奇数月はアクセスが振るわない法則!
……というお約束がずっと続いていましたが、やっと気づいた。
アクセスが振るわないんじゃなくて、大きなホッテントリが少ないんだ。
案の定、9月は100ブックマーク超えが1記事のみだったので。ただ、先月に続いて検索流入の増加が続いているので、全体としては、ぼちぼちな結果に落ち着きました。
ということで、9月のブログを振り返ってみませう。
先月:
87,000PVでした
(※グラフ画像削除済)
冒頭にも書きましたが、大きくヒットした記事は1つだけ、ということで、その部分だけ盛り上がっている形ですね。丸分かり。ただ、それも1日で10,000PVを記録するようなものでもないため、規模としては中ヒット、くらいでしょうか。
先月と比較すると、全体的に下がってはいるものの、グラフを見るとさほど悪くないようにも。要するに、「ホッテントリが減って、検索流入が増えた」という状況です。
トラフィック、検索流入
さて、その検索流入ですが、先月と比べると、GoogleとYahoo!だけを見ても、それぞれが1.4倍ほど増えている模様。わーい。
8月は、はてなブックマークからのアクセスが14,000ほどあったので、そちらが半減している格好ですね。あとはおなじみ、まなめはうすさんと、GIGAZINEさんからの流入が多め。いつもありがとうございます。
もうひとつ、気になる点としては9番目に入っている、初音ミクニュースさん。こちら、過去にもボーカロイドに関する話題を書いては、ご紹介いただいており、たびたびお世話になっております。ミクさんパワーはすごいのです。
検索ワード
検索ワードは、ここ数ヶ月ずっとトップを維持していた「熟年カップル」に取って代わって、「イーモバイル(ワイモバイル)」関連の単語が爆上げ。実際に「イーモバイル 解約」で検索してみたら、公式サポートの次に結果が表示されますね。わぁい。
代わりに、「仕事」「退職」系の単語はダウンしてしまったので、その点は残念。10月と言えば、ちょうど入社・退職・転職の時期でもあるけれど、あまり変化は望めないかな……。
収益
収益に関しては、先月と同じくらい。ただし、内訳が代わりました。
これまでは、GoogleアドセンスとAmazonアソシエイト、それぞれがほぼ同額だったのですが、9月は検索流入の増加に伴い、アドセンスだけで初めて、諭吉1枚ほどに到達しました。
一方、本の感想記事が少なかったのと、大してヒットしなかったこともあり、アソシエイト収益はちょろっとしかない。「紹介料率が増えるぞー!Kindleいっぱい売れるぞー!」と喜んでいたのは誰だ!僕だ!
あ、それとまだ未確定分ですが、先日、「らふらく^^」さんのセミナーでいただいた助言を参考に、A8.netのプログラム選びを見直してみた結果、もしかすると結構な額の収益が発生するかもしれません。
いやもう、それまでは数十円程度だったので、目ん玉飛び出すかと思った。通信業者ってすごいんだね……。
9月の人気記事
イー・モバイルのPocketWifiを店頭で解約してきた
検索、強い。7月末投稿の記事。12,000PV。その月に書いた記事以外が、月間のPVを最も多く稼ぐなんて、初めて。悔しい。過去の自分に負けたような気持ち。
アニメ100作品からおすすめのアニソンを100曲選んでみた
9,000PV。ブクマ数では、類似のゲーム音楽の記事の方が多いですね。この手の「マイ・ベスト◯◯」は、昔からmixi日記で書いて友人に呆れられていたので、多すぎる「◯◯選」は、ブログでは自粛していた(はず)のですが。
しっきー(id:skky17)さんメソッドを読んで、「あ、書いてもいいんだ」と、愛のままにわがままにまとめてみました。こういうのは妥協したくないので。むちゃくちゃ時間がかかったので、労力には見合わないと思います……。
古参ボカロファンが「マジカルミライ2014」で衝撃を受けた話
さすが、ミクさんは強かった……!6,000PV。珍しく、はてなブックマークというよりは、Twitterで拡散されていた印象。だいたいの人が、「お前は俺か」「これこれ、ボカロ好きは一度行っとけ」といったツッコミで、嬉しい。
9月のまとめと、10月の目標と、謝辞
今月は、何と言ってもトークイベントの存在が大きかった。多分、あの場で1年分くらいの精神力を使い果たして、懇親会も含めて半年分くらいは喋ったので、しばらくは引きこもってもいいんじゃないかしら、うん。
本日のイベント、本当に本当にありがとうございました!弊ブログの知名度の低さに心が折れそうになりましたが、参加者の皆さんに暖かい声をかけていただき、感無量でございました。自分のような無職の泡沫ブロガーがあのような場に立つ経験をいただけたこと、本当に感謝しております。お疲れ様でした!
— けいろー (@Y_Yoshimune) 2014, 9月 23
正直、あの場の登壇者の中では最も知名度が低く、「え?あんただれ?」状態の中で自分に何ができていたかと言うと、ほとんど役割を果たせていなかったようにも思います。
もうちょい、うまい立ち回り方があったんじゃないかと。準備の段階から、他の皆さんに任せがちで、ポテンシャルの低さをひしひしと感じていたので。技術も経験も積まないことには、“持ってる”人のお手伝いすら厳しいのです。足を引っ張ってしまうだけなので。
それでも終わってみれば、さいっこうに楽しかったし、他のブロガーさんたちと話すのも刺激的で得るものは大きかったように思います。あとは、これを次に活かせるかどうか、ですよね。がんばります。
そして、10月ですが、まずはこちらですね。
トークイベントに引き続き、「え?なにこの無職?」状態になることが目に見えている豪華執筆陣なのですが。いやほんともう、関わらせていただくだけでとんでもなくありがたい話でありまして、恩返しすらできるかどうか怪しいのですが、ががががんばります。
ブログの方は、特に方針などを変えることもなく、生活上の変化や心境の変化がない限り、好き勝手に続けていくと思います。購読者数も500人を超えて、ありがたやありがたや。
いつもいつも、このような雑多なブログを読んでいただいている読者さんには、本当に感謝しております。実際に会ってお話をするような機会もいただいたり、ブログをやっていると、本当に何が起こるか分からなくて楽しいです。
これからもどうぞ、よろしくお願い致します。反論、ツッコミ、アドバイスなど、お待ちしております。
(´-`).。oO(イベントを終えて、ふと、大学時代にサークルで作っていた機関誌を思い出した。編集長として、部員の原稿をまとめ、校正&編集を経て、印刷屋さんに持って行き、ひとつの「本」を作り出す作業。締切を守らないとか、そもそも提出しないとか、面倒も多かったけれど、楽しかった)
— けいろー (@Y_Yoshimune) 2014, 9月 23
(´-`).。oO(そんな、「複数人で何かを作り出す」ことの楽しさ、過程の充実感、終了後の達成感などを実感して、思い出すことができた。乗っかっただけ、ろくに働いていない自分が言えたものではありませんが……orz)
— けいろー (@Y_Yoshimune) 2014, 9月 23
(´-`).。oO(その辺も含めた、自分の能力の低さというか、できること・できないことの現状を知れて、得たものは本当に大きかったように思う。面白いことを面白くするためには、もっともっと、スキルが必要だもんね)
— けいろー (@Y_Yoshimune) 2014, 9月 23
(´-`).。oO(一口に言えば、企画でもプロジェクトでも何でも、いつも「何かをやっている」のは楽しい。それが複数人によるものだったり、収入を度外視したりしたものだと、満足度は上がるように思う。会社の営業活動は、殺伐としてたし)
— けいろー (@Y_Yoshimune) 2014, 9月 23
(´-`).。oO(このノリは、どっかで見たことがある。アレだ、同人誌だ。締切だー修羅場だーと言いながら、定期的に自分の作品を発信し続けているサークルさんの気持ちって、こんな感じなのかしら。超楽しいじゃないか。同人活動始めたら、絶対ハマるぞ、僕)
— けいろー (@Y_Yoshimune) 2014, 9月 23
(´-`).。oO(何はともあれ、やることをやらにゃあ、何もどうにもならないや。僕ももっと、頑張ろう。貴重な機会を、本当にありがとうございました)
— けいろー (@Y_Yoshimune) 2014, 9月 23
ではでは、今月もよろしくお願いしまーす!