最近1週間以内にブックマークした話題の中から特に気になるものをまとめた、週刊まとめ記事「ぐるぐるマガジン」のコーナーです。
記事末尾ではKindleストアのセール情報も一部掲載しておりますので、よかったら参考にどうぞ!
今週のおすすめ記事3選
なぜ「全身全霊」で働くことは賞賛されるのか?文芸評論家・三宅香帆と読む『東大生はなぜコンサルを目指すのか』
- 「成長という言葉は、一番シンプルで簡単なマネジメントなのかもしれない」という指摘になるほどなーと。それが有用に働く場面もあるけれど、その「成長」を前提としたシステムに強制的に組み込まれていないか、顧みる場面は必要。
開発者に訊きました : マリオカート ワールド
- 初代『スーパーマリオカート』を意識した「わんぱく感」のお話がめちゃくちゃおもしろかった。いいな。わんぱく感。
TikTokに勝てない領域がある?グリーの鬼才・荒木氏の「時代を読む力」が凄いワケ
- ライブ配信カルチャーも含め、知らない話も結構あって興味深く読めた。VTuberがすでにそうなりつつあるように、「メタバース」という言葉/概念も当たり前のものとして溶け込んでいくんだろうな……。
おもしろい・興味深い・為になる【視点】
「猫ロボットで効率化だ!→採用も増えちゃいました」 ガストやしゃぶ葉で導入の配膳ロボット。運営会社も驚いた“意外な効果”を聞いた
- 「力仕事でもある配膳をロボットに任せることで、人間は対人サービスに注力でき、高齢者も働きやすくなった」との話。適材適所……!
楽しい・気になる・話題の【コンテンツ】
「哲学本」ベストセラー相次ぐ背景は? キーワードは「身近」と「切実」
- 人間関係も、ビジネスも、会社経営も、創作活動も、日常生活も、人生も、あらゆる分野であれこれ突き詰めて考えた果てにたどり着くのが、哲学である――という感覚がある。たまに触れるとおもろい。
【最強の推し活】自分で考えたシナリオについてマンガ家にコミカライズを依頼し、自分が読むためだけに4年間全財産はたいて自分でマンガ家に原稿料を払い続けていたすごい人がいると話題に
- 「僕もお金があったらこういうことしたかったな……」と思ったら、貯金を切り崩してまで理想を形にするという、本文の通り“漢気の塊”のような話だった……!こういう「好き」の体現の仕方、突っ走り方もあるんだなあ……👏