『「世間」とは何か』それは日本人にとって個人や社会よりも大切な存在


 「世間をお騒がせして申し訳ありません」

 

 改めて考えてみると、まっこと不思議な言葉に感じる。企業の不祥事や芸能人の身内の失態など、主に記者会見の場などでよく耳にする、この文句。

 特に後者、謝罪している自身には全く非がないにも関わらず、身近な人間の誤ちについて頭を下げる文化は、感覚的にはわかるような気がするものの、理屈で考えると途端に違和感がわきあがる。

 

 誤ちを犯した人間が身内であるというだけの理由で、無関係の人が謝罪することに、いったい何の意味が、何の謝るべき「罪」があるのだろう。

 

 この行為の根幹には、言うまでもなく「世間」の存在がある。 “お騒がせして申し訳ない” と頭を下げる相手こそが「世間」であり、そのなかには確かに一定数の人間が含まれている。

 ここで意識しておきたいのは、決して「社会」に対して謝罪しているわけではでない、ということだ。それは1億2千万を数える “日本社会” でなく、特定の “地域社会” でもなく、限られた範疇の人間関係を指す「世間」に相対しているに過ぎない。──しかし、「世間」とはいったい何だろう。

 

 

 そんな「世間」の在り処について、歴史を遡りながら丁寧に紐解いているのが、阿部謹也著『「世間」とは何か』です。

 本書に書かれているのは、古来より日本人の人間関係のなかで育まれてきた「世間」と、西欧の個人を前提とした集団としての「社会」の対比。そして、日本にあって「世間」に迎合しきらなかった複数の “隠者” の視点から、それを解き明かす試みとなっています。

 具体的には、吉田兼好、井原西鶴、夏目漱石など。彼らを詳細に取り上げた文化史的な要素も強く、学校で学んだ日本史とは異なる部分でのつながりを感じられ、知的好奇心をくすぐられる内容です。

 「世間」という言葉について考えたい人はもちろん、日本史や民俗学好きにもおすすめできる1冊だと言えるでしょう。

 

スポンサーリンク
 

 

非常に狭い人間関係、かつ各々に指す範囲の異なる「世間」の曖昧さ

 まず筆者は、「世間」とは、日本に古くから存在する関係性を指す表現であり、西欧で言う「社会」とは明確に異なると書いている。

 「そんなことでは世間には通用しない」「渡る世間に鬼はなし」「世間の口に戸は立てられぬ」とは言うが、「社会では〜」と話すことはあまりない。

 そもそも「社会(society)」とは、その前提として「個人(individual)」の存在なくしては成り立たないものだ。「個人」は他者へ “譲り渡すことのできない尊厳をもって” おり、各々の “意思に基づいてその社会のあり方も決まる” 。社会を作る単位を細分化した果てにあるのが、「個人」である。

 しかし、「世間」はそうではない。「個人」によって形作られる「社会」に対して、日本では「個人」の意思の前に「世間」が存在する。それは他から与えられた所与のものであり、なんとなく周りに漂う “空気” のようなものとして、個々人が自然と適応してしまっている枠組みである。

 

世間とは個人個人を結ぶ関係の環であり、会則や定款はないが、個人個人を強固な絆で結び付けている。しかし、個人が自分からすすんで世間をつくるわけではない。何となく、自分の位置がそこにあるものとして生きている。

世間という言葉は「世の中」とほぼ同義で用いられているが、その実態はかなり狭いもので、社会と等置できるものではない。自分が関わりをもつ人々の関係の世界と、今後関わりをもつ可能性がある人々の関係の世界に過ぎないのである。自分が見たことも聞いたこともない人々のことはまったく入っていないのである。世間や世の中という場合、必ず何らかの形で自己の評価や感慨が吐露されていたのである。

 

 本書ではまず仮説として、このように「世間」の定義を示している。

 広義の「社会」はそこになく、あるのは自身と縁ある身近な関係性だけだ。ゆえに筆者は、周囲を顧みず列車内で騒ぐ小さな「世間」としての集団を指して、それは時に排他的・差別的なものにもなるとも例示している。

 そのように考えると、冒頭の「世間をお騒がせして〜」が持つ意味も見えてくる。たとえ自身は無罪で無関係だろうが、自分が加わっている人間関係の環にいる他者が失態を犯せば、自身の属する「世間」に何か迷惑や嫌疑をかけてしまうかもしれない。それを恐れて謝罪するのだ。

 もしも世間から排除されてしまえば、それは死んだも同然である。昨今は加害者家族の悲惨な実態に焦点が当てられることも増えたが、解決への展望は見えない。「メディアの過剰報道が悪い」と叫ばれる一方で、その背景に「世間」のつながりの影響があることは間違いないだろう。

 

欧米の社会という言葉は本来個人がつくる社会を意味しており、個人が前提であった。しかしわが国では個人という概念は訳語としてできたものの、その内容は欧米の個人とは似ても似つかないものであった。

日本の個人は、世間向きの顔や発言と自分の内面の想いを区別してふるまい、そのような関係の中で個人の外面と内面の双方が形成されているのである。いわば個人は、世間との関係の中で生まれているのである。 

 

 以上のように、序章部分では、現代日本における「世間」の意味を西欧の「社会」と対比しつつ、その曖昧さと問題点を再確認する内容となっている。

 残念ながらその “問題” の解決方法は示されず、さらに、書名にある「世間とは」の答えも、半分は序章で明らかになっているようにも読めた。それは個人個人をつなぐ狭い関係性を指すものであり、それゆえ、人によって「世間」の意味する範疇は異なり、当然「社会」を指すものでもない。

 

 ところがどっこい。そんな曖昧模糊とした「世間」のルーツを探るのが本書のもうひとつのメイントピックであり、その経緯を辿っていくのが思いのほか面白かったのです。

 『万葉集』『古今和歌集』で詠われた「世間」に始まり、『源氏物語』『今昔物語』『大鏡』『愚管抄』『徒然草』などを経て、井原西鶴の浮世草子、そして夏目漱石『坊っちゃん』と、永井荷風・金子光晴が見た欧米との比較によって観察された「世間」を論じ、幕を閉じる格好。

 名作古典文学が描き出してきた「世間」とは、どのようなものだったのだろう?

 

「世間」に縛られ不自由な我が身を「無常」と表現する

 「世間」のルーツは、『万葉集』にしばしば登場する「世間(よのなか)」 「うつせみ」といった言葉に見られると、筆者は最初に書いている。

 そこでは、「現世」や「世人」といった意味合いで使われているものもあるが、他方では「無常」を示した歌も多いという話だ。

 

世間は常かくのみとかつ知れど痛き情は忍びかねつも(大伴家持)

世間の苦しきものにありけらく恋に堪へずて死ぬべく思へば(坂上大嬢)

 

 「一切の物は生滅・変化して常住でないこと」という無常観は、現代の自分たちにも理解でき、かつ強く共感できる感情でもある。

 それは広く「世の中」を詠ったものでありながら、特に自身に身近な「世間」を想起させるものとして、大きく意味は変わっていないように思える。

 しかし、そんな至極当然のことを、なぜわざわざ言葉にするのかと言えば、筆者はそこにある種の感情があるからだと説いている。すなわち、 “変化を求めない感情” であり、 “現在の事態がいつまでも続くことを望んでいる” と。日本人はとりわけ、その感情が強いのではなかろうか。

 畢竟、それは「世間」の存在があるからだ。個人としての意識が希薄であり、他者との関係性のなかにこそ基準を置いている日本人は、世間の変化にもまた敏感である。自分の属する世間を構成する人間が消えることは、自身の存在の揺らぎにもつながりかねない大事となる。変化は怖い。

 

世間や世の中のさまざまな掟に縛られている個々の人間としては、自分なりの生き方をしたいと思っても容易にはできない。人々はそのようなとき、自分の諦念の感情を「無常」という形で表現してきたのである。「世は無常」という形はその表現のひとつなのである。

 

 だが他方では、同様にこのような「無常」をも抱えている。

 結びつきが強いがために、自分なりの生き方をするのが難しい。だからこそ、歌を詠み、物語を描き出し、「無常」として表現してきたのではなかろうか。そしてそこには、日本では数少ない「個人」の姿が見受けられる。

 そこで筆者が主に取り上げているのが、吉田兼好井原西鶴夏目漱石の3人である。

 彼らの共通点として、それを観察し、作品として表現しつつも、世間を対象化し俯瞰する「隠者」であったということを挙げているのも、また興味深い。世間にありながら、世間から逃れ、世間を誰よりも強く意識して観察していたであろう、彼らの諸作品。とりあえず、『徒然草』は読み返したい。

 

私たちはしばしば「世の中はままならないものだ」という。古人もしばしば「思い通りにならないもの」として世の中を歌っている。無常観の底にはそのような想いも込められている。しかし世の中が私達一人一人の思い通りにならないことは当たり前のことである。日本人は何故このような嘆きを千数百年にわたって繰り返し表現してきたのだろうか。ここにも世間のあり方があると私は思う。

 

 「世間」の背後には「無常」がある。

 「世間」が育まれてきたがために、のちに輸入された大きな集団としての「社会」が成り立っていることは間違いないし、その関係性に根ざした想いがあるからこそ、「無常」の表現が日本人を惹きつけ、魅了してきたことは間違いない。

 しかし、筆者が冒頭で書いていたように、「社会」と「世間」が混じりあったことで機能不全を起こし、それによる諸問題が今なお継続して発生していることも事実であるように思う。世間なくしては生きられない。けれど、世間によって死に追いやられるなんて、言語道断もいいところだ。

 

 それもまた「無常」だと諦めるのも一手だが、世間が狭い関係性だと知ってしまえば、対処法も思い浮かんでくる。生きづらい世間のなか、後ろ指を指されながら生きていくくらいなら、生きる世間を変えてしまえばいい。人の数だけ、人の組み合わせだけ、世間はあるのだから。

 特に最近は、インターネットだのグローバル化だのと、新たな世間を見つけやすい環境も整いつつあるように見える。当然、世間を逃れてもまた別の世間で問題が発生するかもしれないが、選択肢はまだまだたくさんある。そうして世間を渡り歩くのも、決して悪くはないはずだ。

 

 それと最後に、詳しくはまとめられませんでしたが、上でちょろっと書いた文化史的な章は、興味がない人でも日本史の知識と結びつけながら楽しめる内容になっているという点でとてもおもしろく、おすすめできる内容となっていました。

 めっちゃ『徒然草』を読みたくなったし、いつかの『真田丸』で見た “鉄火起請” が詳細に説明されていて、中近世の「神判」の類に軽く興味を持ちましてござる。大多数は現存していない一方で、そういった呪術的な手法の一部は現代にも当然の慣習として受け継がれているとの話。

 当たり前のごとく現代に残っているそれら慣習と、常に空気のごとく漂っている「世間」の存在。否が応でも付き合わざるをえない関係性、なのに明確な定義を説明しづらい「世間」について、改めて考えることのできる良書でした。

 

 

関連記事