ライター?ブロガー?僕らは潜在的に「物書き」だ


 こちらのまとめを読みました。

 「お仕事として文章を書くこと」について説明した内容となっていますが、僕は一介のブロガーに過ぎない身。なので、単純に「物を書くこと」について思ったことをつらつらと書いてみます。

 

「ライター」という存在

 そもそも、「ライター」とはどのような存在なのだろう?

 何はともあれ検索だ! ──とGoogle先生に尋ねてみたところ、次のようなものらしい。

文章を書くことを職業とする人。著作家。「ルポ―」「コピー―」

[補説]小説家、劇作家、随筆家、詩人、歌人、俳人など既にある語の枠にはまらない新しい文筆業に「ライター」を使うようになった。「トラベルライター」「フリーライター」など複合語が多い。

ライター【writer】の意味 - 国語辞書 - goo辞書

 補説にあるとおり、広い意味での「文章を生業とする人」のことと言えそうだ。

 小説家、劇作家、随筆家、詩人、歌人、俳人──と、僕ら一般人からすれば遠い存在に映る存在。彼らは文章と言葉のプロであり、それ相応の技術を持っている。

 必然、ライターを志すのであれば、技術の習得が急務となってくる。言葉を巧みに操り、人を惹きつけ、「読ませる」文章を、息をするように書くことのできる文筆力。僕はライターさんの事情についてはまったく知らないけれど、一朝一夕で会得できるようなものではないんだろう。たぶん。

 

誰もが、潜在的な「物書き」

 外から見ればハードルが高そうなイメージもあるライター。でも僕らは、自分で考えているよりも「物を書く」能力を身に付けているんじゃないかとも思うんですよね。

 というのも、僕らは意外と日常的に文章を書いているから。ネットに親しんでいる人ならば特に。自分のブログを持っていなくても、TwitterやFacebookなどのSNSのアカウントをひとつでも利用していれば、自然と物を書く癖はついている。

 取り留めのない日常を書くにしても、それを友達に伝えようとすればわかりやすい表現や言い回しを自然と選ぶようになってくるだろうし、長文ツイートや連続ツイートをするような人も少なくない。SNS利用者の大半は、日常的に物を書いているわけです。

 ネットに親しんでいない人でも、最低限の文筆力は誰しもが持っているんじゃなかろうか。小中学校の義務教育を思い出してみても、読書感想文や卒業文集といったひとまとまりの文章を書いた覚えがある。そのほかの場面でも、普段から物を書かされていた記憶があるのではないかしら。

 遠足や校外学習があれば「◯◯の感想」として毎回書かされ、日記や日直の仕事では1日にあったことをまとめさせられる。そのような積み重ねがあったからこそ──とは言い切れないものの──「物を書く」技術は、多くの人が身につけていると思う。

 絵を描いたり楽器を奏でたりすることはできなくても、自分の考えを言語化しまとめて書き記すことはできる。それは、義務教育時代の学習の賜物じゃないかしら。

 

ライターの敷居は意外と低い

 「自分の文章でお金を稼ぐなんて無理じゃね?」と考えている人は多い。僕もそうです。目立った個性もなければ、独創性もない。一般人の自分が、他の人に価値のある文章なんて書けるはずもない……。今だって、そう思っています。

 けれど、「ライター」になるハードルそれ自体はどんどん低くなりつつあるようにも感じます。文筆力や関連する技術がなくとも、ちょっとした個性と独創性によって日の目を見ることとなった物書きさんは、たくさんいる。

 たとえば、携帯小説。今や大きく取り上げられる機会は少なくなったものの、今もコアなファンのあいだでは人気のコンテンツ。

 しかし他方では、「携帯小説作家の書く文章は残念だ」という読書家層からの批判もありました。文法はめちゃくちゃだし、読みづらい半角カタカナや顔文字の乱用など、素人目に見てもとても「文章力がある」とは映らない代物だった。

 けれど、それを読んで感動し、価値を見出した読者がたくさんいたからこそ、大勢のファンがつき、紙の本が出版され、実写化などの展開にも至ったわけで。コンテンツを生み出し、読者に感動と価値をもたらす力。それは紛れもない「技術」であり、立派なライターとしての能力だと言って間違いないはずです。

 

なにはともあれ、ブログやろうぜ!

 小さな例で言えば、Twitterの「大喜利」だってひとつの能力だ。ちょっとした言葉遊びで人を笑わせることができる。一度だけならばそれで終わりかもしれないけれど、ちりも積もれば何とやら。積み上げられたコンテンツは、しばしば価値を持つようになる。

 普段から言葉遊びを続けていればファンが増え、書籍化のオファーが来るかもしれない。たとえ声がかからなくとも、今は自分で電子書籍化することだってできる。それである程度の収益が見込めれば、もう一端の「ライター」を名乗ってもいいんじゃないかしら。

 そもそも日本のTwitter人口は世界的に見ても多いらしく、毎日のツイート数もとんでもない。それだけ、日本人は文字によるコミュニケーションが好きなのだと思う。それならせっかくだし、Twitterよりもちょっと広い場所で──例えば、ブログなどをやってみてもいいのでは?

 周囲を見ると、ブログにハードルの高さを感じている人も少なからずいる様子。自由なTwitterと比べて、ブログにはなぜか大きな壁を感じてしまう。第三者目線で見ると、ブログには「こうすべき」という形式があり、難しく感じられるのかもしれない。

 自分の周りでも、記事タイトルはこう、見出しはこう、文章構成はこう──などなど、「ブログはかくあるべし!」という話はしばしば聞かれます。Twitterでも最低限のマナーについて語られることはあれど、あちらはまだ「なんでもあり」な印象が強い。

 Twitterくらいに何でもありの、個人の「日記」のような雑多なブログが増えたら、インターネットはもっと楽しくなるんじゃないかなーと思うんですよね。

 そもそもTwitterだって、「ミニブログ」と呼ばれるジャンルに属するサービス。もしそこで日常的に長文をツイートしていて、物足りなさを感じ始めているとかいう人がいらっしゃるのなら……ぜひぜひ、ブログを始めていただきたいところ!

 最初は読者が集まらなくてやきもきしたり、必要以上に読んでくれる人を意識するようになったり、アクセス数に一喜一憂したりするんじゃないかと思います。でもでも、そんな思考の移り変わりや、他者とのやり取り、面倒くささも含めて、それが「ブログ」の楽しさなんじゃないかしら。

 

 

関連記事