最近1週間以内にブックマークした話題の中から特に気になるものをまとめた、週刊まとめ記事「ぐるぐるマガジン」のコーナーです。
記事末尾ではKindleストアのセール情報も一部掲載しておりますので、よかったら参考にどうぞ!
今週のおすすめ記事3選
「東京―高知11時間」が苦行じゃなくなった…「日本初のフルフラットバス」を実現した老舗バス会社の"奇策" 業界内の「寝台バスは不可能」は都市伝説だった
- どこかで「フルフラットはアカン」と読んで「そうなのかー」と思ってたら、そんなことなかったんかーーーい!!
- 安全性と快適性は気になるものの、まだまだ改良の余地ありとのお話で、新しい選択肢として導入が進んだらいいなー。
札幌の住所がすごい
- 漠然と聞いたことはあったものの、詳しくは知らなかったのでおもしろかった! このあたり、海外の事情も含めてまとめて整理してる本とかあったりするのかな?🧐
『ジョーズ』公開50周年 サメ映画はこうして映画史を変えた
- 夏場に大ヒットする「ブロックバスター映画」っていう概念があるのかー!
もっとも、それゆえに『ジョーズ』は、「映画の終わりの始まり」とも揶揄された。あまりにも多くの“ベビー・ジョーズ”たちがそのあとに生まれ、やがては海を干からびさせてしまうことになったのだ。だがスピルバーグが築いたもの――それは金曜の夜のわくわく感、土曜の昼の高揚、そして日曜の朝の不思議な疲労感を全部ひとまとめにしたようなもの――は、いまも孤高の頂点に立っている。
おもしろい・興味深い・為になる【視点】
孫正義「4.8兆円で超知能(ASI)の胴元になる」株主総会書き起こし
- 読み物としておもしろかった。それにしても、全力投球っぷりがパないなー。
まさに、ASIの時代のプラットフォーマーになることこそが、ソフトバンクとしての私の強い思いであり、決意なのです。17歳の頃からの思いが、ついに実現可能な時期に差し掛かりました。
楽しい・気になる・話題の【コンテンツ】
アニメ化の舞台裏 テレビではなく配信の理由 須藤孝太郎プロデューサーに聞く
- 「最初からネット配信を前提」「1話ごとの尺も決めない」など、とにかく「作品の良さをを生かす」ことに注力した映像化になっているようで、期待が高まりんぐ〜〜〜!!
「ジョーズ」公開50年、映画が変えた大衆文化とサメへの認識
- なんやかんやで1回観たきりでほとんど覚えてない気もするので、それこそ夏場に観るのも良いかも。
夏場に超大作映画が封切られるようになったのは「ジョーズ」のおかげだ。以後数十年間にわたって、後の怪物ものやサスペンス映画に影響を与えてきた。同作をきっかけにサメを中心に据えたホラーという完全なサブジャンルも生まれた。