そう、ヤバいと感じているのです。
デザインを勉強しなければ。
デザイン?なにそれおいしいの?
振り返ってみれば、「僕にデザインスキルはない」と語るばかりで、ほとんど何もしてこない人生だった。
だって、デザインの知識や技術がなくたって、ブログは書けるから。「CSSなんもわからん」な人だって*1、誰だって文章は書ける。自分で一からウェブサイトをデザインする必要はなく、会員登録さえすれば誰だって無料で自分のブログを持つことができる。
――そう、はてなブログなら。
素晴らしきは、はてなブログのデザインテーマ機能。公式で用意されているテーマだけでも、十分に整った素敵デザインばかり。用意されているテンプレートをそのまま使うだけでも見栄えのいいブログが作れるし、ちょっと調べれば色だって簡単に変えられる。ありがたや。
しかも公式テーマだけでなく、はてなユーザーが作成した多種多彩なおしゃれデザインだって使えちゃう。
シンプルでスタイリッシュ、あるいはポップでキッチュなテンプレートを、ボタンひとつでインストール。デザイン=ナンモ=ワカランな僕らだって、一瞬で素敵デザインを導入してブログを書ける。カスタマイズ方法を初心者向けに書いてくださっている人も多く、CSSの知識はだいたいそこで見様見真似で覚えました。助かる。
それに、今ならnoteを使ったっていい。
――うん、いいよね、note。
リリース当時に登録して「シンプルですてき!」「書きやすい!」などと言いつつも、結局は「でも! 私には! はてなブログちゃんがいるから!」と自分は長続きしなかったサービス。しかしなんやかんやあって、今年に入ってからは毎週欠かさず更新しています。たーのしー!
そんなこんなで、ブログサービスのおんぶに抱っこで、デザインの勉強らしい勉強をしてこなかった自分。ここ数年で身につけた知識といえば、一部のCSSと、デザイン初心者向けの薄い本から得た知識のみ。その結果が、いつぞやに出版した電子書籍のあまりにもお粗末すぎる表紙である。
改めて見ても、これは……なんか、そう……ヤバいっすね……。小学生の壁新聞のほうがまだ味があっていいのでは……? それに引き換え、これは……虚無……?
でもこれでも累計400冊くらいは売れてるっぽいんすよね……マジ感謝……。
デザイン、ゆるっと勉強してみよう
さて、さすがにいつまでもこのままではアカンと思い、重い腰を上げて「勉強すっかー」と手を付け始めたのがこの夏のこと。理由はいくつかあるけれど、
- 原稿ついでに見栄えのいいサムネを求められる機会が増えた
- YouTubeでいろいろなサムネを見ておもしろそうだと感じた
- 久しぶりに薄い本を書きたくなってきた
といった点が主なきっかけかなーと。……そうなんすよね。「デザイン」とはいっても「Webデザイン」的な方向ではなく、「サムネイル」の話なんすよね。薄い本は別だけど。
そんなわけで、まずは2冊ほどポチってみた。
おなじみの『ノンデザイナーズ・デザインブック』なども過去にポチってはいたのだけれど、心機一転取り組むにあたっては「お金を使う」ことがモチベーションになるんじゃないかと思いまして。買って、手元に置いて、常に見えるようにしておくことで、学習の動機づけとする感じ。
現状は「うおおおお毎日3時間は読みこんで、実際にデザインもするぞおおおおお」なんて気合を入れて勉強している――なんてことはなく、「ちょっち作業の気晴らしに読むかー」くらいのゆるーい感じで取り組んでいます。自由気ままにパラ読みする。これぞ、ゆるふわラーニング。
というのも経験上、自分はこのくらいの塩梅でやったほうが長続きするし、知識も定着しそうな気がするんですよねー。変に気合を入れすぎるとすぐにガス欠状態に陥るのが目に見えているので。そうやって繰り返していると、過去の知識とつながって楽しくなってくることもあるし。「あ、この考え方、『なるほどデザイン』でやったところだ!」みたいな。
デザインのハウツー本がセール中ですってよ!
で、たまーに思い出したように、目に入ったときに勉強――いや、これは「勉強」と呼んでもいいのかしら――? とも思いつつ取り組んでいたところ。ちょうど今、まさにこのタイミングで、人気のデザイン本のKindle版がお安くなっているらしいじゃありませんか! おほーーー!!
セール対象となっているのは、ソシムさんのデザイン本8冊。
書店でよく見る『けっきょく、よはく。』や『配色デザインインスピレーションブック』のほか、発売間もない『あたらしい、あしらい。』と『デザイナーじゃないのに!』のKindle版も対象。いずれも約55%OFF、800〜1,000円ほどで買えるそうです。これは助かる。
ただ、「この手のハウツー本は紙の本で読んだほうがわかりやすい」という見方も当然あるでしょうし、悩みどころではあるんですよね……。『なるほどデザイン』の電子版を読んだときはまったく問題なかったものの、特に横に長い本だとKindleだと読みにくいケースもあるので。
ひとまずはずっと気になっていた『けっきょく、よはく。』をポチって、手持ちの端末で問題なく読めそうだったら追加でポチろうかなーと考えている次第でございます。セール機関は7日までだそうなので、気になる方はお早めにチェックをば。そして一緒に勉強しましょ!
関連記事
- デザイン初心者におすすめの最初の1冊!視覚的に理解しやすい入門書『なるほどデザイン』
- VTuberに名刺は必要?名刺作りの考え方を学べる『木緒なちの名刺のデザイン』
- あなたのハンドルネームの由来を教えて!『konel.mag Issue 3』
*1:HTMLは習いました。中学校の『情報』の授業で、おもしろFLASHを見ながら。