現代を『読書で賢く生きる。』ための三者三様の読書論


 『読書で賢く生きる。』を読みました。中川淳一郎@unkotaberunoさん、漆原直行@NaO_UrUsYさん、山本一郎@kirikさんの3人が「読書」について語った1冊です。

 

 

 著者3名が書き下ろした「読書論」のほか、過去に阿佐ヶ谷ロフトAで複数回にわたって開催されたトークイベント「ビジネス書ぶった斬りナイト」のプレイバックも収録した内容。

 各々の担当した章ではイベントの雰囲気も感じられ、文字どおり「ビジネス書」を痛快にぶった斬った1冊として読むこともできます。「『自己啓発』にモヤモヤや胡散臭さを感じているけれど、どうもその感覚を言葉にできない」という人には、その答えがここにあると言っても過言ではないかと。

 

 とはいえ、本書は「すべてのビジネス書がクソだ!」と徹底的に全否定しているわけでもありません。最低限は必要となるビジネス書を各著者がおすすめしていたり、どのようなビジネス書がクソなのかという性質、これまでの傾向を分析していたりと、非常に多岐にわたる内容。

 ポジティブ過ぎるビジネス書とその読者をネガティブにこき下ろしつつ、でもその切り口は前向きで示唆に富んでいるような、絶妙なバランス感覚の下で構成された本であるように読めました。そして最終的には、「本」というツールとの向き合い方に帰結する格好です。

 

三者三様の「読書」と「本」の四方山話

 共著として本書に参加しているお三方は、どなたも日常的に「文字」に接する仕事をしているという共通点を持っています。

 ライター、編集者、あるいはブロガー。彼ら自身が著作を何冊も出しているだけでなく、出版業界の事情や世間の動向、さらにはインターネット界隈にも詳しいため、多種多彩な視点から紡ぎ出される「本」の話が読んでいておもしろい。

 

 たとえば、中川淳一郎さんはネット時代だからこそ本を読むべし」と説いています。誰もが同じニュースサイトを情報源とし、同じアプリを使い、同じ話題に触れているからこそ、知識の差別化が必要になってくる、と。

 誰もが知っている話題は、「昨晩のバラエティ番組がおもしろかった」という当たり障りのない話のタネにしかなりません(それはそれで必要な場面もあるものの)。新たな「知」を会議や飲み会の場に提供しようとするのであれば、そこで「読書」の有用性が生きてくるわけです。

 

 他方で「本なんて、お酒やラーメン、スイーツなどと同じ嗜好品」だと語るのは、漆原直行さん。本は好き好きで読んで構わないし、下手に方法論に囚われるのもよろしくない。「何を読んでいいのかわからない」なら、まずは各分野の定番をつまみ読みすることを勧めています。

 そうすることで、世に数多存在する「ビジネス書」「自己啓発書」の大半のどれが駄本で、どれが優れているかという審美眼を養うことにもつながる──と。定番や古典に触れておくことで、「これ、あの本と同じこと言ってね?」に気付けるようになることが、賢い読者への第一歩。

 

 そして山本一郎さんは、そもそも「本」とは、「読書」とはなんぞや、という点について問うています。単体で情報を記録し伝えるツールでありながら、他の知識との連関や同分野との横のつながりがあってこそ成り立ち、読者の価値観にも左右される。ゆえに、「本とは『知の体系』である」と。

 本は、ただ「読む」だけでは本当に意味があるかどうか怪しい。自分なりに斟酌する作業に取り組み、何を知るためにその本を読んだのかを考え、自分なりの視点で読み解くことによってこそ、「読書」は意義ある活動となる。ゆえに必要なのは、「問う力」だと説明していました。

 

 1冊の本に1人の著者であれば、その人の価値観や特定分野の知識を効率的に吸収することができるでしょう。しかし本書は、3人の著者による別々の「読書論」に触れることで、かえって読者に積極的に「考える」ことを推奨しているように感じられました。

 そういう意味では、各々の物言いは歯に衣着せぬ尖りっぷりではあるものの、どこか親切さすら感じさせられるもの。山本さんが書いていた、「本を読むことは書き手の持つコンテクストと、読み手である自分のコンテクストをすり合わせる作業である」という主張にも通じるように思います。

 

2010年代の、現代日本の読者に贈る「読書論」

 この『読書で賢く生きる。』という本は、普段から読書をしている人はもちろん、これから本を読もうと考えている人にも広く勧められる「読書論」の入門書的な1冊にもなり得ると、個人的には感じられました。

 なぜかと言えば、現代を生きる「本好き」さんにとって、本書は幅広い層に刺さりやすい、タイムリーな内容であるように読めたので。「読書論」を取り扱う本は書店に行けばいくらでも見つかりますが、現代ならではの目線で「読書」を紐解いた、その最新版であるように感じました。

 ……そりゃまあ、発売されたばかりである以上は時事性が高いのは当然なのですが。「ビジネス書」というキーワードとその性質が分析されている内容も含めて、今現在の自分が取り組んでいる「読書」という行為を見直し、再考するきっかけとなる「読書論」になっているのではないでしょうか。

 

 もちろん、本書の言説に従うのであれば、結局のところ読むべき「読書論」は古典に行き着くようにも思います。ショウペンハウエル『読書について』。小泉信三『読書論』。モーティマー・アドラー『本を読む本』。などなど。

 ただ、そうした「本」はどこかハードルが高いのもまた事実。『読書について』なんて、「読書によって得られる “思想” を生み出す以前にある “思索” とはなんぞや」的な論旨から始まり、訳がわからず投げ出してしまう人がいてもおかしくなさそうですし。読書に慣れている人でなければ、読むのは結構大変かと。

 

 その点、この『読書で賢く生きる。』は現代的でわかりやすい。深堀りしようと思えば深淵へと足を踏み入れかねない「読書」の世界への入り口として、身近な「ビジネス書」を事例に挙げているというハードルの低さもあります。

 また、アクの強い著者1人が書き下ろした本であれば、「そうか、読書はこうすべきなんだ!」と鵜呑みにして雁字搦めになりかねない部分も、アクの強い著者お三方による共著ということで、自分でそれぞれの言説について検討しやすいような印象があります。

 ──というか、その3人によるトークイベントのプレイバックが、良い感じに視点を切り替えさせてくれているような読後感もありました。「文章としてはこういう意見でもって書いたけど、口に出して話せばこのくらいになるぜ」的な。トーク部分は時事ネタも多く、伝わりやすいのもメリットかと。

 

 思えば最近、『本の「使い方」』(出口治明著)、『乱読のセレンディピティ』(外山滋比古著)、『読書について』(ショウペンハウエル著)など、「読書論」の類の本を何冊か読んできましたが、2015年の上半期を締めくくる同ジャンルの本をしては、ちょうど区切りのいい1冊となったように感じます。

 本文中で、「読書は思考・知識体系を立体化させる」という話がありましたが、まさしく。ネットの文章だけを読んで、リンクをたどり、点と点を線で結んで拡げていくことはできても、それだけでは平面の枠から逃れられない。

 はたして「読書論」を読んで何かが変わるのかと言えば、ビジネス書と同様に、変わる人、変わらない人がいて当然でしょう。ですが、「本」を楽しく読むための軸として、そして自身の中にある知識や思考の線をさまざまな方向へ伸ばすための足がかりとして、本書はひとつの指針となるはずです。

 

 

関連記事