20代の目線から「働き方の選択肢」を考える〜おすすめ本を添えて


 ノマド礼賛。
 フリーランス万歳。

 会社員とは別の「自由な働き方で楽しく生きよう!」という言説が活発になったのは、いつ頃からだっただろうか。少なくとも自分が大学生として過ごしていた2010年前後には、ウェブ上では既に耳馴染みのある論調となっていたのではないかと思う。

 とは言え、「じゃあ就職活動しない!」なんて盲信して飛びつくような人はほとんどおらず、「そういうすごい人もいるんだーいいなー」といったほどほどの憧れと、「なんか怪しい……」という胡散臭さが同居していたような印象が強い。「そういうのもあるのかー」程度の、他人事。

 書店にもその手の本が並ぶようになり、「意識高い系」と揶揄されつつも、水面下では注目を集めていたそれらの主張。同時期にブラック企業批判の言説がメディアで活発化していたことを考えれば、それらの本はある種のカウンターとして提示されていたようにも思う。

 過労死や企業体質の問題が大きく取り上げられるようになったことで、「じゃあこんなのはどう?」と示されることになった、ひとつの対案。それが、ノマドやらアフィリエイトやらプロブロガーといった、「新しい働き方」だったのではないかしら。

 そんな「働き方」について、考えたことをば。

 

「自由な新しい働き方」なんて存在しない

 ノマドにせよフリーランスにせよ、書店に足を運べば、一般的な会社員とは別の「働き方」を記した本は数多く目に入る。その中には──この手の書籍に限ったものではないけれど──センセーショナルな表現を駆使した、煽り調のタイトルも少なくない。

 僕自身、やたらと煽る書名やブログに胡散臭さを感じることは少なくなく、やれ自由だ、縛られないだ、サラリーマン死すべしと鋭い言葉を飛ばす人たちに対しては、ドン引きしていたうちのひとりです。「そっかー、どうせたまたまうまくいっただけなんでしょー、いいですねー」などと。

 しかし実際にページを捲ってみれば、「会社員はクソだ!」なんて大声で極論を喚いているような本は少数派であることも事実。偏見で捉えていたのは、むしろ自分のほうだったのかもしれない。

 そもそも、そのような本の著者は会社員を経験したうえで独立した人が多いので、フリーランスと会社勤めの利点・欠点については冷静に比較している印象。……会社に恨みでもあるのか、全否定している人も少なからずはいるのでしょうが。

 その手の元・会社員の著者たちが提案しているのは、あくまで「選択肢」に過ぎないもの。人間誰しも合う・合わないがあって当たり前。企業・業種・職場などの環境要因だけでなく、根本的に「会社員」という働き方が合わない人がいたっておかしくない。

 そんな人たちに対して「こんな働き方もあるんですよ」と示しているのが、いわゆる “新しい働き方” の類の本なんじゃないかしら。企業で働き続けることに疑問や違和感を覚えている人に向けてひとつの「選択肢」を提案しているに過ぎず、「とっとと辞めろ」と直接的に唆しているわけではありません*1

 フリーランスだろうが、アフィリエイターだろうが、プロブロガーだろうが、それは別に “自由” でもなければ、決して “新しい” 働き方でもない。言ってしまえば、ただの個人事業主。社会人の大多数を占める「会社員」とは別の、働き方の「選択肢」のひとつでしかないのです。

おすすめ本①『脱社畜の働き方』日野瑛太郎

“脱社畜”という表現のせいか、パッと見では「会社員なんて辞めちまえ!」系の本にも見える本書。一口で言えば「会社の中でうまくやろう」という、企業の理不尽に対する考え方を示した内容です*2

 

複数の「選択肢」を考慮することの重要性

 終身雇用制の崩壊が叫ばれ、僕らの世代は年金がもらえるかも怪しいと報道されている今日。ひとつの会社に留まり続けるのでない、複数の「選択肢」を持つことの重要性を説いた記事や本は、たびたび目にするものです。いざという時のための保険として。

 でもそれ以前の問題として、いろいろな場所で人間関係を持ったり、週末の趣味として楽しんだりするなど、普通に生きていくうえでもそのような「選択肢」は大切なものだと思う。自分の所属する会社だけに閉じこもり続けるのは……ちょっと怖い。

 業種や企業によっても異なるでしょうが、基本的に「会社」という組織とそこを取り巻く環境は、小学校の教室並みに閉鎖性の高い場所であるように見える。日中の活動はその空間内だけで完結し、時には休日もイベントなどで拘束されることがある。

 縛られるのは、そのような物質的な部分だけではない。異動はあるにしても、年単位で人間関係が固定化されることが珍しくない環境において、不和が生じたときのリスクは底知れない。いじめ、無茶苦茶な指示、ちょっとした失敗などで一瞬にして居心地が悪くなり、場合によってはそれがずっと続く。ひとたびそうなってしまえば……そこはもはや、地獄でしかない。

 そういう意味では、「退職」という結論にまでは行き着かなくても、職場外でストレスを発散できる趣味や、愚痴を吐き出し悩みを相談できる人間関係は重要だと考えられる。それらも等しく、会社の外に必要な「選択肢」だと言えるのではないかしら。

 一方では、たとえ自分が一人ぼっちだとしても、本を読むことで他者の考えをを知ったり別の世界に浸ったりすることはできるし、今はSNSで見知らぬ他人とつながり交流することだってできる。……あ、でもネットは怖い人が多いから、ほどほどにねっ☆*3

おすすめ本②『ちょっと今から仕事やめてくる』北川恵海

入社一年目の主人公が、日々の忙しさと上司の叱責によって自分の無力さを思い知らされ、身投げしようとしたところを胡散臭い関西人に救われる話。「選択肢」としての「つながり」の重要性、視野狭窄の恐ろしさを教えてくれる作品です。【感想記事リンク

 

「選択肢」を知る余裕もない“働きすぎ”の社会

 ここまでに書いたような「選択肢」を示してくれる本は、熟読するなかで思索に耽る必要のある古典とは異なり、端的に知識や可能性を提示してくれる、ある種の「攻略本」のようなものであるとも言える。

 しかしそれゆえに、「働き方」にまつわる問題の大前提──社会の現状や日本の労働環境──について紙面を割いてまで説明するのは難しい。結果、著者個人の「自分語り」や「一般論」に終始してしまうことも多いが、それも仕方ないように思える。読む側も書く側も、そこまでの余裕はないのではないかと。

 とは言え、それぞれの筆者の目を通して、読者一人ひとりが暮らす生活圏とは別の「選択肢」を教えてくれる本の存在は──読んだことで何らかの行動を喚起するかどうかは置いといて──決して、無益なものではないとも思う。

 たとえ自分とは無縁の世界の、見知らぬ他人の主張であっても、現実に生活している人の存在を知ることで何らかの参考になったり、いざという時の行動のきっかけになってもおかしくはない。特に、その著者が権威的な肩書きを持っていない、 “フツーの人” であればなお良い。自身と社会的な背景が親しい人間の考えは、共感を呼び起こしやすいはずなので*4

 しかし一方では、無視できない大問題もある。それが、そのような本を読む時間すらないという人が少なくないこと──いや、本に限らず、「選択肢」を知る機会も余裕もなく仕事に忙殺されている人が、決して少数派ではなく存在しているという事実です。

 社員の時間を奪い、「やりがい」と称して金銭以上の働きを要求し、犠牲者が出ようとも労働環境の改善や意識改革を行おうともしない悪質な企業の存在。それによってプライベートの時間すらろくに持てず、社外の友人と話をする機会もなく、ただただ忠実な歯車として日々を過ごすだけになっている──そんな若者が、当たり前のようにいるということ。

 そんな状態では他の可能性など知る由もなく、先ほどの『ちょっと今から(略)』の主人公じゃないけれど、 “社畜か死か” という極端な二択に迫られてしまっても不思議ではない。そこまで視野狭窄に陥ってしまえば、周囲からの働きかけによってしか別の選択肢を知ることはできないのではないかと。

 つまり、どれだけ誰かが「こういう働き方もあるよ!」と本を書くことで示そうとしても、個人のブログで「無職になったけど何とかなってるよ!」と投稿しようとも、それを他の誰よりも伝えたい層には届かない、届きづらいんじゃないだろうか。

 もちろん、そうして個人の経験を記して残すことがまったく無意味だとは思わない。仕事の体験や失敗談、目も当てられない精神状態を記した文章を読んだ人が、身近な友人に共通点を見出して、その危険な兆候に気付くかもしれない。そこで、本で読んだ知識が役に立つかもしれない。

 そう考えると、特別な肩書きや権威を持たない個人がブログでその経験や考えを書くことも、まったくの無意味ではないんじゃないかと思います。実際、僕自身もメールで相談を受ける機会が何度かありましたし──お会いして話してみると、意外に多くの人に読んでもらえているようなので。

 当然ながら、真っ当な批判に対しては真摯に向き合いつつ。それでも、個人がブログで何を書こうが基本的には自由だし、普段はなかなか聞くことのない一般人が語る「選択肢」は、ニッチながらも需要のある記録となり得るのではないかしら。

 だからこそ、そういった十人十色の「経験」を自分としては読んでみたいし、そのようなことを書く活動自体は何ら否定されるものじゃないと思う。ただし言うまでもなく、いたずらに退職を唆すような言説には反対だし、批判は甘んじて受けるべきだとも思いますが。

おすすめ本③『若者を殺し続けるブラック企業の構造』川村遼平

「べき論」に終始せず、先行研究や既出の言説から、あくまで客観的に「ブラック企業」の構造を紐解いた内容。問題点を項目・視点ごとに整理し、改善策も提示している親切な構成。現代日本における労働問題の入門書として、おすすめの1冊です。【感想記事リンク

おすすめ本④『大卒だって無職になる』工藤啓

若者の就職支援に携わるNPO法人の理事長さんによる著書。大卒で無職になった若者の退職理由や悩みを、活動の中で経験した実例と共に取り上げている。まさしく“フツーの若者”の体験談を記した内容とも言えるので、退職を悩んでいる人の参考になるのではないでしょうか。【感想記事リンク

おすすめ本⑤『レールの外ってこんな景色』

手前味噌で失礼します。半年前に参加させていただいた共著でございます。「レールの外」というタイトルになっているものの、執筆陣の共通点は「ブロガー」であることのみ。会社員、学生、無職とさまざまなので*5、“フツーの若者”のいち意見として読んでいただければ。

 

関連記事

*1:全部を読んだわけじゃないので、そうとは言い切れませんが。

*2:Amazonの低評価レビューを見ると、読まずに脊髄反射的に批判しているっぽい人が散見されるような……。

*3:毎日何時間もネットに張り付いている人の言。

*4:かと言って、そこで安易に退職・独立に結びつけてしまうのは怖くもあります。

*5:当時とは肩書きの変わっている人が多いのもおもしろい。