ショウペンハウエル*1先生曰く、“読書に際しての心がけとしては、読まずにすます技術が非常に重要である”。読者の時間と金銭を奪う新刊の多読は無価値であり、それならば「良書」たる古典から学びを得るべきだ、と。雑にまとめれば、「新刊はクソ、とりあえず古典読んどけ」といった感じかしら。
先日、そんなショウペンハウエル先生の著書『読書について』を読み終えたばかりのところに、パッと見まるで正反対に見えるタイトルの『乱読のセレンディピティ』を読みました。著者はベストセラー『思考の整理学』でおなじみ、外山滋比古*2さん。文中でこの書名が出てくるまでそうだと気づかず、「すっごいおもしろいこと書いてるけど、なんか口煩いおじいちゃんが書いたみたい」なんて考えながら読んでました。すみません……。
本書に書かれているのは著者自身が長年をかけて培ってきた「読書論」であり、非常に興味深く読むことができました。本記事では特に印象的だった部分を抜粋しつつ、ざっくりと感想をば。
「乱読」は、もっともおもしろい読書法
やみくもに手当たり次第、これはと思わないようなものを買ってくる。そうして、軽い好奇心につられて読む。乱読である。本の少ない昔は考えにくいことだが、本があふれるいまの時代、もっともおもしろい読書法は乱読である。
「本は自分で買ったものを読むべき」という主張から始まる本書では、何よりも“おもしろい”読書法として「乱読」を繰り返し勧めている。
膨大な量の本で溢れかえっている現代においては、手当たり次第に本を買って読むのが一番楽しい。自分で買ったものなのだから、読めないと思ったら投げ出せば良いのだ。すべての本を読みきれば知識量は増えるかもしれないが、知的個性は小さくなる。それよりも、ちょっとでも気になった本から思わぬ知見を得る方が好奇心は満たされるし、たとえ内容のすべてを理解できずとも記憶には残りやすい。
この時点で、本書を手に取った第一印象の段階でひとつ、誤解していたことに気づいた。著者は決して「多読」を勧めているわけではなく、「乱読」を推奨しているに過ぎない。手に取ったすべての本を徹底的に舐めるように読むのではなく、投げ出しても良いから気になる本を“乱れ読む”こと。
「結局のところはたくさん読むんだから『多読』じゃないか」とツッコめなくもないけれど、本の読み方、あるいは向き合い方という視点で考えると、両者には明らかに違いがあるように見える。というか、著者は「多読」に関しては明確に批判している。それを端的に表しているのが、本文中で幾度となく登場する言葉、「知的メタボリック」もしくは「専門バカ」といった言い回しだ。
「知識」と「思考」は二者択一の関係にある
本についても、過食は有害である。知的メタボリックになる読書があり得る。同じ本を何回も読むなどということは、考えただけでも不健康である。
偏食も過食と同じくらいよろしくない。勉強だといって専門の本を読みすぎると知的病人になりがちである。専門バカはそのひとつである。
換言すれば、「贅肉ばかりを蓄えるような読書は避けるべし」といった感じかしら。やたらと知識量を身に付けても頭でっかちになるだけで、徐々に自ら考える力が失われてしまう。また、同一の本ばかりを読んでいても同様だ。だからこそ「乱読」によってさまざまな刺激をその身に受け吸収し、その中で自然と記憶に残ったものが意味ある血肉となる、と。さらに加えて、次のようにも書いている。
知識はすべて借りものである。頭のはたらきによる思考は自力による。知識は借金でも、知識の借金は、返済の必要がないから気が楽であり、自力で稼いだように錯覚することもできる。
この点については、先の『読書について』とほぼ同様であるように読める。曰く、“読者は、他人にものを考えてもらうことである”。それゆえにショウペンハウエルは熟慮に寄る「思索」の重要性を説いていたが、本書『乱読のセレンディピティ』では違った論点で「思考」を説明している。
本当にものを考える人は、いずれ、知識と思考が二者択一の関係になることを知る。つまり、もの知りは考えず、思考をするものは知識に弱い、ということに思い至るだろう。知識をとるか思考をとるか、大問題であるが、そんなことにかかずらわるには、現実はあまりに多事である。高等教育を受けた人間はほとんど例外なく、知識信仰になる。
そもそも「知識」と「思考」は二者択一にならざるを得ない関係にあり、自ら「思考」するためにはむしろ「知識」を身につけるための精読は邪魔になる、と言うのだ。
文中では英文などが例に出されていたが、連続した文章を熟読しようとすると、かえって意味がわからなくなってしまうことがある。そこで著者は、もしひとつひとつの単語を理解していなかったとしても、立ち止まらずに短時間で読んでしまうことを勧めている。その方が記憶に残りやすいし、後になってその意味を自然と理解するような場面があるかもしれない。なればこそ、“本は風のごとく読むのがよい”、と。
そして、そういった「乱読」の利点を重ねて説明するのに示されているのが、書名にもある「セレンディピティ」の考え方だ。
偶然性に頼る「セレンディピティ」/必然性を引き寄せる「思索」
セレンディピティ(serendipity)思いがけないことを発見する能力。とくに科学分野で失敗が思わぬ大発見につながったときに使われる。セレンディピティ。[おとぎ話 The Three Princes of Serendipの主人公がこの能力をもっていることから。イギリスの作家H・ウォルポールの造語](大辞林)
Wikipediaの記述を借りれば、“ふとした偶然をきっかけにひらめきを得、幸運をつかみ取る能力”のこと、とも。多種多彩な本を言わば“つまみ食い”するような「乱読」に常日頃から励んでいれば、この「セレンディピティ」を引き寄せることにつながる――というのが、著者の主張であると読めました。
一面的に見れば、あまりに不確実性の高すぎる読書法であるようにも思える。言い換えれば、「何事も経験なり」を読書に当てはめた考え方と受け取れなくもない。「いつかどこかで、読書から得た知見を役立てるための可能性を高める」と考えれば、確かに難解な専門書や古典をやたらと読み漁るよりは実践的に見える。「読書の効用」としては、むしろ確実性が高いのかもしれない。
特に本に限らず、インターネットなどにも情報が氾濫している現代のような時勢においては、多様性の観点から見ても「乱読」の効果は期待できるように思う。一点集中のステータス配分をするよりは、広く多様な場面に対応できるバランス型の方が重宝されるような、そんなイメージだ。
……と、本書のちょうど半分くらいまではそれで納得していたのだけれど、最後まで読み終えてみると疑念がわいてきた。というのも、一冊全体のページ数の半分を超えたあたりで、突如として著者の「自分語り」の話題に論調が急転したからだ。
そこで語られるのは、御年90歳を超えた著者の体験と、そこから得られた「セレンディピティ」について。さまざまな経験をしてきた一人の人間の半生を実例として読むのは、興味深くおもしろい。
しかし、歴史や文化を具体例として断定口調で論じてきた前半とは一転し、個人の主観による体験や結果論ばかりでどうも説得力に欠けている……そんな印象が、後半部分では拭えなかった。
実際、「〜であろう」「〜かもしれない」「〜な気がする」といった推定口調が急増し、「もしかして、後半部分は講演か何かの書き起こしなんじゃないの?」と疑ってしまうほど。説得力のあった前半部分の話題も別の言い回しで繰り返されており、何と言うか、台無し感が否めなかった。中でも、どう見ても単なる物忘れにしか見えない話を「セレンディピティである」と結論付けるのは無理があるような……。
想像するに、著者が既刊で著してきた内容を引用しているような様子が感じられたので、その辺の影響によるのかもしれない。自分は過去作を読んでいないので、本当に想像に過ぎないのですが。書名的に『思考の整理学』や『忘却の整理学』あたりを読めば、もしかすると納得できるのかもしれない。というか、よく見たらこれ、エッセイ本なのね!
閑話休題。いずれにせよ、現代のような情報社会においては、「乱読」によって多様性を身に付け、自ら思考し、偶然性から「セレンディピティ」を獲得しようという読書法は有用なものなんじゃないかと思う。何より、純粋に“楽しい読書”ができそう。
ただ、個人的には、“読まずにすます”ショウペンハウエルの読書論の方がしっくり来るようにも感じた。歴史と文化によって良書たることが保証されている「古典」を熟読し、そこから「思索」へと結び付けんとする考え方。訓練は必要となるが、確実性の面ではこちらの方が得心がいく。
言うなれば、「乱読」は大器晩成型なのかもしれない。長年をかけてさまざまな本をつまみ食いし、身に付けてきた多様性によって「セレンディピティ」が後年発揮されるような。どちらを選ぶかは、その人の読書スタイルを超えて、ライフスタイルによっても変わってくるのではないかしら。