「当事者意識」とは?周囲の物事を“自分ごと”として考えるのは難しい


「当事者意識を持て」とは、学生や新社会人がよく目上の人間から言われる言葉。この言葉が指し示すものは、時と場合によって違うようにも感じます。

いったい、どこからどこまでが「当事者」になるのだろう?

 

スポンサーリンク
 

 

「当事者意識を持て」という言葉

会社員時代、ボーナス査定の面談のときに上司からこんなことを言われた。

 

「おまえって、なんか物事を他人事みたいに捉えてるよな」

 

この言葉こそ、言い換えれば「当事者意識を持て」という文句になるのではないかしら。他人事に捉えている → 自分事として考えられていない → 当事者意識を持て、と。

この指摘を受けたときは、「マジっすかー? いやー、そんなことないっすよー! HAHAHA!」なんて軽く笑って流したけれど(嘘です、こんな軽かったら怒鳴られます)、そう言われて、思うところがない訳ではありませんでした。

具体的にどの辺が「他人事みたい」なのかは聞けなかったものの、おそらく自分の他者との接し方が問題なのでしょう。自分の話題──特に怒られたり、間違いを指摘されたり──になると、普段以上に無表情になっている意識があった。目上の人から指摘を受けると、返答も「はい」「ええ」といった簡潔なものになっていた印象があります。

自分としては、別にそれを聞き流しているつもりは一切ないのだけれど……。「そんなところもあったかー」とか「次からは意識して気をつけよう」などと、自分のなかで受け止めてはいたので。ただ、周囲から見れば、流しているように見えたのかもしれない。

そもそも、僕は泣き虫だ。さすがにこの歳にもなれば自分の感情を抑える術は心得ているし、さすがに人前で泣くようなことはなくなった。それでも強く叱られると、悔しさと情けなさで泣きそうになる。──というか、涙目になってると思う。そのため、必死に感情を抑えるがゆえに、無表情かつ淡白な反応になっている可能性は否めません。

──ここまでで何が言いたいのかといいますと、その人が「当事者意識」を持っているかどうかというのは、周囲からは窺い知るのが難しい。当たり前ですが。

周りから見て、明らかにやる気のない人間もそりゃあいるでしょうが、もしかしたら実は裏でむちゃくちゃ頑張っていて、表ではダメ人間を演じ、虎視眈々と機会を窺っているかもしれない。「やっべー、全然勉強してないわー」と言いつつ、テストで高得点取っちゃう系優等生ですね。

個々人の考えを知るのは難しく、周囲から判別するのは難しい。なればこそ、周りから「当事者意識」を強要することには、少々の疑問を感じたのでした。

 

そもそも「本気になる」なれるかどうか

それと同時に思ったのが、「本気になる」「当事者意識を持つ」とは言っても、周囲から与えられた基準のなかで行動しなければならないケースは少なくないよね、ということ。

例えば、受験。あるいは、新卒一括採用の就職活動。これらは「絶対にやらなければいけない」活動ではないものの、日本社会においては大多数の人間が乗っかる、大きな流れであり、ある種の半強制力を伴ったものだと言えます。

翻って、ある活動・物事を大別すると、「周囲(社会)から与えられる」ものと、「自分(個人)から進んで為そうとする」ものに分類することができると思う。そして、その行為者としての人間も、2つのパターンに分けることができる。

簡潔に表現すれば、「流れに乗れる人」か、「流れを作る人」か。前者は、周りから与えられた課題を「自分ごと」として捉え、行動に移せる人。後者は、周りから課題を与えられてもやる気が出ず抵抗するが、自分がやろうとしたことは取り組める人。前者が会社員タイプで、後者が起業家タイプ──といった感じでしょうか。

でも実際のところは、目の前の活動・物事のひとつひとつに対するにあたって、都度この葛藤が発生しているんじゃないかしら。Aの作業は好きでやる気が出るけれど、Bの作業は苦手でやりたくない──そんなのは、当たり前の感情だ。

そして、そこで工夫して、苦手な作業をうまくこなせる人もいる。そんな人が「他人ごと」を「自分ごと」にできる人であり、与えられた課題にも「当事者意識」を持てる人だと考えられます。──正直、すごいと思う。

ちょっとごちゃごちゃしてきたのでまとめると、つまり、「本気になる」ために「当事者意識を持つ」と一口に言っても、そもそも人によっては「当事者意識を持てない」活動・物事もあるんじゃないだろうか、という話。

いくらがんばって努力しようとしても、それが周囲から押し付けられたものであるかぎり、やる気になるのは難しい。それが本当はやりたいことでないのなら、「当事者意識」なんて持てるはずもありません。だって、そもそも「自分ごと」じゃないのだから。

だからこそ僕は、そんな「他人ごと」を「自分ごと」として置き換えて本気で事に当たれる人はすごいと思うし、尊敬します。

 

己を奮起させる「当事者意識」

ここまで書いてきて思ったのが、この「当事者意識」って要は、「自分の思うまま好きなように行動せよ」という “推奨” の文句なのかもしれない、ということ。

「他人ごと」を「自分ごと」として、「当事者意識」を持って行動できる人はそのままでいいと思う。けれど、「やってらんねーこんちくしょー!」なんて荒れている人に「意識が足らん!」とか活を入れたところで、そんなすぐに行動が変わることはないはず。そんなときに「じゃあ好き勝手にやってみろ!」と奮起させるのが、この「当事者意識」なんじゃないかな……と、そう感じました。

 

 

関連記事