読書(学び・文化)

念願の「字典」を手に入れたついでに「辞典」もポチった

「辞典」の魅力と「言葉」の話。白川静著『新訂 字統』を購入。そのついでに、セール中だったiOSアプリ『精選版日本国語大辞典』もポチった。

『自転車生活の愉しみ』を読んだ感想

疋田智著『自転車生活の愉しみ』の感想・レビュー記事。

ファッションとは?素人が『ちぐはぐな身体』を読んだらいろいろ納得した

鷲田清一著『ちぐはぐな身体』の感想記事。哲学者である筆者による、ファッション論と身体論。

『君の名は。』を特集した『Febri』Vol.37を読んだ

『君の名は。』を特集した『Febri』Vol.37の感想記事。監督をはじめとするインタビューに加えて、聖地巡礼情報も。

新海誠特集「『ほしのこえ』から『君の名は。』へ」を読んだ(『ユリイカ』9月号)

新海誠監督を特集した『ユリイカ』2016年9月号の感想記事。「『ほしのこえ』から『君の名は。』へ」と題し、過去作品から最新作まで複数の評論家が論じた一冊。

『新海誠Walker』神木隆之介さんとの対談が最高にアツい、ファン必読の書

『新海 誠Walker』の感想記事。新海誠監督の最新映画『君の名は。』公開に際して発売された、過去作品をまとめたガイドブック。

Newsweek日本版の特集「世界を虜にするポケモンGO」を読んだ

『ニューズウィーク日本版』8月2日号の特集「世界を虜にするポケモンGO」の感想記事。

とある議員の活動記録『「表現の自由」の守り方』

山田太郎著『「表現の自由」の守り方』の感想記事。赤松健さんの推薦文「コミケを救った英雄」の文字が踊る一冊。

「日記の書き方」の大前提は「感想」を書かないこと『日記の魔力』

表三郎著『日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える』の感想記事。自分を客観視し、未来に役立てるための日記の書き方。

『「世間」とは何か』それは日本人にとって個人や社会よりも大切な存在

阿部謹也著『「世間」とは何か』の感想記事。「世間をお騒がせして申し訳ありません」という表現が意味する「世間」とは誰のことなのだろう。「社会」とは明確に異なる日本独自の「世間」について、古典から紐解いた一冊。

男子高校生にもおすすめ!一から服装を考える入門書『もうミスらない 脱オタクファッションバイブル』

久世 著『もうミスらない 脱オタクファッションバイブル』の感想記事。表紙絵はなもりさん、文中イラストは水月とーこさん。「オタク」向けのファッション入門書。

デザイン初心者におすすめの最初の1冊!視覚的に理解しやすい入門書『なるほどデザイン』

筒井美希著『なるほどデザイン』の感想記事。広義の「デザイン」を勉強するための、初心者向け入門書的な一冊。図解・イラスト・写真など、視覚的にわかりやすいコンテンツが魅力。

『茶―利休と今をつなぐ』自分と向き合う「独服」から始まる「茶」の世界

千宗屋著『茶―利休と今をつなぐ』の感想記事。ハードルの高い「茶道」「茶の湯」を茶人が噛み砕いてわかりやすく概説した、入門書的な一冊。

『面白ければなんでもあり』? 加点法で考えるラノベ編集者のコンテンツ論

三木一馬著『面白ければなんでもあり』の感想記事。発光累計6000万部に及ぶライトノベル作品を手がけてきた編集者による仕事論。作家志望の人に向けたハウツーやデザインの手法など、盛りだくさんの内容です。

池上彰さん厳選!世界の経済・社会・宗教を学ぶブックガイド『世界を変えた10冊の本』

池上彰著『世界を変えた10冊の本』の感想記事。『アンネの日記』『聖書』『コーラン』『資本論』『種の起源』など、現代に至るまで世界情勢に大きく影響を与えてきた本の解説本。

“民主主義”をもう一度考える『ぼくらの民主主義なんだぜ』

高橋源一郎著『ぼくらの民主主義なんだぜ』の感想記事。数多の時事問題を捉えたエッセイから、「民主主義」という言葉を再考するきっかけに。

『世界史の極意』“世界史”と“現代”を捉え直したい人の入門書

佐藤優著『世界史の極意』の感想記事。経済史、ナショナリズム、宗教紛争などを「世界史」の観点から類比・検討した内容。イスラム国などの最新世界情勢も。

“普通の人”として『「メジャー」を生み出す』考え方

堀田純司著『「メジャー」を生みだす』の感想記事。バンドマン、マンガ家、小説家、アニメ監督など、多彩なクリエイターたちへのインタビューから「メジャー」を探る一冊。マーケティング論というよりは、文化論、世代論っぽい。

いつも手の届くところに置いておきたい『美しい日本語の辞典』

小学館辞典編集部著『美しい日本語の辞典』の感想記事。後世に残したい日本語、自然に関する言葉、擬音語・擬態語を類別してまとめた、「日本語」の意味・解説書。

『記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞』を読んで

門田隆将著『記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞』の感想記事。東日本大震災のルポルタージュ。

『はじめよう!Ingress』イングレス入門書の決定版!

コグレマサトさん、堀正岳さんの共著、『はじめよう! Ingress』の感想記事。イングレスを新たに始める初心者のための入門書としてはもちろん、既にプレイしている中・上級者向けの役立つ知識もいっぱいです。

「制作進行」ってどんな仕事?〜『SHIROBAKO』『アニメを仕事に!』より

アニメ制作会社TRIGGER取締役、舛本和也さんの著書『アニメを仕事に!』の感想記事。放映中のアニメ『SHIROBAKO』同様に「制作進行」にスポットが当てられた作品として、描かれている仕事内容を比較しながら楽しんで読むことができました。

論理的思考とは?経済学の視点から考える『思考の「型」を身につけよう』

飯田泰之著『思考の「型」を身につけよう』の感想。経済学の視点から、論理的思考法を説いた本。ロジカルシンキングを担保するための客観的視点の必要性。MECE。合理性。リスクコントロール。限界効用。局所最適解。などなど。

『僕たちのゲーム史』2つの軸から“ゲーム史”を解きほぐした本

さやわか著『僕たちのゲーム史』を読んでの感想。「ボタンを押すと反応する」「物語をどのように扱うか」という2つの基準を軸に、広い意味での「ゲーム」を解きほぐした内容。『スーパーマリオブラザーズ』『ファイナルファンタジーⅦ』『ToHeart』など。

“ぼくら”に寄り添う考え方を示した『ぼくらの未来のつくりかた』

家入一真著『ぼくらの未来のつくりかた』の感想記事。

美術館では何を見ればいいの?芸術初心者に送る最初の入門書『西洋美術史入門』

池上英洋著『西洋美術史入門』の感想記事。美術館で絵画作品を楽しむための知識や、見方を提案している良書。入門書としておすすめです。

『一〇年代文化論』“残念”な僕らの若者文化を解き明かす

さやわか著『一〇年代文化論』の感想記事。ボーカロイド、ライトノベル、アイドルといったサブカルチャー、若者文化に関して、「残念」をキーワードに解き明かした内容。

『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』“ハジメテノオト”はまだ奏でられたばかり

柴那典『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』の感想記事。第3の「サマー・オブ・ラブ」としてのボーカロイド文化。遊び場としてのニコニコ動画の存在。

『「あいつらは自分たちとは違う」という病』「◯◯世代」というレッテル貼りの不毛さ

後藤和智著『「あいつらは自分たちとは違う」という病』の感想記事。「ゆとり世代」というレッテル貼りは無意義。

2月14日はふんどしの日!『人生はふんどし1枚で変えられる』を読んで

中川ケイジ著『人生はふんどし1枚で変えられる』の感想記事。2月14日は、ふんどしの日!