2007年の流行・文化・思い出を振り返る〜ニコ動、ボカロ、秒速5cm

f:id:ornith:20170625185904j:plain

 今から10年前。
 2007年は、自分にとって象徴的な出来事が多い年だったように思う。

 なんてったって、受験生である。高校生活最後の1年間。体育祭や文化祭にクラスメイトと打ちこみ、受験勉強にひたすら励んだ青臭い日々。男子校では甘酸っぱい恋に身を焦がすことは叶わなかったものの、それでも男臭く青臭く過ごした、瞳を閉じれば蘇る青春の日々──。

 

 ……なんてものは、(ちょっとしか)なかった。
 むしろ記憶の中の自分は、勉強もそこそこに遊び呆けていた気がする。

 

 春は生まれて初めてのコンサート(※アニソン歌手)に参加し、夏はこれまた初めての武道館ライブ(※アニソン)に参戦、部活の全国大会で若干は青春しつつも、引退後の秋はニコ動ざんまいのネット漬け、そして迎えた冬はボカロの流行に大興奮していた。みくみくにされた。勉強はまだね、頑張るから(白目)

 ──とか言いつつ大学には入れたので、結果オーライではあるのだけれど(ただし第一志望は落ちた)。ともあれ、そんな2007年がすでに10年前だということを改めて意識すると、なんとも不思議な気持ちになるわけです。受験が10年前で、ニコ動も10周年。いやー、あっという間っすねー。

 

 というわけで、前置きが長くなりましたが、そんな10年前こと「 “2007年” を自分なりに振り返ってみよう!」というのが、本記事の主旨でございます。

 もともとは3年前、某同人誌*1に感化されて「2002年を振り返ろう!」的な記事を書いたのがきっかけ。その後、順を追うように2003〜2006年を取り上げるようになり、今回はその “2007年” 版となるわけです。なんとなく毎年、この時期に10年前を振り返るのが習慣になりつつある。

 一応の注意書きとしましては、統計的に10年前を振り返っているわけではなく、一個人の懐古趣味であり回顧録でしかございませぬゆえ、あしからず。興味がある方のみどうぞー。

 

*1:同人サークル「放課後」編集部さんの『REPLAY 2002-2004』。

続きを読む

本・人・旅の3つが教養を培う?『人生を面白くする 本物の教養』感想

 出口治明@p_halさんの『人生を面白くする 本物の教養』を読みました。

 ライフネット生命保険株式会社の創業者である出口さんの本を読むのは、これが2冊目。幼いころから活字中毒だったという筆者の「読書論」を紐解いた『本の「使い方」』*1に対して、本書のテーマは幅広い意味での「教養」となっています。

 とにかく「本」と「読書」について掘り下げていた『本の「使い方」』に対して、非常に幅広いトピックについて取り上げている本書。学問・知的生産・時事問題といった少テーマで持論を述べつつ、タイトルにもある「本物の教養」を身につける方法をまとめています。

続きを読む

ようこそリアルジャパリパークへ!舞台『けものフレンズ』で2.5次元の魅力を知った

f:id:ornith:20170618185738j:plain

 第一印象は、いい意味で「学園祭みたいだな」だった。

 別に舞台のセットがお粗末だとか、役者さんの演技が残念だとか、そういう意味ではありません。単純な話、恥ずかしながら自分が「舞台」なるものをほとんど観たことのない人間であるゆえに、それ以外に表現のしようがなかったのです。

 この日訪れたのは、品川プリンスホテルクラブeⅩ。

 びっしりと椅子で埋められたホール内の客席から舞台を見れば、背後には大きなジャパリパークの遠景が描かれている。頭上には「JAPARI PARK」と書かれた錆びたアーチ上の看板──これは、アニメ版でおなじみの「ペパプ予告〜♪」を思い浮かべるとわかりやすいかもしれない。もちろん、これからあのステージ上でドッタンバッタン大騒ぎするのはアニメのキャラクターではなく、フレンズの仮装をした役者さんたちなのだけれど。

 

 そう、今日観に来たのは、舞台『けものフレンズ』だ。

 

 上演前の浮ついた雰囲気のなか、客席でぼーっとしていると、尾崎由香さんによる注意事項のアナウンスが聞こえてきた。小さな劇場にいっぱいに座った老若男女のヒトたちは、それとなく声を潜め、よく知るサーバルちゃんボイスに耳を澄ましている。

 前を見れば白髪のおじいちゃんがおり、後ろを見れば幼い兄妹を挟んで座る両親がいる。「劇の後半、合図をしたらスティックライトで応援してねー!」というアナウンスを聞いて、「ぷいきゅあー!」なイメージが途端に脳裏に浮かんだが……なんてことはない。実際に現在進行形で「ぷいきゅあー!」していそうな世代も、劇を観に来ているのだ。

 

 そして、アナウンスからしばらく経ったころ。場内の照明が落とされ、アニメでも使われていた楽曲が流れ出した。いよいよ開演だ。

 スポットライトが照らされ、そこに佇むのは1人のフレンズ。「ここはどこ? わたしはだれ?」的なモノローグと身振り手振りは、素人の演技力と比べれば天と地ほどの差はあれど、学園祭の劇を彷彿とさせる。久しぶりに触れる舞台(劇)のスタイルは、自分にとっては新鮮さと、ちょっとした懐かしさを呼び起こすものだった。

 ステージ中央で戸惑う、名もなきフレンズ。彼女を誘うように聞こえてきたのは、いつものあの声。アニメ1話を想起させる「あーはー!」な笑い声とともに、頭上を横切るのは、サーバルの下半身──の作り物。舞台のセットならではの人工物っぽさと、声優さんの声とのギャップに感じる戸惑いは、これまたアニメの第一印象を思い出させるものだった。

 

 しかし、今回ばかりはアニメとは違った。
 そんな違和感は、次の瞬間、消し飛んだ。

 

 続いて、舞台左手から登場したのは、サーバル役の尾崎由香さん。胸を張り、高らかに笑いながら発するは、聞き慣れたあの台詞。

 

「ここはジャパリパーク!
 私はサーバルキャットのサーバルだよ!」

 

 ──瞬間、サンドスターの揺らめきが見えた。

 

スポンサーリンク
 

 

続きを読む

『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』を読んで、思わず涙ぐんだ

 最後のページをめくった瞬間、ラスト4行を読むために、この本を手に取ったのだと理解した。普段、映画やアニメやサウンドノベルでボロ泣きすることはあれど、小説やライトノベルで泣くことは滅多にない。そんな自分が、本書を読み終えた途端、なんとなくポロッと泣けてしまったのだ。

 脚本家・岡田麿里さんの自伝である本書。手に取ったきっかけは、「なんとなく」だった。岡田さんといえば、タイトルの『あの花』『ここさけ』をはじめ、数々の人気作品に携わっている脚本家さん。その背景にはどのような経験があるのか、なんとなく気になったので。

 そして、興味本位で読んでみた結果がこれだ。

 序盤こそ、不登校だった思春期のいろいろな意味でキツい経験に面食らった。しかし、1冊のちょうど半分を読み切ったあたりで急展開。物語さながらの伏線回収に衝撃を受けながら、トントン拍子で最後まで一気に読み切ってしまった。で、最終的には泣いた。

 会ったこともない他人の人生に感情移入し、「喜怒哀楽」の言葉のどれにも当てはまらないほどの情動にかられて悶えたうえでの、読後感。それこそ “脚本:岡田麿里” の作品を完走したあとのようでもあったけれど、同時に「物語」では得られない感慨もあった。

 間違いなく人を選ぶ本であることは間違いないし、万人に勧めようとも思わない。でもきっと、本書がハマる人は決して少なくない。どうしようもない閉塞感にある思春期の学生とか、先行きの見えない現状の仕事に焦燥感を覚えている社会人とか、スランプに陥っているクリエイターとか。

 そのような人にこの本が届けばいいと、心から思う。

 

スポンサーリンク
 

 

続きを読む