個人ブログとして、読者さんに「選択肢」を提供したい


 え? ブログの書き方がわからない?
 ──そんなの、好き勝手に書けばいいじゃない!

 

 だって、所詮は個人の日記。あくまで一個人の思考や記録をまとめたログに過ぎず、下手に高いクオリティを求め続けようとすると疲れてしまいます。

 もちろん、明確な目的があるならば話は別。おこづかい稼ぎをしたいとか、出版を目指しているとか、つながりを作りたいとか。そんな場合は、それを見越した記事作りやブランディングをするべきでしょうし、心持ちも変わってくるはず。

 

 とは言え、個人ブログがたとえ自分の思考を好き勝手に書き散らす「チラシの裏」だとしても、それを公開している以上はやはり「読者さん」の存在は意識せざるを得ないもの。……いや、ある程度は意識しなければならないと思います。

 なかでも避けるべきなのは、他者(特に個人)を強く否定したり、誰かを傷つけることが誰の目にも明らかである内容の記事を公開すること。誹謗中傷なんて、もってのほかです。

 なにより、せっかくわざわざ自分のブログの読者になってもらえているのだから、読むことで、相手にとって何か得られるものがあるような記事を提供したい。

 それは、未知の情報としての「役に立つ」話だったり、そういう考えもあるのか! という「気づき」だったり、おもしろい・笑える・共感といった「読後感」だったり。

 

 それらを引っくるめて、「選択肢」を提供できたらいいな、と僕は考えています。

 

僕が「はてな」 でブログを始めた理由

 自分がブログを頻繁に更新するようになったのは昨年末からですが、ブログ自体を立ち上げたのはそのさらに1年前、2012年末のことです。

 当時は会社勤めをしながら、朝晩はネットにつないで適当にサイトを巡回したり、動画サイトでネタ動画を見て笑い転げていたりしているような生活。そんななかに気になる個人ブログも複数あり、週末にまとめて読んでおりました。

 いくつか名前を挙げさせていただくと、かの有名なコンビニ店長@zannenn24さんの「24時間残念営業」や、日野瑛太郎@dennou_kurageさんの「脱社畜ブログ」、もぐもぐ@mgmgnetさんの「インターネットもぐもぐ」、じょーねつ@johnetsuさんの「ライフ・イズ・カルアミルク」など。

 この頃の自分はブログを読む「読者」のひとりでしかなく、いつも目にしているブログのサービスがどこのものかなんてことは、まったく気にも留めていませんでした。

 ところが「僕もブログをやってみたい!」と考えたとき、これらのブログを見なおしてみたら……なんと偶然にも、どれも「はてなブログ」だったという。評判も良さげだったので、迷わず登録することにしたのでした。

 

「隙」のある文章が「別視点」を提示する

 何かを勉強したい、学びを得たいと考えたときに、「本」は特に身近で手軽な手段であると考えられます。ただし──語弊を恐れず言えば──商業誌として出版されている本の大半は当然、お金儲けを目的としたものでもあります。

 ゆえに体裁も内容も高品質であることを前提に作られているので、読者側も安心して読むことができる。また、読んだ人に反感を持たせるよりは、「共感」を狙った構成・文章となるのも自然なものかと。僕自身、基本はなるほどなるほど言いながら読んでおりますし。

 

 一方、それが個人ブログとなると話は変わってきます。時に読者に「気づき」や「学び」をもたらしうるものでありながら、その多くはどこか「不完全」なもの。誤字脱字があってもおかしくありませんし、素人目線の拙い内容であるのが当たり前。

 一口に言えば、ブログには「隙」が多い。なかには説得力のある、論理的な文章を書くブロガーさんもいるけれど、どちらかと言えば主観的・感情的な主張が大勢を占めているのが、大多数の「個人ブログ」の実情だと思います。そりゃあ「日記」に過ぎませんしね。

 もちろん、ブログを書いている人をバカにしているわけではありません。むしろこのような「隙」のある文章は、読者が自分の中で斟酌しやすいという意味で、本やメディアとは異なる価値があるのではないでしょうか。

 言い換えると、迂闊に全肯定することなく、疑いを抱きつつ=自分で考えながら読むことができる。「これは専門家でも何でもない、個人の考えです」といった前提が共有されているので、納得する部分には納得しつつも「あれ? でもそこは違うんじゃね?」といった思考も生まれやすいのではないかしら。

 

 「本」も「ブログ」も、自分ではない他者の主張・思考・感情を書き記したものであり、自分とは異なる「別視点」をもたらしてくれるという点では同じものです。

 他方で、「いや、本だって疑って読むのは当然じゃん」という指摘も仰るとおり。ただ、個人ブログだと「隙」がより生まれやすく、単に「なるほど! 為になった!」で終わるのではなく、その次の段階に思考が及びやすいんじゃないかな、と。

 また、そのような「隙」は「共感」にも変わりやすいようにも感じられます。編集の手が入り、体裁が整えられた文章ではなく、「個人」であるがゆえに身近さを感じられ、余計な力を入れないで読むことができる。そんな印象があります。

 

「選択肢」を増やすお手伝い

 そのうえで、ふと「ブログを書く側の人間としては、どんなことを意識したらいいんだろう?」という疑問が思い浮かびまして。

 究極的には「この本を読んで人生変わりました!」といった、人を「変化」させるようなことができれば、それに勝るものはないでしょう。……いや、そのレベルまでいけば、すでに出版の依頼が来ていそうではありますが。映画化決定。全米が泣いた。

 そこまでは行かずとも、読者に対して何らかの「行動」を喚起することができれば、ブロガー冥利に尽きるというもの。レシピ記事を参考に料理を作ってもらえたとか、書評記事から本を買ってもらえたとか、旅行記をきっかけに足を運んでもらえたとか。さらに感想をもらえれば、感動もひとしおでございます。

 

 とは言え、そのように人を動かすのもなかなかに難しい。それに、実際に参考にしてもらったとしても、「思ったのと違った!」となってしまっては申し訳ない。

 理想としては、それが参考になるかはともかくとして、ある行動の判断に悩んだときの一例として「選択肢」を提供すること。それこそが「個人ブログ」の役割なのではないかな、と僕は考えています。

 

 たとえば、現在も継続して読んでいる「脱社畜ブログ」さんは、働き方に関する「選択肢」をわかりやすく提示されているような印象を持っています。

 僕自身、会社員として働きながら記事を読んでいて「そういう考えもあるのか!」と勇気づけられながらも、「でもそれは難しいんじゃないか……」と考えるようなこともありました。実際、弊ブログの「仕事」カテゴリーの記事は、その影響をある程度は受けているのではないかと思います。

 語り口はまったく異なるし、僕の場合は自分語りに終始していますが。「こういう選択をした結果、こうなった」という経験を書くことで、悩んでいる人の参考になればいいな、と思いまして。結果、時たまメールをいただくこともあるので、何かしらの「お手伝い」はできている……のかな?

 

 「こうすべき!」「これが当たり前!」なんて偉そうなことは言えませんが、「こういうのもあるよー」とか、「こんなことがあったよー」とか、自身の経験や思考を記録することで、どこかの誰かの「選択肢」を増やす手助けとなるのなら。

 基本的には好き勝手に書き散らしているだけのブログですが、時にはそのような意識で記事を書いて、それを読んだ誰かひとりにでも益のある内容となっているのなら。……そうなっているのなら、泡沫ブロガー冥利に尽きるというものであります。

 個人の日記である以上、あまり深く考える必要はないのかもしれない。だけど、ブログを書くことに意味を求めたり、読者さんを意識した記事作りをしたりするのであれば──ひとつ、以上のような考え方をしてみてはいかがでしょうか。

 

「ブログ」関係の記事はこちら