『語彙力を鍛える』方法って?量と質の伴った、等身大の言葉を選べるようになるために


 新しい「言葉」と出会うのは、何歳になっても楽しい。

 四半世紀も生きればそれなりに知識量も増え、知らない単語・表現と出会う機会も減るんじゃないか……と思っていたけれど、まったくもってそんなことはなかった。そういった懸念が浮かぶこと自体、自分がまだまだ言葉を知らない証拠と言えるかもしれない。

 本を読むとき、ニュース番組を見るとき、喫茶店で周囲の人の話が耳に入るとき。自分の周囲だけでも世の中は多種多彩な言葉であふれているし、新たな表現だって日々生まれている。

 専門分野の用語はちんぷんかんぷんだし、中高生のスラングもわからないし、ことわざや故事成語はいまだに勉強不足を感じる今日このごろ。知らない言葉を見聞きするたびに自分が無知であることを自覚させられつつも、新しい言葉との出会いは刺激的で楽しい。

 

 特に、インターネットの世界は、マジでパない(語彙貧)

 

 遡ればテキストサイトの時代から、「なんだこのおもしろ文章は!?」と驚き、笑わされてしまう読み物がネット上には多く存在していたし、今もブログやTwitter、あるいは小説投稿サイトなどを舞台に、「言葉」を駆使して注目を集めている人はたくさんいる。

 やたらとレトリックが秀逸で、独特の言いまわしが記憶に残るブログとか。なんでもかんでもネタにしてしまう掲示板でのやり取りとか、Twitterで見かける大喜利とか。些細なギャグや誤変換ネタから、時に笑えて時にしんみりくることもあるショートショートまで。

 インターネットの世界は、多種多彩な文章と言葉で満ち満ちている。

 で、そのような文章をずーっとROM専として読んでいた自分は、いつも決まって、こうも感じていたのです。「僕にも、語彙力があったらなあ……」と。

 いや、語彙力さえあればおもしろ文章が書けるようになるかといえば、決してそういうものではないのでしょうが。それでも、自分には書けない文章、思い浮かばない表現を次々と生み出している人たちは、きっとたくさんの言葉を知っているのではなかろうか……と。

 ところで、そもそも「語彙力」とは何だろう? 改めて考えてみると、ニュアンスはなんとなく理解している(つもりではある)ものの、他人にうまく説明できる自信はない。真っ先に思い浮かぶのは、英語の「ボキャブラリー」的なイメージだろうか。

 その人が知っている単語・表現の多様性や幅広さを指すものであり、語彙力は「どれだけ言葉を知っているか」の総量。日常的に本を読んでいる人、多方面に知識がある人ほど語彙力は高く、それは主に「本を読む」ことによって鍛えられそうだ。

 しかし同時に、「たくさんの言葉を知っている」=「語彙力がある」とは限らないようにも思う。もちろん、多くの単語を知っている人が博識ではあることは間違いない。けれど、言葉を「知っている」ことと「正しく使える」ことは別問題なのではないかと。

 そのような「語彙力」について基礎から紐解いているのが、今回読んだこちらの本『語彙力を鍛える~量と質を高めるトレーニング~』です。

 「知っておくべき単語や表現」を単に羅列したものではなく、前提となる「語彙」の説明に始まり、それを増やすための方法を複数の視点から紹介した1冊。

 付け焼き刃の単語帳ではなく、普段の生活のなかで語彙力を鍛えるための考え方を示してくれる、実践的なハウツー本。本記事では、その内容をざっくりと紹介します。

 

ありふれた「言葉」と親しみ、つながりを広げる「語彙」の世界

 まず、「語彙」とは何か、改めて整理してみよう。「たくさんの言葉の集まり」「その人が知っている言葉の量」といったイメージが漠然とあるものの、それだけではピンとこない感じもする。語彙力語彙力と言うけれど、 “語彙” の “力” って、なんぞ……?

 本書曰く「語彙」とは、「意味のネットワークによって無数の語がつながる語のリスト」である、とのこと。

 類義語や対義語を思い浮かべるとわかりやすい。ある単語について、それと同様・類似の意味を持っていたり(=類義語)、反対の意味を持っていたり(=対義語)する単語との関係性も考慮した、頭のなかにある語の “リスト” 。それが語彙である。

 当然、頭のなかに持っているリストは人によって異なるし、そこにある語の数も種類も十人十色。語彙力を鍛えるためにはまず、そのリストを充実させる必要があるわけだ。

 とはいえ、単語のインプット量を増やすべく、闇雲に辞書を読めばいいというものでもない。どれだけ膨大な語を記憶したところで、時と場合と相手、伝えたい主張などに応じて使い分けなければ、伝わるものも伝わらない。インプットだけでなく、アウトプットの視点も大切になってくる。

 そこで筆者は、考えるべき「語彙力」を次の等式で表している。

語彙力=語彙の量(豊富な語彙知識)×語彙の質(精度の高い語彙運用)

 そのうえで、本書の前半では「語彙力」の前提となる基礎知識──知っている言葉の「量」を増やすための考え方を、11の観点から紹介。豊富な語彙知識を得るために、日常生活のなかで意識的に「言葉」に目を向け、語彙のインプットを増やす手法を取り上げている。

 後半は、身につけた語彙を実際に生かすための考え方を、同じく11の観点から順を追って説明している。語の正確な使い方、細かなニュアンスの違いを伝える語の選び方、場合によって意味が変化する語の幅までをも考慮した、語彙の「質」を高める手法を紹介していく。

f:id:ornith:20171214180402j:plain

石黒圭著『語彙力を鍛える~量と質を高めるトレーニング~』Kindle版 位置No.335より

 「語彙力」を取り扱った本として本書が優れているのは、その明解さにある。

 あまりにも広大な「語彙」の世界を「量」と「質」の2つの大テーマに分類したうえで、それを細分化してひとつひとつ解説している点。身近な事例や練習問題も豊富なため、読み終わるころには自然と語彙の鍛え方が身についているはずだ。

 それでいて、あらゆる状況の「語彙」に対応しているのもすごい。書店でよく見る「語彙力本」の多くが、特定の分野・状況に限定した内容である印象を受ける一方で、本書は普遍的な「言葉」全般を取り上げることで、「語彙」の本質を基礎から紐解いているように読める。

 実際、前者を何冊かをパラ読みした感想としても、ビジネスシーンや日常会話などの限られた状況を前提とした、「言葉選び」や「言いまわし」に注力した内容となっているように感じた。「語彙力」というよりは「単語力」を鍛えるための、単語帳のような。

 もちろん、それも役に立つとは思う。僕自身、ビジネス目線のフレーズ集などは参考になったし、顧客とのやり取りにおける言葉選びは、新入社員時代に知っておけば……と思えるほどには為になった。

 ただ、そういった本はテンプレート的な「マニュアル」としての印象が強く、言葉の “意味のネットワーク” の拡大にはつながりにくいように読める。知っておいて損のない「マナー」ではあるものの、本質的な「語彙力」の向上を目指すには、範囲が限定されすぎているのではないかと。

 それに対して、後者──本書は言うなれば、「会話で使えるいろいろな言いまわし」を知るためではなく、「文脈に合わせて適切な語を選択する」力を培うための1冊となっている。

読者の心に届く言葉にするためのコツは、文脈に合った等身大の言葉選びをすること。それに尽きます。読者の想定する文脈に沿った言葉が選ばれていれば、それで言葉は確実に読み手の心に届きます。奇をてらう必要はないのです。

(石黒圭著『語彙力を鍛える~量と質を高めるトレーニング~』Kindle版 位置No.2,525より)

 一般的な新書サイズの本ではあるものの、その内容は見た目以上に濃密だ。多彩な「言葉」に思いを馳せ、着実に語彙力を鍛えようとするのであれば、まずは本書を読むことをおすすめしたい。

意外とすぐに思い浮かばない、あの言葉の「対義語」

 例として、第1章「語彙の『量』を増やす」で取り上げている11の観点のひとつ、「対義語」の項目を見てみよう。

 そういえば、「語彙力を鍛えるなら、類語辞典を読もう!」といった「類義語」の観点はしばしば耳にする一方で、対義語に関する指摘はあまり聞かないような印象があった。使える言葉の選択肢を増やすにあたっては、たしかに、類義語のほうが幅を広げてくれそうな気がする。

 しかし、 “意味のネットワーク” としての語彙を考えるにあたって、対義語の存在は無視できない。ある語の「反対の意味を表す」対義語は、類義語と同様か、むしろそれ以上に語同士の結びつきが強い存在であるとも言える。

 では実際に、本書に掲載されている例題のひとつから、それぞれの対義語を考えてみよう。

例題
  1. 細かい ⇔ [   ]
  2. 破壊的 ⇔ [   ]
  3. 生産 ⇔ [   ]
  4. 節約 ⇔ [   ]
  5. けち ⇔ [   ]
  6. 個室 ⇔ [   ]
  7. 貸切バス ⇔ [   ]
  8. 路線バス ⇔ [   ]
  9. 建売住宅 ⇔ [   ]
  10. つめこみ教育 ⇔ [   ]

 ──どうでしょう。意外と、パッと思い浮かばない言葉もあったのではないかしら(答え*1)。

 「破壊」に対する「創造」はわかりやすいが、別解の「建設的」「生産的」が思い浮かぶかどうかは怪しい。それこそ、その人の語彙力によりけりかと思われる。

 自分の場合、「乗合バス」が出てこなかった。言われれば「あー!(それな)」と合点がいくものの、解答を見るまではまったく思い浮かばず。本文の解説にもあるように、普通は「バス」と言えば「乗合バス」を指すため、意識に上ってこないのよね……。

 さて、このように「対義語を考える」ことは、「語彙力の『量』を増やす」ための11のメソッドのひとつとして、本書で取り上げられている。なぜ、対義語を考えることが、語彙力の向上につながるのか。その意義として筆者は、以下の3点を挙げている。

対義語を考えることの3つの意義
  1. 頭のなかの語彙のネットワークが意識され、記憶への定着力が高まる
  2. もとの語の意味理解が深まる
  3. 想像力が刺激され、言葉、さらには世界にたいする感性が磨かれる

 ひとつめは、たった今取り組んだ、問題形式で考えることのメリット。自分の頭で対義語を考え、語同士の関係性を意識し再確認することで、語彙のネットワークが強化される

 ふたつめは、ある単語の対義語が何であるかを考えると、その単語が「多義語」であることにも気づきやすくなるという、副産物的なメリット。「高い」の対義語は高低差を表す「低い」だけでなく、ものの価値・値段を表す「安い」もそうである──というように。

 さらに掘り下げて考えることもできる。「おもしろい」の対義語は「つまらない」と「退屈」、「つまらない」の対義語は「楽しい」、「楽しい」の対義語は「苦しい」──のように。連想ゲームのごとく語同士のつながりを考えていけば、言葉への理解が深まる。これが、みっつめの意義だ。

 また、Twitterを中心に繰り広げられている “大喜利” 的な言葉遊びも、ある種の連想ゲームだと言える。この手のツイートは拡散されやすく、言葉遊びを楽しんでいる人が多いことがわかる。こうして見ると、大喜利は語彙力を鍛えるのにうってつけと言えるかもしれない。

 以上のような「対義語」と先ほど挙げた「類義語」に加えて、語彙のレパートリーを増やすのに役立つ観点が、本書ではあと9つ登場する(※先ほど引用した「図2-1」参照)

 和語・漢語・外来語を考える「語種」などのわかりやすい視点がある一方で、普段は無意識に使い分けている「話し言葉と書き言葉」の区分を改めて整理する視点もある。こうして文章を書きながらでも考えられそうな観点も多く、日頃から仕事で読み書きをしている人の助けとなるはずだ。

 もちろん、後半「語彙の『質』を高める」も外せない。──というか、むしろこちらのほうが重要かもしれない。

f:id:ornith:20171214180403j:plain

石黒圭著『語彙力を鍛える~量と質を高めるトレーニング~』Kindle版 位置No.1,281より

 昨今増えつつあるライターにとって、おそらくは必要不可欠な知識でありながら、意外と備わっていない語彙の「質」の問題。こちらも11の観点から説明されており、文章を書くにあたっては知っておきたい、知らなければならない考え方が並んでいる。

 僕自身、自分がこれまで、どれだけ感覚的に言葉を選んでいたかを思い知らされた。普段から文章を書く仕事をしている人、言葉と触れる業務に携わっている人──それこそ、ライターとかブロガーとか──にこそ役立つ1冊だと心底から実感したし、そういった人にぜひおすすめしたい。

無理な背伸びをせず、文脈に合った言葉を選ぶだけでよい。変に着飾らず、シンプルな言葉を選ぶだけでよい。言葉の形を強く意識させることを目指すのは素人の発想であり、言葉の形を意識させずに内容がすっと頭に入ってくる言葉選びを目指すのがプロの発想です。

(石黒圭著『語彙力を鍛える~量と質を高めるトレーニング~』Kindle版 位置No.2,528より)

 

関連記事

*1:①粗い/大ざっぱ ②創造的/建設的/生産的 ③消費 ④浪費/無駄遣い/贅沢 ⑤気前のいい ⑥大部屋/相部屋 ⑦乗合バス ⑧観光バス ⑨注文住宅 ⑩ゆとり教育