すっかり外も暖かくなり、ぽかぽか陽気が続いている今日この頃。──それすなわち、街歩きが楽しめる季節! 最近は引きこもりがちだった冬の鬱憤を晴らすべく、街へと繰り出してぶらぶらと散歩を楽しんでおります。とっとこ歩くよ。
同時に、近頃はちょいと別の意味でも、意識的に「歩く」距離を増やしておりまして。もともと「カメラ片手に知らない街を歩くのが楽しい」ために歩くのが好きだった自分ですが、ここ1ヶ月ほどは「健康」の観点でも日々の活動を記録し、ウォーキングに励むようになりました。
きっかけは、ちょうど1ヶ月ほど前に参加したブロガーイベント。健康・フィットネス系のサービスを展開する株式会社FiNCさんにおじゃまし、同名アプリの手ほどきを受けたのです。
『FiNC』は、健康・美容・ダイエット・フィットネス・トレーニングなどを幅広く取り扱う、ヘルスケアアプリ。ダイエットどころか逆に体重を増やしたい、痩せ型人間の自分には無縁のアプリだと思っていたのですが……いざ使いはじめてみたところ、なんだかんだで1ヶ月にわたって継続利用しております。
あらゆる機能を使いこんでいるわけではありませんが、すっかり日常的に使うアプリのひとつとなりました。なんたって、自分の四半世紀の人生において初めて、「1ヶ月間にわたって体重を計測し続ける」ことができたくらいなので。まさか自分が、こんな実績を解除する日が来ようとは……。
というわけで今回は、そんな『FiNC』と『FiNCプレミアム』を簡単にご紹介。
スポンサーリンク
美容・健康・運動──なんでもござれの『FiNC』アプリ
基本無料で使えるアプリ『FiNC』は、一口に言えば「なんでもござれのヘルスケアアプリ」。ダイエット・フィットネス・トレーニング・健康レシピ・食生活・グルメ・美容──などなど、多種多彩な「ヘルスケア」全般に対応したプラットフォームです。
アプリの特徴としては、上記ジャンルのコラムや動画といったコンテンツを読んだり見たりできるほか、歩数・体重・睡眠・食事などのライフログの記録に加え、ユーザーごとにパーソナライズされたレシピ&フィットネスメニューを提案してくれる機能も備えています。至れり尽くせりですね。
また、『FiNC』ならではの大きな特徴として、「パーソナルコーチ」の存在があります。
これは、ユーザーのライフログのデータをもとにして、おすすめのコンテンツやメニューをAIがアドバイスしてくれるというもの。AIとはチャットでやり取りをし、そのときどきで異なる助言やサポートをしてくれます。「専属トレーナー」を謳ってはいるけれど、友達感覚で話せて楽しい。
こんな感じで。
特定の単語に反応して返答してくれるらしく、想像以上に「会話」っぽくなっていておもしろい。健康に関係のある単語を打ちこめば、ちょっとした豆知識を教えてくれることもあるようです。──すごい! 予想外に「コーチ」っぽいぞ!
また、てっきり「ライフログ」がメインのアプリなのかと思いきや、コラム・レシピ・トレーニング方法といったコンテンツ類が驚くほどに豊富なのも魅力。
「フィットネス」「ヘルシーレシピ」「セルフケア」「ライフ」「レストラン」といったカテゴリーごとに多彩な読み物が用意されており、「フィットネス」の記事中には動画による解説も完備。レシピ記事には所要時間やカロリー量*1も記載されているため、日々の食生活の管理にも役立ちます。
無料レンタルの体組成計で体重を量る習慣が身についた
そしてもちろん、主だったライフログ機能も搭載!
体重・食事・歩数・睡眠時間を基本として、体脂肪・BMI・基礎代謝なども自動算出。体重や睡眠時間は外部アプリ(Fitbitなど)と連携すれば自動で記録されるため、ズボラな人でも自然と続けられる仕組みになっています。
僕自身、冒頭に書いたように「1ヶ月間にわたって体重を計測し続ける」ことができているのは、まさにこの仕組みのおかげかと。特に『FiNCプレミアム』の場合、自宅に無料送付される体組成計*2をアプリとBluetooth接続することで体重を記録する手間まで省けるため、むちゃくちゃありがたい。
実際、最近はすっかり体重を量るのが習慣になり、
- 朝、目を覚ます
- FiNCアプリを起動する
- ベッド脇にある体組成計に乗る
- 計測完了!
という流れが完全にできあがっています。いやー、ずぼら人間にはまっこと嬉しい仕様ですね。
実際の体重(と一番右は睡眠時間)の記録画面はこんな感じ。
登録時は56kgでスタート。で、これだけ日常的に記録する習慣ができれば、徐々に目標体重の65kgに近づいているはず……かと思いきや、結果はむしろ下がっているのが残念ではあるのですが。なんでや! 最近のグラフも右肩下がりやぞ! 55kgはギリギリ切ってないけど!
摂取カロリーはこれでも増やしているはずなんですが……。FiNCアプリを使いはじめたことで健康志向が強まり、いっぱい食べると同時に歩行距離も増えたから……だろうか。いや、それ以前に筋トレが足りない気がしなくもないので、要改善点としてがんばります、はい。
ただし一方で、この「歩数」が、アプリを利用して感じた唯一の不満点でしょうか。正確には「アプリが」いうより、「自分のスマホでは歩数を取得できないから」とも言えるのですが……。
と言うのも、歩数計測に対応していない端末の場合、FitbitもしくはGoogle Fitを利用することで歩数を取得することはできるものの、それも完全ではないんですよね。歩けば歩くほど入手できるという、アプリ内ストアで使える専用ポイントが獲得できなかったり、連携して取得した歩数が正確じゃなかったり。
事実、当初は「Google Fitでは10,000歩なのに、こっちでは300歩になってる!?」なんてこともあったので……。ただ、最近はそこまで大きな誤差も見なくなったので、徐々に改善されつつあるようです。
『FiNC』自体は無料で利用できるアプリですが、月額960円の『FiNCプレミアム』も魅力的。先ほどの体組成計レンタルのほかに、30カテゴリー以上の専門家に直接相談して指導を受けることが可能で、さらには全国のジムや娯楽施設を優待利用できるというメリットがあります。
最初は「でもぶっちゃけ、女性向けの指導・優待が多いのでは?」と思っていたのですが、意外とそんなこともなく。筋トレはもちろん、生活習慣や猫背の改善を指導してくれる専門家もおり、思いのほか活用できる余地があると感じました。
特に筋トレに関しては非常に細分化されており、「二の腕引き締め」「シックスパック」「強靭な胸板作り」を個々に教えてくれるプロがいらっしゃるとのこと。「シックスパックのプロ」とは……と思って詳細を見たら、腹筋に関する研究論文を800以上も読むなどして、研究に裏打ちされた腹筋メニューを作っているらしい。しゅごい。
そして、男女関係なく嬉しい優待サービスも。スポーツクラブやヨガスタジオをはじめ、スーパー銭湯などのリラクゼーション施設にカラオケの室料半額クーポンまで取りそろえているという充実っぷり。なかには、優待サービスを利用するだけで月960円の元が取れる──という人もいるのではないかしら。
そんなこんなで、『FiNC』と『FiNCプレミアム』をざっくりと紹介させていただきました。女性向けのダイエットアプリかと思いきや、予想外に幅広い意味での「ヘルスケア」をカバーしているアプリ。自分のようなオッサンでも気づけば常用していた、魅力的なサービスです。
個人的には、無料で使える『FiNC』アプリだけでも充分という人も少なくないように思います。ただ、普段からなかなか継続してダイエット・トレーニング・生活習慣改善に取り組めないという人の場合、『FiNCプレミアム』に登録することが動機づけになる──という見方もあるのではないかと。
なぜなら、個別に相談できるほうが長続きするでしょうし、「お金を払う」こと自体がモチベーションになる部分もあると思うので。それまでは入会金の高さゆえにジム利用を躊躇っていた人も、「入会金が無料(or割引される)になるなら……」ということでジムに行く取っ掛かりになるのではないかしら。
僕も引き続きお世話になります。