることと相成りました。

 「設計士」として、「父親」としての苦悶と葛藤が、江口さん演じる父ちゃんの表情から窺い知れ過ぎてつらい。がんばれ……超がんばれ……。

「沈黙する民衆」に突きつけられたメッセージ

 本作の主な舞台となるのは、原子力発電所。この数年間で急速に状況が変わり、震災以前と以後ではその単語から受ける印象すら変わってしまった、日常生活を送るに当たって看過できない存在でもあります。

 2015年の今でこそ、その賛否が広く問われ、脱原発を目指すデモが大々的に行われるようになった社会問題。しかし、それ以前から一部では問題視する声はあったわけですし、その一方では、そういった「自分たちの生活を支えているもの」の存在にまったく気を払っていなかった人も大勢であるわけで。

 そんな「原発」を舞台にした作品ゆえ、てっきり最初はその「賛否」を問う作品なんじゃないかと思っておりました。リスクを突きつけ、問題点を提示し、その存在の有り様を問いかけるような。実際、劇中では施設の詳細な構造にも触れられていましたし。

 ところがどっこい。最後まで観終えてみると、「原発はあくまで舞台装置でしかない」という印象でござった。もちろん、20年前の時点でこうした状況を想定し、その関係者と周囲の動きを物語として描いていた原作者はすごいと思うけれど、それはまた別問題。

 原発はあくまできっかけでしかなく、本作によって炙り出されているのは、劇中で繰り返し繰り返し語られる「沈黙する民衆」の存在。黙し、語らず、目を背け、それでも与えられる恩恵だけは受け続ける、社会を構成する大多数。

 劇中で問題視されている部分は明らかであるものの、おそらく、観る人によって違った印象を受けると思われる、この言葉。強く強くメッセージを突きつけられているはずなのに、はっきりと言語化するには時間を必要とするような独特の感覚が、本作を観終えた直後の余韻を高めているように感じました。

 舞台装置としての「原発」も、賛否のいずれかには振りきれず、絶妙なバランスでもって描写されていたように思います。問題の見て見ぬふりをする「賛成」と、感情的に叫び続けるだけの「反対」。そして、出来事ひとつで簡単に意見を真逆に変えてしまう安直さ。

 いずれをも等しく思考停止している集団として描いたうえで、「じゃあ、あなたはどうするの?」というメッセージを突きつけつつも、未来への希望を示すような幕引き。きれいにまとめ上げながら、それだけでは終わらせないラストに拍手です。あと、おっさんがみんなかっこいい。

 主題歌含め、音楽もすんごい良かった。個人的に、邦画やドラマの劇伴って洋画やアニメと比べると、「シーンと合ってなくね……?」と萎えてしまいがちなイメージがあったのですが、本作はサントラ購入を検討するくらいには好みでした。……って、あれ? サントラないの?

 

関連記事