おすすめ本169冊まとめ|読む本に困ったときの参考に!教養を培う古典、役立つビジネス書、物語を味わう小説など

このページについて

このページでは、自分が過去に読んだ本をジャンル別にまとめています。それぞれに簡単な紹介と感想を併記していますので、気になる本を探す際の参考になれば幸いです。より詳しいレビューは、各本の下部にあるリンク「詳しい感想はこちら」からどうぞ。

Kindleストアのセール情報はこちら

迷ったらこれ!最近のおすすめ5冊をピックアップ

『独学大全』読書猿

 『アイデア大全』『問題解決大全』に続く読書猿さんの新刊であり、3年以上かけて書かれた渾身の1冊。すべての「学ぶ」人のための指針となる本であり、自分を変えるきっかけとなる本であり、学び続けるかぎりずっと役立てられる本。

 僕自身、読み進めている最中から本書に書かれている技法を実践するようになり、すでに成果を上げています。以前から続けていた「ポモドーロ・テクニック」をさらに活用しつつ、「行動記録表」を毎日つけるようになり、「習慣レバレッジ」によって自分の日常を変える。動機付けを高め、時間を確保し、継続するための足場を作ったうえで、日々の仕事や学習が捗るようになった。

 具体的に「この分野について独学しよう!」というところまではいけていないものの、生活習慣の面ではっきりと好影響が表れているのは間違いありません。そもそも「800ページというとんでもボリュームにもかかわらず、飽きることなく最後までスムーズに読めた」という時点で、これ以上ない良書と言えそう。机の片隅に置いて、折に触れては読み返したい1冊です。

詳しい感想はこちら

『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』JAM

 Twitterで人気の“パフェねこ”の書籍版。

 SNS、人間関係、職場、自分の4つをテーマに、全64の考え方を示していく内容。「4コマ漫画+1ページ程度の文章」の形式で、個々の問題にツッコミを入れていく内容になっています。

 はっきりと「物申す」タイプの作品ではなく、「こうやって考えてみたらどう?」と語りかけるタイプの漫画。極端に説教臭さは感じられないので、「そういう考え方もあるのかー」とゆるーい姿勢で読み進められました。

 問題を解決してくれるとは限らない。でも、慢性的なモヤモヤを吹き飛ばしてくれる。そんな1冊です。

詳しい感想はこちら

『ファクトフルネス』ハンス・ロスリングほか

 ビル・ゲイツ曰く「世界を正しく見るために欠かせない1冊」。

 ──いや、さすがに言いすぎでしょう……と思いきや、冒頭の13問のクイズに答える頃には、そんな印象は吹き飛んでいました。そこで明らかになるのは、「世界は良くなっている」という紛れもない事実。本書では、その事実を歪めてしまう人間の「本能」について紐解いていきます。

 「ファクトフルネス」が示すのは、データの大切さは言うまでもなく、視野狭窄を回避する複眼的なモノの見方や、思い込みを排除するための考え方など。約20年間で大きく様変わりした世界の姿を再確認しながら、今後は誤った真実に踊らされないようにするための「世界の見方」を知ることのできる本です。

詳しい感想はこちら

『ナナメの夕暮れ』若林正恭

 オードリー若林さんのエッセイ集。正直に言うと、芸人に詳しくない自分は筆者さんのこともほとんど知らずに読み始めたのですが──むっっっちゃくちゃ共感できておもしろく読めました。

 純粋に驚いたのが、「日常で感じる違和感や漠然とした『生きづらさ』を、ここまで見事に言語化できる人がいるのか!」ということ。必ずしも答えがある話ばかりではないものの、自身が普段から抱えているモヤモヤに対するちょっとした気づきを与えてくれる。読んでいて胸のすくような感覚がありました。

 もともと電車移動中に少しずつ読み進めていたのですが、最後のほうは「途中で栞を挟むのがもったいねえ!」と感じるほどに夢中に。まっすぐ家に帰らず、夜の最寄り駅のホームで読みふけってしまいました。2019年に入ってから読んだ本としては、特に記憶に残っている1冊です。

『十三世紀のハローワーク』グレゴリウス山田

 平たく言えば、「世界史においてマジで実在した過去の職業を、SRPGの『ジョブ』っぽく紹介した本」。

 見るからにゲームの攻略本あるいは設定資料集のような紙面でありながら、その解説はガチ。徹底的に参考文献を洗った上で歴史・文化とも紐付けつつ各職業を解説しているため、もうその手の専門書と言っても過言ではないんじゃないかというレベル。

 剣士、吟遊詩人、ドルイドといったゲームの「ジョブ」的な職業があれば、ビール妻、鮮魚飛脚、コーヒー嗅ぎなどの一風変わった職業も。SRPG好きはもちろん、歴史が好きな人にもおすすめ。

詳しい感想はこちら

 

「なかなか本を読む時間がない……」という人には、通勤・通学のスキマ時間に聴けるオーディオブックもおすすめです。

まずは30日間の無料体験から!『Audible』の詳細はこちら

 

小説・ライトノベル

『新釈 走れメロス 他四篇』森見登美彦

 森見登美彦さんの “新釈” によって蘇った、近代日本文学作品の短編集。

 パロディが色濃く、作者もノリノリで書いたと思しき『走れメロス』が爆笑必至である一方、『桜の森の満開の下』のように淡々と進み余韻が味わい深い物語もあり。

 元ネタの文学作品との「比較」を楽しむも良し、過去の森見作品とのリンクを探して読むも良し、それら要素は鑑みず純粋に物語を楽しむも良し。手に取った各々がさまざまに楽しめる、誰にでも勧めることのできる短編集となっている。

 畢竟、面白きことは良きことなり!

詳しい感想はこちら

『その日、朱音は空を飛んだ』武田綾乃

 『響け!ユーフォニアム』でおなじみの武田綾乃先生が綴る青春ミステリ。

 帯に「ミステリ」と書かれているとおり、本書ではひとつの謎が提示され、その真実を解き明かすべく物語が展開する。それは、タイトルにもある “朱音” という少女にまつわる謎。「川崎朱音は、なぜ学校の屋上から飛び降りたのか」という問いを起点に複数の人物の視点で話が進む、いわゆる群像劇スタイルの小説です。

 ミステリを謳っている以上、もちろん最後には「真実」が明らかになるし、しかもそれは “川崎朱音” 本人の視点からも描かれる――のだけれど。本作の何がそんなに衝撃的だったのかといえば、ラスト1ページで綴られ垣間見えた、とあるキャラクターの「真意」だった。この数行を初めて読んだときは、本気で身震いした。そこらへんのホラーよりもよっぽど怖い。

 突きつけられたのは、「世界は君の思いどおりにはならない」という、当たり前で、現実的で、どうしようもなく残酷な真実。著者の作品を知る人も知らない人も、ミステリを普段読む人も読まない人にもおすすめの、極上の青春群像劇です。

詳しい感想はこちら

『時給三〇〇円の死神』藤まる

 死にゆく人の未練を晴らすべく奮闘する、少年少女のハートフルストーリー……かと思いきや、予想外に重苦しい物語に絶望させられた。

 死後の「ロスタイム」という独特の世界観を背景に描かれるのは、決して心温まるとは言えない《死者》との交流。

 「死神」として働く少年少女は《死者》の未練を晴らすべく奔走するが、そのたびに虐待や不倫といった「家族」の闇がそれを阻む。問題を解決して無事に成仏──とはいかず、中盤までは尽く救いがない。

 それでも、最後に2人が辿り着いた答えはこの上なく尊い、「生」の喜びを感じさせられるものだった。

詳しい感想はこちら

『平浦ファミリズム』遍柳一

 「家族がいれば、それだけでよかった」という文句からもわかるように、ある「家族」を中心に据えた物語。

 全編を通して割とシリアス調のストーリーが展開される、ラノベらしからぬ家族もの。トランスジェンダー、引きこもり、不登校──世間的には「普通じゃない」と称される平浦家の過去は、読んでいて辛くなってくるほどだった。

 でも一方で、物語が進むなかで描かれる「他人」との関係性や「世間」との向き合い方は、特に「普通じゃない」ことに悩む人を勇気づけてくれるのではないかと思う。普段ラノベを読まない人にも勧めたい1冊。

詳しい感想はこちら

『Hello,Hello and Hello』葉月文

 繰り返し繰り返し「見ず知らずの女の子に声をかけられた」場面から始まる、7つの断片。

 強調された“たった一度”きりの別れのために、繰り返し“出会い続けてきた”少年少女の恋物語。途中からはヒロインに強く感情移入してしまい、切なさとやるせなさに悶えるような心持ちで読み進めることになった。ラノベ好きの10〜20代にはもちろん、恋愛小説が好きな大人にもこっそりと勧めたい。

 強いインパクトでもって価値観を揺さぶられる作品ではないけれど、きっと心の片隅に残り続ける、素敵な“別れ”の物語でした。

詳しい感想はこちら

『りゅうおうのおしごと!』白鳥士郎

 久しぶりに心底からハマり、惚れこんだライトノベル。気づけば夢中になって読みふけり、最新7巻を読み終えるまでに少なくとも3回はマジ泣きした。

 3巻では脇役かと思っていた「持たざる者」の戦いに感動し、5巻ではいったい何段構えなんだと思わせるほどに波のある展開と、その過程で清算されていく身近なキャラクターとの関係性が苦しく、アツく、それ以上に愛おしく、終盤にかけて涙を流しっぱなしだった。……熱い!

 本作は、若き天才棋士2人の成長物語──ではない。「将棋」に打ちこむ人間を複数の視点から描き、白熱する対局で魅せ、そこに師弟・友人・家族といった関係性を絡ませることで、夢と憧れと苦悩が入り交じったドラマを演出している。

 もちろん、筆者の文体の合う合わないもあるでしょうし、誰もが感動して泣くような作品ではないはず。ただ、人それぞれに共感できるポイントがあり、思わず自分を重ねてしまうキャラクターがいる作品なんじゃないかとも思う。今、最もアツいライトノベルを、ぜひ多くの人に勧めたい。

詳しい感想はこちら

『裏世界ピクニック』宮澤伊織

 「エモい風景は、それだけで百合」「百合が俺を人間にしてくれた」「観測できない百合を書きたい」などのパワーワードをインタビュー記事で繰り出しまくっていた、宮澤伊織さん。「ここまで圧のある言葉を聞かされたら、そりゃあ著作を読まないわけにはいかないでしょう!」ということで、読みました。

 ──百合、でした。

 まあ百合要素の解説は専門家さんにお願いするとして、おそらくは「初心者向けSF小説」としてもおすすめできそうなシリーズ。「街中に異世界への入り口があり、その先で次々に怪異と出逢う」という物語展開は珍しくないものの、その舞台設定が緻密かつ独特で、またキャラクターも魅力的な作品となっています。

 というのも、本作における〈裏世界〉で出逢う怪異たちは、インターネットではおなじみのものばかり。「くねくね」「八尺様」「きさらぎ駅」といったネットロアを下地に、本作独自の解釈も加えつつ語られる怪異。どれもこれも興味深く、恐ろしく、元ネタ以上に実在性を伴っているように感じられました。

『最後の医者は桜を見上げて君を想う』二宮敦人

 いわゆる「医療小説」に区分される作品でありながら、描かれている「死」があまりに鮮烈すぎて驚いた。誰にも等しく訪れる、決して逃れることはできないもの。小説自体は作られた“物語”的でありながら、「死」だけが嫌に生々しく感じられた。

 2人の医者と、死に至る3人の患者──それぞれの視点によって本作が掘り下げていたのは、「死生観」であると思う。良くも悪くも“物語”として単純化されてしまった、死にゆく人との向き合い方。それを“物語”の力でもって再検討した“物語”こそが、本作なのではないかしら。

詳しい感想はこちら

『ちょっと今から仕事やめてくる』北川恵海

 本書の主人公は、「そのあたりにいそうな、今時の普通の若者」として描写されているように見える。ちょっとヒネたところがあり、上司に対して独り言で毒づきはするものの、根は真面目。プライドは高く外部からの揺さぶりに弱いが、やるときはやる。

 そんな普通の若者が追い込まれるどうしようもない過程を描きつつ、彼を救う存在として、「ヤマモト」を名乗る赤の他人を持ってきているのがおもしろい。職場や学校、特定のコミュニティに縛られてしまうことの怖さと、その対策を教えてくれる、優しい物語。

詳しい感想はこちら

『砕け散るところを見せてあげる』竹宮ゆゆこ

 いじめに立ち向かう少年少女の青春小説であり、独特の構造を持ったミステリーであり、そしてなによりも、喪失すらも温かく受け入れる「家族」の物語。

 最初に読み終えたときは腑に落ちなかったが、改めて冒頭を読み、再び終盤を追いかけてみたら──とんでもない爽快感が待ち受けていた。ひとつの構造が明らかになって、目の前の景色が急に開けて広がるように、物語全体の構造とテーマが一挙に腑に落ちる感じ。

 そして本当に最後の瞬間、明らかになった主題を知って、確かに帯のとおり、ちょっとだけ涙ぐんだ。残酷ながら、読んだあとには温かい何かが残る、素敵なストーリー。

詳しい感想はこちら

『知らない映画のサントラを聴く』竹宮ゆゆこ

 あらすじを信じてはいけない。どうしようもなく残念な無職の成人女性が、失ったものを取り戻すため大好きな「敵」と戦うもフルボッコにされ、終わることのないダンスを踊り回り続ける話。

 代替不可能な現実にひれ伏し踏みにじられ、それでも罪を精算するするべく足掻く泥臭さ。──これは、贖罪の物語だ。

 明確な「答え」を得ることはできないかもしれない。けれど、自らの失敗や喪失を癒してくれる処方箋とはなり得るはず。罪の意識と向き合い、真に「答え」を識ろうというのであれば、必要なのはイメージだ。何も見ず、触れず、知らず、ただ外から中に入ってくる存在に意識を傾け受け入れること。

 それがきっと、「聴く」ということなのだろう。

詳しい感想はこちら

『東京公園』小路幸也

 何者にもなれない学生時代、その人生の「途中」を写真の如く切り取った青春小説。

 恋愛モノでもなく、家族モノでもなく、あくまで純粋な「人間関係」に焦点を当てているような描写は思いのほか新鮮で、読んでいて何より心地の良いものだった。

 当たり前に日常を過ごしていると忘れてしまいがちな、一瞬一瞬を大切にする「途中」という時間軸の描き方が素敵。登場人物の誰もが魅力的な、暖かく優しい作品だ。

詳しい感想はこちら

『ボトルネック』米澤穂信

 超絶鬱展開。鬱しかない。鬱まっしぐら。

 本作が指し示すのは、何よりも「比べること」の残酷さ。──もしも、自分が生まれていなかったら。その代わり、自分のいるべき場所に別の人物がいたら、世界はどう変わっていたのだろう──。そんな、知りたくもない「IF」を突きつけられる。

 つまり本作は、自分の全存在を否定される物語でもある。もしハッピーエンドで終わるなら、「この世に不要な人間なんていない! 私には君が必要だ!」……なーんて劇的な展開があるのだろうけれど……きっと、この作品にそれはふさわしくない。

『五分後の世界』村上龍

 一言で言うなら「生々しい」。そして「痛い」。

 場面描写がすごいとは聞いていたが、まったくそのとおりだった。ひとつの場面が段落もなく延々と書かれていれば読む気も失せようものだけれど、詳細かつ「生きた」描写は、読んでいて強く没入させられる。

 一方では、本作の舞台となっている「世界」との対比によって現実世界を批判したり皮肉ったりしている点は、読んでいてもそれなりに納得させられるものでおもしろい。

 欧米文化を取り入れ、何かを失いつつも発展した現在の日本と、多くの犠牲を払いつつも自分たちの誇りを守り、強くたくましく生きる5分後の日本。どちらが正しい、間違っているとは一概に言えないけれど……メッセージ性の強い作品であることは間違いない。

『クォンタム・ファミリーズ』東浩紀

 SFにも哲学にも量子論にも明るくない自分は、純粋な「物語」として最後まで読みきった。読後感は悪くない。むしろ、すっきりした。主人公が最後どうなるかについて薄々予感していたため驚きはなかったが、彼の至った結論は小気味の好いものだった。

 ただ、本作品で示される「並行世界」は、情報社会に生きる僕らにとっては特段に生々しいものであり、想像すると恐ろしい。

 見知らぬ他人の経験や、家族ではない家族の記憶、自分ではない架空の人生の記憶がすべて「じぶんのもの」として想起される、〈検索性同一性障害〉。「仮想世界による侵食」は、このような形ではなくとも、現実のものとして問題となってもまったくおかしくはない。

『ゲームウォーズ』アーネスト・クライン

 「ぅゎ、オタク、っょぃ」を地で行く海外小説。

 舞台は、『サマー・ウォーズ』的な仮想空間。典型的なギークである主人公が、大富豪の遺した莫大な遺産をハントするべく無双する話。80年代カルチャーが好きな人にとっては、最高のエンターテイメントと言えるかもしれない。謎解きあり、アクションあり、ラブロマンスあり。

 主人公の活躍っぷりといったら、もうベイマックスも青狸になるほどのぶっ飛び具合。最終決戦では日本のスーパーロボット&特撮大戦が開幕され、誰も見たことのないトンデモな組み合わせによる大怪獣バトルが繰り広げられる壮大さ。スピルバーグ監督によって映画制作が進行中。

詳しい感想はこちら

『猫語の教科書』ポール・ギャリコ

 著者、ポール・ギャリコ氏による、「友人の編集者の玄関に届けられた暗号めいた原稿を解読してみたら、著者が猫だった」という、驚くべき前書きから始まる本書。

 一口に言えば、「猫の、猫による、猫のためのハウツー本」。人間の家を乗っ取る方法に始まり、猫に向けた教科書という体裁を取ってはいるものの、同時に「ヒトとの付き合い方」としての側面も強く、とても楽しくよむことができた。

 ……あと、某 “文学少女” はギャリコを「火照った心をさまし、癒してくれる最上級のソルベの味」と表現していたけれど、本書は毛玉っぽそう。

詳しい感想はこちら

『小説 言の葉の庭』新海誠

 映画監督としての新海誠さんは言うまでもなく好きだけれど、作家としての文章もたまらなく大好き──ということを、改めて実感することができた1冊。同名映画を、監督自ら小説化。

 6人の視点から描かれる群像劇は、どこか切なく、苦しく、それでも美しく思えるもの。誰もが何かを抱えながらも、必死に日常を生きている。

 あくまで「映像の文章化」あるいは「原作」として書かれているように感じた『秒速』と異なり、小説版『言の葉の庭』は映画の世界観を大きく拡張した、「別作品」としても読めるほどだった。映画を観た人は、ぜひぜひ。

詳しい感想はこちら

『君の名は。 Another Side:Earthbound』加納新太

 過去の新海作品のノベライズでもおなじみ、加納新太さんによる『君の名は。』外伝。

 サブキャラクターの魅力を掘り下げる「おまけ」的立ち位置の作品かと思ったら、とんでもない。映画で言葉足らずに感じた「宮水」の家の背景を筋が通った形で描き出しており、理解の手助けになるどころか、本編の世界観を拡張するほどの内容。

 これから2回目、3回目と映画を観ようと考えている人は、ぜひ本作を読んでから観賞するように。父ちゃんの見方がむちゃくちゃ変わる。

詳しい感想はこちら

『下読み男子と投稿女子──優しい空が見た、内気な海の話。』野村美月

 徹頭徹尾、きれいにまとまった王道の青春モノ。会話文が多めの文章に、徐々に縮められていく2人の関係性、恋愛感情へと至る前のもどかしさ、導き手としての魅力的なサブキャラクターに、悪者のいない優しい世界。

 見せ方はどちらかと言えば少女マンガっぽくはあるものの、程よく “ライトノベルしている” 作品という印象だった。

 しかし一方では、とにかく「物語」と楽しく向き合うキャラクターたちから我が身を省み、考えさせられる部分も。楽しいもの、好きなものを素直にそうだと言える、そんな大人に、僕はなりたい。

詳しい感想はこちら

『たまらん!──メチャクチャな青春ラブコメに巻き込まれたけど、生まれてきてよかった。』比嘉智康

 「余命一週間」から始まるドタバタラブコメ。型通りのハーレム展開かと思いきや、蓋を開けてみれば男3・女3のゴチャゴチャ多角関係であった。

 相関図を書こうとすると矢印があっちゃこっちゃに伸びており、それをほぼ把握しているのは主人公のみ。今後の波乱を想像させる終わり方になっており、設定に終始した1巻ながら最高──まさに “たまらん” 作品。言葉遊びと会話のやり取りもおもしろく、早く続きが読みたい期待作。

詳しい感想はこちら

『最後にして最初のアイドル』草野原々

 読了した瞬間、キーボードに向かう手を止められなかった。この本の感想を書くのは、読者たる自分の──いや、〈アイドル〉たる自分の使命である。

 俺が、俺たちが、〈アイドル〉だった。

 ──という、たまたま目に入ったのでポチってみたら、あまりに想定外の内容と展開で脳髄をぐわんぐわんと揺さぶられた本作。第4回ハヤカワSFコンテスト・特別賞受賞作であり、下地になっているのは某スクールアイドルアニメ。にっこにっこにー☆

 読者を選ぶ作品であることは間違いないし、『ラブライブ!』ファンに勧められるか……と考えると、それもちょっと躊躇うレベル。ただ、ハマる人は一瞬でハマり、節々で爆笑しながら読み進められること請け合い。読後感の爽快っぷりは、同年随一である。

詳しい感想はこちら

『文中の(  )にあてはまる文字を入れなさい』弍杏

 語り部はとある大学生の「少女」。さあさあバンドだ! ボーカルだ! どんな青春模様が始まるんだ! ……と思いきや、続く章で挿入されるのは、まったく無関係と思しき漫画家志望の「少年」視点。

 そして次の瞬間、気づいたら「少女」が摩訶不思議空間に行っていた──。小気味良い文体とリズム感が癖になる、疾走感あふれる2つの物語。広い意味での「物語好き」な人におすすめできる、さくっと読めて爽快な小説。

詳しい感想はこちら

 

ビジネス・教養・効率化

『アイデア大全──創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール』読書猿

 読んで字のごとく、古今東西の「アイデア」をまとめ上げた1冊の辞書。

 しかしその本質は、「ヒトの知的活動とそれに関わる “発想” の過程・手法を紐解いた概説書」と言えそうだ。それも単に個々の発想法を羅列しているだけにとどまらず、その背後にある連関・歴史までをも概説した「発想法の歴史書」とも呼べる内容になっている。

 幅広い学問分野にわたるアイデアが取り上げられているにも関わらず、専門知識を必要としない、明快な解説も魅力的。それまで関心のなかった学問に興味を覚えてくるほどであり、「知的好奇心をくすぐる啓発本」としても読むことのできる、おすすめの1冊。

詳しい感想はこちら

『僕らが毎日やっている最強の読み方』池上彰、佐藤優

 池上彰さんと佐藤優さんによる対論本。サブタイトルにもあるとおり、新聞・雑誌・ネット・書籍・教科書から「知識と教養」を身につけるための、インプット術を論じている。

 幅広い分野での「知」のプロフェッショナルである2人の手法を紐解いた本ということで、とにかく濃密かつ実践的。ビジネスマン向けに書かれているようにも読めるものの、新聞や本の読み方については大学生にとっても参考になる内容だと思う。

 誰もが「情報」とは無縁ではいられない現在、情報収集と知的生産のエキスパートである2人の対論は、今後の学習の指針となるはずだ。

詳しい感想はこちら

『ライフハック大全──人生と仕事を変える小さな習慣250』堀正岳

 長年にわたって数多のライフハックを学び、紹介し、自身も実践してきた筆者さんによる、ライフハックの事典。「時間が経っても新鮮さを失わない、最もラクに実践できるもの」に絞って、仕事術を厳選&類別化してまとめている。

 同時に、「小さな習慣を積み重ねることで大きな成果を得る」というライフハックの本質から説明しており、入門書として捉えることもできそう。その目的は「ラクになる」ことであり、楽しみながら生活を豊かにする考え方を紐解いた内容だ。

 読んで終わり、ではなく、読了したこの瞬間からお世話になる1冊。

詳しい感想はこちら

『メモ活』上阪徹

メモ活

メモ活

Amazon

 曰く、「人間は忘れるようにできている」。

どんな優秀な人間でも記憶は薄れゆくのだから、忘れないようにするためには、外に記録しておくほかない。日常のうっかりを防ぎつつ、仕事の効率を向上させ、さらには良いアイデアにも結びつけられる。本書で取り上げるのは、そのような良いこと尽くめの「なんでもメモ」の基本的な効用と活用法だ。

 実のところ、最近自分が担当したインタビューや取材の場面では、本書に書かれている手法がむちゃくちゃ役に立った。ほかにも趣味の企画出しや、日々の記録を目的とした「3行日記」など、仕事以外で実践している方法も多い。もちろん本書の方法をまるっと参考にする必要はないし、「え〜? 本当でござるか〜?」と首を傾げる意見もなかにはあったものの、自分にとってはまっこと有益な内容だった。

 「記録」の方法を見直すとっかかりとして、幅広くおすすめしたい。

『仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。』小西利行

 コピーライターである筆者が実践している「メモ術」をまとめたハウツー本。ただし「メモ術」というよりは「アイデア本」としての要素が色濃くなっている。

 メモの持つメリットとして「考えるきっかけをつくる」ことを提示し、そのための方法論として、3つの分類で計14個のメソッドを紹介。メモによって仕事の生産性を高める考え方、走り書きを腐らせず使うためのメモの活かし方が丁寧かつわかりやすくまとめられており、読み終えたらすぐにでも実践できそうな点も嬉しい。

 勉強に仕事に生活に、あらゆる場面で役立つ「メモ」を身につけたい人に。

詳しい感想はこちら

『天才たちの日課』メイソン・カリー

 文字どおり、古今東西の「天才」の習慣をまとめた1冊。小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督など、161人の日課をまとめています。

 興味深かったのが、生きた国・時代・環境などが異なっても、習慣にはそれとなく共通点があるということ。特に「午前中の3時間は集中して仕事する」「毎日の散歩は欠かさない」といった点は共感できたので、自分も意識的に実践したいところ。

 主に作品を通してしか見ることがなかった「天才」たちの素顔を、窓からこっそりと覗き見るような読後感もあり、最後まで楽しく読むことができました。

詳しい感想はこちら

『働く大人のための「学び」の教科書』中原淳

 学校とは違って誰も教えてくれない、「働く大人の学び方」を紐解いた本。

 研究者による著書ながら専門用語はあまり使っておらず、幅広い人に勧められる「学習法」の良書。長期化しつつある仕事人生、しかも変化が激しい環境で、常に「学び」続けるための考え方を解説している。

 「学び」の前提となる「3つの原理原則」を挙げたうえで、具体的な「7つの行動」を提案。複数のビジネスパーソンによる実例までもが掲載されており、参考になること間違いなし。

 想定読者としている「30代以上のホワイトカラー」のみならず、若手社員にもぜひおすすめしたい1冊。

詳しい感想はこちら

『武器になる哲学──人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』山口周

 「無教養なビジネスパーソンは『危険な存在』である」という見出しから始まる、哲学の入門書。ただしその内容は他の類書と一線を画しており、哲学の力を借りて日常の問題と向き合おうという「哲学の使い方」を紐解いたものになっています。

 素人目には小難しく、何の役に立つのかもわからない哲学を、「こういう問題を考えるときに使える」という実例を交えて説明。哲学を身近なものとして感じられるだけでなく、純粋な読み物としてもおもしろく読めました。

 複数分野に跨る解説も刺激的で、知的好奇心を満たしてくれる1冊です。

詳しい感想はこちら

『アイデアのつくり方』ジェームス W.ヤング

 わずか52ページ、60分ほどで知的発想法の本質を学べる、80年以上にもわたって世界中で読まれ続けているロングセラー本。

 ビジネスパーソンのみならず、クリエイター界隈でもしばしば「おすすめ本」として挙げられているのが気になり、一気に読了。

 「どこかで聞いたことがある」と感じる人も多いかもしれない。けれど、「当たり前」の考え方だからこそ折に触れて再確認する必要もあるだろうし、ありふれたことほど、実践し続けるのは難しい。

 数多く出版されているアイデア本の中でも発想法の「本質」を凝縮し、明快にまとめ上げた1冊です。

詳しい感想はこちら

『バレットジャーナル──人生を変えるノート術』ライダー・キャロル

 世界中で注目を浴びているノート術、バレットジャーナル。その考案者が著した公式ガイドブックです。

 てっきりクリエイティブな人向けのノート術なのかと思っていたら、その方法は驚くほどシンプル。「箇条書き」を中心に据えたメモを積み重ねることによって日々の「自分」の姿を可視化し、客観視し、生活を改善することを目指す──それがこの、バレットジャーナルなのだそう。

 筆者自身の哲学や具体的な事例も数多く登場するため、説得力も強く、共感しながら読めました。単なるハウツー本にとどまらない、本当に「人生が変わる」かもと思える1冊。

詳しい感想はこちら

『人生の勝算』前田裕二

 「SHOWROOM」というサービスを作った人が何を考えているのかに興味を持ち、なんとなく手に取った本。

 結論から言えば、予想外に刺激的でおもしろく読むことができました。筆者さんの哲学は言うまでもなく、現代ならではのエンタメ&コミュニティ論も興味深い。実際に話を聴いてみたいと思えるほどには、得るものが多かったです。

 そのうえで本書は、就活生もしくは20代前半の社会人におすすめしたい。周囲の大きな流れに翻弄され、自分を見失いそうになったときに、自身の「指針」を考え直すきっかけをくれる1冊です。

詳しい感想はこちら

『お金2.0──新しい経済のルールと生き方』佐藤航陽

 「お金」というよりは「価値」の話であり、「物事の捉え方」を再考することを促す1冊。

 2018年現在の世界がどういった仕組みで動いているのか。最新のテクノロジーによって生まれつつある「変化」とは何か。そして今後10年、どのような経済圏が誕生するのか──。

 社会・経済・技術といった複数分野を跨いで俯瞰しつつ、顕在化しつつある「新しいルール」を紐解く。「お金」という当たり前の価値観を再考し、より根源的な「価値」の本質に迫る内容となっています。読んですぐに役立つ本ではないものの、読者に多角的な視点をもたらしうる良書。

詳しい感想はこちら

『無敵の思考──誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21』ひろゆき

 「日常生活の『ルール』を定めることで、精神的な負担を減らす」「精神的なお金の使い方をやめて、役立つスキルを身につける」といった主張を軸にまとめられた、ひろゆき流「幸福論」。

 日々、目の前に現れる大小の選択肢を選ぶのは、想像以上に疲れる作業。それならば、自分で決めた「ルール」に従ったほうが楽に幸せに生きられるのではないだろうか──そんな考え方がまとめられている。

 多種多彩な「ルール」の中には、少なからず共感して「実践しよう!」と思わされるものもあるはず。何かしらの生きづらさを感じている人におすすめの1冊です。

詳しい感想はこちら

『ルールを変える思考法』川上量生

 「コンテンツとは、わかりそうで、わからないものである」という一文が印象的な、ドワンゴ会長・川上量生さんによる著書。タイトルにもある “思考法” のみならず、コンテンツ論としても興味深く読める内容となっている。

 コンテンツの価値を決めるのは受け手──消費者側であり、その価値基準は、それによって誰かの人生が変わったかどうかで判断される。とにもかくにもわかりやすさが求められる現代において、 “曖昧” な存在にこそ価値があると信じ、その “よくわからなさ” 考え続ける。

 何らかのものづくり・情報発信に携わっている人に、ぜひとも勧めたい1冊。

詳しい感想はこちら

『ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?~不便益という発想』川上浩司

 不便益とは、「不便であるからこそ得られる効用」のこと。

 見るからに非効率なのに、非効率ゆえに役立つモノ・コト──「不便益」の実例を紹介しつつ、その考え方を紐解いていく内容。「便利=豊かなの?」というそもそもの疑問から始まり、「便利・不便とは何か」を改めて徹底して考えていく1冊となっている。

 実生活に取り入れるかどうかはさておき、「不便益」というものさしを持っておくことは、今後の自分のためになるんじゃないかと感じた。選択肢の幅を広げる発想法としてだけでなく、デザインや商品企画の参考書としても使えそうな1冊です。

詳しい感想はこちら

『その言葉だと何も言っていないのと同じです!』吉岡友治

 社会に蔓延る「マジックワード」に対して、ひとつひとつ突っ込んでいくだけの内容──かと思いきや、その言葉に含蓄された意味や本質、マジックワードに対する対処法、考え方など、非常に濃い1冊だった。

 後半は特に「論理的な思考法」に焦点が当てられており、どちらかと言えば、サブタイトルである「『自分の考え』を論理的に伝える技術」の方がメインコンテンツであるような読後感を受けた。気付きが多く、繰り返し読み返したい良書。

詳しい感想はこちら

『世界No.1プレゼン術』澤円

 マイクロソフト社内で圧倒的な実績を誇る筆者による、プレゼン術のハウツー本。小手先のテクニックではなく、プレゼンテーションにおいて不可欠な「ビジョン」に注力した内容となっています。

 具体的には、「①聴いた人がハッピーになる」「②聴いた人から行動(決断)を引き出す」「③聴いた内容を他人に言いふらしたくなる」という3つのゴールを提示。

 それら目的に絞ってプレゼンの要点を説明しているため、初心者はその本質を学び、中級者は自分に足りない部分を知り、上級者は質を高めることができるはず。幅広い層に勧められる1冊です。

詳しい感想はこちら

『1分で話せ』伊藤羊一

 「どんな話でも『1分』で伝えることはできる」と仮定して話を組み立てる、「話し方」の指南書。

 多彩な場面を想定したハウツー本であり、「ピラミッドストラクチャー」をはじめとしたロジカルシンキングの手法も登場。簡潔で論理的な話の組み立て方を説明しつつ、他方では相手の感情に訴えかけるような話し方の重要性も説いています。

 本書が目指すのは、「コミュニケーションを通じて相手に動いてもらう」こと。「1分」という短い基準での考え方ではありますが、それゆえに「話し方」のエッセンスが詰まっていると感じました。

詳しい感想はこちら

『読書について 他二篇』ショウペンハウエル

 「思索」「著作と文体」「読書について」の3篇を収録。それぞれ要点として、

  • 読書に重大な価値はなく、健全な精神は「思索」から生まれる」
  • 思索なき著作に価値はなく、「文体」は主張の所有から生まれる
  • 新刊の多読に価値はなく、「古典」が我々を育て啓発する

 と説いている。世間的にも評価の高いレビュアー、読書家の多くが「古典」を勧めていることも、著者の主張の証左と言えるだろうか。広く「本」を考えるにあたって必読の書。

詳しい感想はこちら

『読んでいない本について堂々と語る方法』ピエール・バイヤール

 訳者あとがきの表現を引用すると、本書は、読者を「読書コンプレックス」から解き放ってくれる1冊だ。とにかく「自由な読書」を志向する本であり、面倒なイメージの強い読書感想文にドロップキックをかまし、「本」と「読書」を魅力的に再定義してくれる。

 そもそも「本」あるいは「読書」とはなんぞや、という視点から始まり、古今東西の出典を参照しつつ紐解かれていくなかで語られるのは、その不確実性。あまりに曖昧な「本」の存在と「読書」という行為を再定義することで、既存の高尚なイメージをぶん殴って破壊してくれる。

 読書が好きだろうが嫌いだろうが、少なからず「本」と接する生活を送っている人に勧めたい。

詳しい感想はこちら

『「読む」技術~速読・精読・味読の力をつける~』石黒圭

 当たり前すぎて意識する機会の少ない、「読む」という行為について掘り下げて考えていく本。本書を読了して、自分がいかに雑に文章を読んでいたのかを実感させられた。

 文章にもさまざまな種類があり、また目的によってもそれぞれの「読み方」は変わってくる。自身の「読み方」を考えるきっかけとなるだけでなく、「読む」という活動の仕組みについて知ることで、必然的に「書き方」も再検討せざるを得なくなる。

 普段から試行錯誤しつつ文章を書いている人にこそ読んでほしい、「読み書き」を考えさせられる1冊です。

詳しい感想はこちら

『思考の「型」を身につけよう──人生の最適解を導くヒント』飯田泰之

 「テンプレは思考停止だ!自分の頭で考えろ!」とはよく言われるものの、考えるためにも「型」がないことには物事を論理的に解き明かすことはできない。

 「物事を多方向から観察し、総合的に判断する」ためには、「物事の一面だけを観察し、個別的に判断をする」ことから始める必要がある。

 曰く、 “大学は浮世離れしたことを教えるべきであり、それが現実的にもっとも役に立つ” 。大学で学ぶ専門分野を思考の「型」と捉え、体系的に学ぶことのススメ。経済学者である著者の視点から、論理的思考法を習得するための考え方を紹介している。

 ありきたりな「思考法」ではない、地に足の着いた「論理」を一から学ぶことのできる1冊だ。

詳しい感想はこちら

『人生を面白くする 本物の教養』出口治明

 筆者が長年にわたって培ってきた、「教養」を身につけるための方法・考え方をまとめた1冊。全体的に筆者の経験談を軸に話が進んでいく印象を受けるものの、その内容は想像以上に実践的。

 人生における「ワクワク」をもたらしてくれるものであり、「自分の頭で考える」ことが本質である「教養」の培い方のみならず、多彩な視点から日常面白くするヒントを与えてくれる。

 ビジネスパーソンはもちろん、社会に出る前の学生さんなども含めた、「教養」とは何たるかを改めて考えたい人に広く勧めたい。

詳しい感想はこちら

『本の「使い方」──1万冊を血肉にした方法』出口治明

 幼い頃から活字中毒だったという、元ライフネット生命保険会長さんの著作。教養を学ぶためにビジネス書ではなく古典を勧めるなど、首肯できる部分が非常に多かった。

 最近忙しくて読書ができていない人、積読をためこんでしまう人、本を読みたいけれど踏み切れない人、どこから手を付ければいいのか分からない人。そのような潜在的に「読書」に関心を持っている人に対して、「本を読みたい!読もう!読まねば!」と駆り立ててくれるような力を持った本。

詳しい感想はこちら

『読書で賢く生きる。』中川淳一郎、漆原直行、山本一郎

 ライター、編集者、ブロガーといった肩書きを持つ3名の筆者が、ビジネス書や自己啓発書への違和感を痛快にぶった斬った内容。

 1人は「ネット時代だからこそ本を読むべし」と、誰もが同じニュースサイトを目にしている現代における知識の差別化を推奨し、1人は「本なんて、お酒やラーメン、スイーツなどと同じ嗜好品」と断言、初心者に対しては定番本を推薦し、1人は「知の体系」である本は「読了するだけでは意味がなく、自分の言葉で読み解き“問う力”が重要である」と書いている。

 一見するとバラバラであるように見える3人の読書論も、「読書は思考・知識体系を立体化させる」という一点では共通しており、読んでいておもしろかった。

詳しい感想はこちら

『乱読のセレンディピティ』外山滋比古

 手に取ったすべての本を徹底的に、舐めるように読むのではなく、途中で投げ出すことすら前提として気になる本を “乱れ読む” ことのススメ。筆者の主張を換言すれば、「贅肉ばかりを蓄えるような読書は避けるべし」という一点に尽きる。

 自分の頭で考えない「多読」は、画一的な知識ばかりを闇雲に摂取した “知的メタボリック” になりかねない。なればこそ、多彩な本から刺激を受けて自らの血肉とし、思考の手助けとする「乱読」が必要である──と。

 そのうえで、多種多彩な書物から「知」を吸収し有意義に活用するためには、それらを結びつけるための偶然性──思いがけないことを発見する能力「セレンディピティ」も欠かすことができない。読書論から思考法まで発展させた内容となっており、読みごたえは抜群だ。

詳しい感想はこちら

『読書会入門~人が本で交わる場所』山本多津也

 文字どおり「読書会」の開催方法と魅力、そしてその効用を教えてくれる本。ただしその内容は堅苦しいものではなく、読者を「楽しいイベント」としての読書会へいざなおうとするもの。

 読書を通して何かに活かそうとする「学びの場」であると同時に、本を読まない人でも思わず参加したくなるような、そして他人と話すのが苦手な人でも興味を引かれそうな、そんな「読書会」の姿が紐解かれる。

 複数人で行う「読書会」についてのみならず、「本を読む」という行為そのものを再考させられる、まっこと刺激的な1冊でした。

詳しい感想はこちら

『目に見える世界は幻想か?~物理学の思考法~』松原隆彦

 基礎物理すら履修していない、根っからの文系人間が「物理」に触れようと思い立ち、手に取った1冊。

 帯の文句にもあるように、一切の数式と図表を使わずに物理学の基礎を解説。想像以上にわかりやすかっただけでなく、それまで抱いていた物理学への忌避感が、ワクワクに変わってしまうほどにおもしろく読めました。

 それまでは単語しか知らなかった複数の理論についての解説を読み──完全に理解したとは言い難いものの──少なからずイメージは掴めたように思う。文系人間にもおすすめできる、魅力的な物理入門書です。

詳しい感想はこちら

『「メジャー」を生みだす──マーケティングを超えるクリエイターたち』堀田純司

 「メジャーを生み出す」ためのマーケティング論……というよりは、現代の若者に寄り添ったコンテンツを創り出し続けている、クリエイターの思想や信念を紐解いたような内容。

 どちらかと言えば文化論、さらには世代論的な要素を多分に含んでおり、「最近の若者の流行りはよくわからん!」という上の世代の人にも興味深く読んでもらえるのではないかしら。

 個人的には、ネットの話題が出てきた浅野いにおさんの話がおもしろかった。

詳しい感想はこちら

『任天堂ノスタルジー──横井軍平とその時代』牧野武文

 1960年代〜90年代にかけて任天堂に所属し、開発第一部の部長として『ゲーム&ウオッチ』『ゲームボーイ』『バーチャルボーイ』などを手がけてきた伝説的な開発者・横井軍平さんの生涯を紐解いた1冊。

 本書で語られるエピソードや横井さん本人の言葉を読んでいると、そんな「すごい人」であると同時に「手先が器用でやんちゃなおじちゃん発明家」のような印象もわきあがってくる。

 ものづくり哲学「枯れた技術の水平思考」を携えて、ゲームだろうが玩具だろうがとにかく「遊び」の魅力を突き詰めた人。折に触れて読み返したい。

詳しい感想はこちら

『面白ければなんでもあり──発行累計6000万部──とある編集の仕事目録』三木一馬

 電撃文庫の敏腕編集者・三木一馬さんによる初の著書。

 「編集者」としての方法論・考え方を記したハウツー書であり、筆者自身の経歴をまとめた自伝であり、面白い作品の作り方や売り方を分析したコンテンツ論、マーケティング本でもある。

 わかりやすく創作論をまとめつつ、有名な “あのラノベ” の裏側を知ることもできるという、何重もの楽しみ方ができる内容だった。編集志望の学生さんはもちろんのこと、ライトノベル文化が好きな人にとってはその実情を断片的に知ることもできる、幅広い層へ向けた1冊。

詳しい感想はこちら

『まんがで身につく 孫子の兵法』長尾一洋、久米礼華

 正直なところ、「どうせ都合のいいストーリー展開で、『孫子の兵法』が魔法のようにすべての問題を解決しちゃうんだべ?」と穿った目線で読み始めたのだけれど、予想以上におもしろかった。

 会社に振りかかる問題や出来事が「普通に実際の現場でもありそう」な事例となっており、ビジネスマンの身近な話題として共感しながら読める。そういった事例から『兵法』を学びつつ、ビジネスの雰囲気を知ることができるという点で、大学生にもおすすめできそうだ。

詳しい感想はこちら

『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』きたみりゅうじ

 一部では「フリーランス必読の書」とも言われているらしい、フリーランス向けの「申告」と「節税」の入門書。

 第1章で「税金ってなんぞや?」という初歩中の初歩から説明が始まるため、これまでお金に関心を持ってこなかった人でも大丈夫。税理士さんと筆者さん、2人の会話形式で説明されており、たまに黒くなる税理士さんのキャラとぶっちゃけ話も手伝って楽しく読める。

 保険、記帳、そして申告の話題に加えて、消費税に法人化、税務調査などなど、なんでもござれ。一通りの知識を身につけたい人に。

詳しい感想はこちら

『フリーランス&“複”業で働く!完全ガイド』

 文字どおり「フリーランス」向けのノウハウをまとめたムック本かと思いきや、会社員にもおすすめできそうな1冊。

 2018年現在の日本における「働き方」の最新事情を示しつつ、一人ひとりが今後のキャリアプランをどのように考えればいいかを整理。そのうえで、多種多様な働き方のなかから、「フリーランス」や「パラレルワーカー」という選択肢を提示するような内容になっています。

 後ろ向きな理由でなく、前向きに「働き方」を再考するきっかけに。

詳しい感想はこちら

『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』大塚雄介

 仮想通貨交換取引所COOの著者による、ビットコインの解説本にして入門書。「仮想通貨」という言葉以外は知らないような層でも理解できるよう、噛んで含めるように説明されています。

 「ビットコインとは何か」に始まり、仮想通貨を形づくるブロックチェーンと主だった9種類の仮想通貨の特徴を紹介したうえで、フィンテック界隈の概要・展望を紐解いていく構成。門外漢にもわかりやすく、基本を抑えるには最適な1冊だと感じました。

詳しい感想はこちら

 

社会・文化・歴史

『はみだしの人類学』松村圭一郎

 「文化人類学」という言葉を初めて聞いた人にもおすすめできる、入門書的な1冊。

 誰にとっても身近で想像のしやすい「つながり」の話からスタートし、歴史を参照しながら「文化人類学」という学問がどのように発展してきたのかを紹介。かと言って教科書的な説明が続くわけではなく、筆者自身が体験談も交えて語られているため、「文化人類学って、こういうおもしろさがあるんだ!」とワクワクしながら読み進められる構成となっている。

 後半からは「ほんとうの『わたし』とはなんだろう?」と問いかけるような内容が増え、読者一人ひとりに考えることを促していく。その過程で、タイトルにもある「はみだす」体験が自然とできるような構成になっており、思わず舌を巻いた。読んで終わりではなく、読み終えた瞬間に思索が始まる。決して刺激的な内容ではないものの、文化人類学のことを知らない読者に対しては、日頃の考え方に少なからず影響を与えてもおかしくはない。そんなインパクトのある本だと感じた。

 あくまでも「きほん」をまとめた入門書的な本ではあるものの、得るものはめちゃくちゃ多かった1冊。2時間程度でサクッと読了できるなので、文化人類学に興味がある人はもちろん、そうでない人にもおすすめしたい。巻末には読者の目的別のブックガイドが掲載されているのも嬉しいポイントだ。

『魔法の世紀』落合陽一

 「映像の世紀」の次にやってくる「魔法の世紀」とはどのようなものなのか。テクノロジー・メディア・デザイン・アートといった多彩な切り口から紐解いていく1冊。

 コンテンツとプラットフォーム、芸術と技術、デザイナーとエンジニア、空間と時間、静と動、自然と人間──。さまざまな対比を経て語られる「魔法の世紀」にワクワクさせられつつ、同時に自分はそこでどのように立ち回るべきかを考えさせられる。

 それなりに専門的でありながら難しすぎない内容で、読んでいて知的好奇心が満たされる感覚がありました。大学生にもおすすめ。

詳しい感想はこちら

『記者たちは海に向かった』門田隆将

 東日本大震災を取り上げた、ノンフィクション。主に福島民友新聞の記者たちの視点から、当時を物語る。発売が2014年ということ、そして本文の書き口を鑑みるに、綿密な取材の上で執筆された本であることがわかる。

 最初は「海へ向かう」記者たちの心情が理解できなかったが、読み進める中で「新聞記者」という職業そのものを紐解くことのできる構成となっており、最後は感極まってしまった。当時の様子を詳細に伝える、良書。

詳しい感想はこちら

『世界を変えた10冊の本』池上彰

 池上彰さんによる、「世界を変えた10冊」のブックガイド。本書で挙げられている本は主に経済・社会・宗教と、いずれも現代の「常識」を整理・再考するような選書となっている。

 キリスト教とイスラム教の衝突や、今も世界情勢を大きく動かし続けている思想体系などを概説している点から、「2010年代に読むべき10冊」とも言い換えられるかもしれない。

 まったく関係がないように見えて、実は明確につながっている「世界」の問題を俯瞰するという話題の広さの割に、中学生くらいからでも読めそうな、敷居の低い1冊という印象も受けた。

詳しい感想はこちら

『世界史の極意』佐藤優

 「新・帝国主義」「ナショナリズム」「宗教紛争(イスラム国、EU)」をそれぞれ世界史から読み解き、過去と現在を類比・検討する内容。

 一口に言えば、「知識欲がある人」「時事問題をニュース以外の視点で捉えたい人」などが対象読者として挙げられそうだ。

 少なくとも高校の「世界史A」を人並みに勉強していた人であれば「ぜんぜんわからん!」ということもなく、むしろ復習がてら読み進めることができると思う。個人的には、イギリスの教科書の話がおもしろかった。「歴史を考える」ことの大切さ。

詳しい感想はこちら

『ぼくらの民主主義なんだぜ』高橋源一郎

 「政治?なにそれおいしいの?」レベルのあんぽんたんにもおすすめできる本として紹介されていたのが目に入り、購入。専門用語などで引っかかることは皆無ながら、非常に読み応えのある1冊だった。

 読後感もすっきり、おなかいっぱい。トピックだけを見ると、身近な生活の話から国の問題まで幅広く扱っているのだけれど、それらすべてを引っ括めて「自分ごと」として考えさせるような書き口は、読んでいて腑に落ちた。

詳しい感想はこちら

『一億総ツッコミ時代』槙田雄司

 身近なコミュニケーションから、ネットリテラシー的な内容まで含まれており、とても気付きの多い本だった。ウェブ上に限らず、日本社会全体に蔓延している「ツッコミ」について。

 オチを求め、些細なミスを笑いにし、安全地帯からあらゆる話題にコメントし、他者に対して優位であろうとする精神性と閉塞感。それらの問題について、著者自身にとっても身近な「お笑い」を例に挙げつつ、再考してみようという内容。

詳しい感想はこちら

『「あいつらは自分たちとは違う」という病──不毛な「世代論」からの脱却』後藤和智

 近現代史や現代思想、社会運動などにさほど興味のなかった僕にとって、非常に学びの多いものだった。

 特に第3~6章。60年代以降の若者論を追いかけつつ、当時の若者と関係の深い出来事が、簡潔ながら分かりやすく説明されていて、彼らが何を考え、社会に要請し、行動に移すこととなったのか、把握することができた。

 また、若者論を論ずるに当たって、引用されている書籍もかなりの数になっており、巻末には、10ページに及ぶブックガイドも収録されているので、知見を広げる参考になりそう。

詳しい感想はこちら

『シャーデンフロイデ』中野信子

 「誰かが失敗した時に、思わず湧き起こってしまう喜びの感情」を指す言葉「シャーデンフロイデ」について紐解いた本。

 いわゆる「メシウマ」な感情を抱いてしまうのはなぜか。その理由を、過去の心理学の実験結果を参照しつつ説明していく内容です。

 本文で登場するのは、「出る杭は打たれる」問題や、自分が損をしてでも他者に罰を与えようとする「利他的懲罰」、時として攻撃的な「正義」を行使させる社会通念としての「倫理」の話など。自分が属する「集団」の中で理不尽や不平等や非合理を感じてモヤモヤしたことがある人ほど、興味深く読めるはずです。

詳しい感想はこちら

『「世間」とは何か』阿部謹也

 「世間をお騒がせして申し訳ありません」という表現が指し示す「世間」とは、いったいどこの誰のことなのだろう。

 「個人」を前提とした西欧の「社会」とは明確に異なる、日本独特の表現である「世間」という言葉について、複数の古典の記述から紐解いた1冊。吉田兼好、井原西鶴、夏目漱石などを詳細に取り上げているため、文化史的な要素も強い。

 学校で学んだ日本史とは異なる部分でのつながりを感じられるため、知的好奇心をくすぐられる内容。「世間」という言葉について考えたい人はもちろん、日本史や民俗学好きにもおすすめだ。

詳しい感想はこちら

『若者を殺し続けるブラック企業の構造』川村遼平

 “働きすぎ” をキーワードとして、現在の日本社会で「当たり前」となっている働き方の構造を紐解いた内容。いわゆる「ブラック企業」批判に終始したものではなく、冷静に「働き方」に関わる問題点を整理している。

 「べき論」を語るのではなく、複数の事例を示し、それにまつわる問題点と構造を明らかにし、また複数の改善策を、それぞれ整理した上で説明・提示するような構成。押しつけがましくなく、感情論に走るでもなく、それなりに中立的で好感の持てる内容だった。

詳しい感想はこちら

『「表現の自由」の守り方』山田太郎

 一口に言えば、「議員・山田太郎の表現規制反対運動の経過と実績」を記した1冊。

 全6章構成の本文に書かれているのは、児童ポルノ禁止法、TPPと著作権非親告罪化、国連特別報告書、有害図書指定といった「表現規制」に関わる諸問題に対応し、表現の自由を守るべく取り組んできた運動の記録。

 守るべき対象を無視して進める規制などあってはならないし、自分が気に入らないものを否定するために問題を矮小化してはいけない。ただ大声で「規制反対!」を叫ぶでなく、付随する問題をも考慮しつつ活動する筆者の方針は、読んでいて納得のいくものだった。

詳しい感想はこちら

『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。』鷹野凌

 一口に言えば、「著作権を基本の“き”の字から再確認できる本」。

 おそらく中学・高校生でもスイスイと読むことのできる書き口で、「初歩中の初歩すぎて、恥ずかしくて聞けない!」という部分から、非常にわかりやすく説明されている。「これから『著作権』を学ぶ人のための最初の入門書」としては、最適と言っても過言ではないのではないかと。

 他方では、インターネットやクリエイターの周辺で見られる、著作権に関連する最新の話題についても取り上げられているため、普段からネットで情報発信をしている人にもおすすめ。

詳しい感想はこちら

 

生き方・コミュニケーション

『内向型を強みにする』マーティ・O・レイニー

 心理療法士の筆者による、内向型人間がうまく生きるためのアドバイス本。

 行動力だコミュ力だと活発な人が中心になっている社会で、内向きな人間はどのように立ち回れば良いのか。多くの自己啓発本のように無理に「外向型」になることを目指すのではなく、「内向型」ならではの強みを活かした考え方をまとめています。

 自分を「内向型」だと感じている人は、本書を読んできっと励まされるはず。人見知りで、外出では疲れやすく、無駄に考えすぎて自分の意見をうまく言えない自分も、本書を読んでその気質を認められるように思えてきました。

詳しい感想はこちら

『無意味のススメ──〈意味〉に疲れたら、〈無意味〉で休もう。』川崎昌平

 僕らの日常は数々の「意味」に囲まれている。看板や地図といった「意味」がなければ目的地にはたどり着けないし、ルールやマナーは人間関係を円滑にし、本やテレビは未知の知識と「意味」を教えてくれる。

 でも同時に、過剰すぎる「意味」はしばしば僕らの心を疲弊させる。

 そんな「意味」に対抗する手段として本書が明らかにしているのが、「無意味」の価値。曰く、意味と意味のあいだに生まれる「無意味」には、慌ただしい日々における余白として、人の心を休める効果がある、と。

 情報や意味から逃れ、リラックスしたいときに読んでほしい1冊です。

詳しい感想はこちら

『没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術』吉田尚記

 本書が目指すのは、「『なんかつまらない』を解決する」こと。

 即物的な快楽ではなく、成功や承認でもなく、自己完結的な「没頭」によって、毎日を楽しく過ごす方法を紐解いています。

 多くのビジネス書で重視される「お金」や「成功」は二の次の、意識の低い「幸せ」の探し方。だが、それゆえに実践しやすく、「没頭には不安が不可欠」という指摘に、救われる人も多いはず。

 なんとなくモヤモヤや違和感を抱えている人、物事に集中して取り組めない人、自分の「好き」が見つけられない人──。幅広い層に勧められる1冊です。

詳しい感想はこちら

『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』吉田尚記・石川善樹

 アナウンサーと予防医学研究者、2人による対談本。

 「科学的」というタイトルが踊るものの、対談形式ということもあってか、内容は思いのほかゆるい印象。感情・学問・恋愛といった切り口から2人の考え方を整理しつつ、後半では「幸せになる方法」に迫っていく。

 話題がとっ散らかっているように見えて、最後には「幸せ」の在り処へと帰結する構成はおもしろく読めました。読み切って終わり──ではなく、本書の内容を自分なりに考え、誰かと話し合ってみるのにも適していそうな問題提起が多い。

 現代ならではの「幸せ」を再考するのにおすすめの1冊。

詳しい感想はこちら

『反応しない練習──あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』草薙龍瞬

 ブッダの考え方を参照しつつ、日常生活における大小さまざまな「悩み」の解消を目指す内容。「ストレスなく暮らすための考え方」を丁寧に紐解いた1冊として、興味深く読めました。

 曰く「悩み」とは「心の反応」であり、嫉妬や執着といった無駄な反応が苦しみを増やしている。なればこそ、変に「反応しない」ことが大切。最終的には「自分に納得できる生き方をする」ことを目指しつつ、原始仏教についても軽く学べる内容となっています。

 普段から怒りっぽい人、気分の浮き沈みが激しい人、他人との折り合いの付け方に悩んでいる人などにおすすめ。

詳しい感想はこちら

『持たない幸福論──働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない』pha

 おなじみ、プロニートである著者による、「生きづらさ」を緩和するための考え方。「僕はこういう風に考えていますよー」くらいの感覚で受け止められる口調で、とてもゆるゆると読み進められる文章と構成。

 「それはおかしいからこうするべき!」と断言するようなことはせず、「普通」の価値観の優位性や歴史に関しても客観的に分析しつつ、「それでも辛いなら、逃げ出せばいい」と別の選択肢を示すような言説となっている。

 日々をあくせく過ごしている人に大小さまざまな感慨をもたらすであろう、若い世代から上の世代まで、どんな層にでも勧められる1冊。

詳しい感想はこちら

『ひきこもらない』pha

 『ニートの歩き方』等でおなじみの筆者による新著。「街」や「家」についての考え方、スーパー銭湯とサウナ、「旅先で普段どおりに過ごす旅行」のススメなど、多種多彩な話題を詰めこんだエッセイ集。

 一見すると雑多に見えるが、どれも「暮らし」や「生き方」に関わるトピックであり、「普通」とは違う様々な考え方を知れて楽しい。

 「こんなことがあったんですよー」というゆるさながら、なかには「そういう考え方もあるのか!」と眼前の景色が広がるような印象を受ける文章もあるはず。何らかの「生きづらさ」を感じている人におすすめの1冊です。

詳しい感想はこちら

『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』阿佐ヶ谷姉妹

 お笑いコンビ・阿佐ヶ谷姉妹の2人によるエッセイ集。

 ぶっちゃけお二人のことはほとんど存じ上げなかった(お昼の情報番組で何度か見かけたことがある程度だった)のですが、インタビュー記事を拝読して気になったので購入。現在進行系で少しずつ、楽しく読み進めています。

 同じ「お笑い芸人が綴るエッセイ」でも切り口はさまざまですが、本書はとにっっっかく、ゆるい! 日々の出来事やお二人のやり取りがあっさりした文体で描かれており、読んでいて「他人の日常を覗き込んでいる」感覚を強く感じられます。

 また、似通っているようでいて、対照的な価値観を持っているお二人それぞれの考え方も興味深い。それがオーバーすぎない程度におもしろおかしく書かれているので、肩の力が抜きながらも時折クスッと笑わされる、絶妙なバランスで読み進められました。

 あと、短編小説が想像以上におもしろかったです! 読み終えたあと、作中で登場したお店が実在していないか、思わず検索してしまったくらい。

『ピンヒールははかない』佐久間裕美子

 第一印象は「女性の、女性による、女性のためのエッセイ」だった。ニューヨークという街ならではの十人十色の価値観の波に溺れつつ、その自由闊達さに元気をもらえる本。特に女性が読めば、NYで暮らすトムボーイたちの生き方に勇気づけられるはず。

 そういった生き方は、男性目線でも共感できるものであると同時に、男にとっても無視できない「女性」が抱える諸問題を知ることにもつながるため、男性にも読んでほしい冊でもあります。彩り豊かな価値観に触れながら、自分の「歩き方≒生き方」を再確認できる本。性別・世代に関係なくおすすめです。

詳しい感想はこちら

『岩田さん──岩田聡はこんなことを話していた。』 ほぼ日刊イトイ新聞

 任天堂の元社長・岩田聡さんの言葉をまとめた本。

 「大企業の社長の言葉をまとめた本」と聞くと堅苦しいビジネス書のようでもありますが、本書の読後感はまったくの別物。お偉いさんでも何でもない、「岩田さん」という一個人がその経験や考え方を淡々と語っているような、そんなイメージを抱きました。

 やさしくて、やわらかくて、楽しそうで──でも、情熱にもあふれていて。あったかいけれど、アツい読み物。遠い存在に感じていた「岩田さん」の人柄をこうして垣間見、身近に感じることができたのは、いちユーザーとしてとてもありがたく思います。

詳しい感想はこちら

『弟子・藤井聡太の学び方』杉本昌隆

 「師匠」の目線から「弟子」の学び方を紐解いた本。

 「藤井聡太」という1人の棋士を通して見る「将棋の魅力」と「学び方」を中心に、多彩なトピックが盛りこまれた1冊となっている。師弟関係のエピソードのみならず、棋士目線の物事の考え方、将棋にとどまらない教育法、勝負の世界に身を置く者が語る人生訓など。

 それでいて、数多くの学びを得られる内容であると同時に、純粋な読み物としても極上。将棋と向き合う藤井少年の姿を事細かに述懐する本文からは、弟子を見守る師匠の優しい視線が感じられた。

 将棋ファンでなくとも、親世代にぜひ読んでほしい。

詳しい感想はこちら

『死ぬってどういうことですか?──今を生きるための9の対論』堀江貴文、瀬戸内寂聴

 年齢差50歳。異色の2人の対談本。細部の意見の違い、経験や思想による方向性の違いはあれど、全体としては、意見の一致を得ているような印象だった。

 大雑把に言えば、「人生論」に関しては瀬戸内さんが持論を展開し、「経済」的、「社会」的な話題が挙げられると、堀江さんが実例を示し、言及していく形。

 それぞれの得意分野を抑えつつ対談が進行し、しかも事細かに注釈がまとめられているので、とてもスムーズに読むことができ、内容もおもしろかった。勉強になる。

詳しい感想はこちら

『1日ひとつだけ、強くなる。』梅原大吾

 プロゲーマー・ウメハラが語る勝負論──かと思いきや、勝ち負けに留まらない「生き方」を紐解いた1冊。仕事にも生活にも無関係ではない、日々を前向きに過ごしていくための考え方をまとめている。

 1冊を通して徹底的に論じられているのは、「自分との向き合い方」。他者との関係も必要だが、それ以上に大切なのは自身の内的な成長を自覚すること。そのための方法として、「1日にひとつだけ、その日の成長をメモする」ことを提案している。

 後ろ向きになりがちな自分ですら感化される部分が多く、前に進むためのモチベーションを得ることができた。

詳しい感想はこちら

『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』岡田麿里

 『あの花』『ここさけ』などのアニメでおなじみ、脚本家・岡田麿里さんの自伝。

 興味本位で手に取ったところ、最後の4行でなぜか泣けてしまった。周囲を山に囲まれた秩父の街の、家の中の狭い部屋で思春期を過ごした少女が、“外の世界”へ飛び出して現在に至るまでのノンフィクション。

 ただ淡々と自分語りをしているだけなのに、それでも読ませる、強く共感させられてしまうのは、筆写の筆力ゆえか、はたまた誰にも普遍的な経験であるためか。岡田さんの作品のファンはもちろんのこと、広い意味で「生きづらさ」を感じている人に勧めたい。

詳しい感想はこちら

『深愛』水樹奈々

 書店でふと目に留まり、購入し、一気に読んでしまった。すんばらしい読後感。「水樹奈々」という一人の人間の生き方を目の当たりにして、圧倒されてしまった。

 「戦友」こと三嶋プロデューサーも含めて、物事を成し遂げようと戦い続ける人達の根っこには、すさまじい情熱が滾っているのだと感じた。昔から「CDが出たら買う」程度のファンだったけれど、心から応援したいと思った。ライブに行きたくなる。

詳しい感想はこちら

『声優魂』大塚明夫

 ハイリスク・ローリターンである声優は「職業」ではなく、「生き方」である──。

 声優に限らず、ほかのフリーランス業にも共通しているように思い、個人的には耳が痛かった。全体としても、声優を目指す若者に対して書かれた本かと思いきや、1冊を通して語られているのは “一人の大人” が経験して得た人生訓であり、役者としての生き様。

 働く若者、もしくは働く前の学生に向けた応援本となっている。

詳しい感想はこちら

『傷口から人生。──メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった』小野美由紀

 「エッセイ」というジャンルは「自分語り」という自意識の高さが前面に出てくることもあり、文体によっては人を選ぶ印象が強かった。

 その点、本書は過去語りという側面も手伝って、どこか過去の自分を“別人”として客観視しつつ描き出しているような印象で読みやすい。

 勧めるならば就職活動生、あるいは仕事や働き方に悩んでいる20代若手社員。就活を辞めろと諭すでなく、曖昧模糊な「夢」を追いかけることを勧めるでもなく、「こういう選択肢もあるんだよ?」を示すことで、日々の生活を再考するきっかけとなるのではないかしら。

詳しい感想はこちら

『大卒だって無職になる──“はたらく”につまずく若者たち』工藤啓

 若者の支援を行うNPO法人の理事長さんが書いた本。ひきこもりやニートなど、大きな社会問題に関する解決策は「わからない」としたうえで、個人個人と向き合っていくしかない、と説いている。

 ストーリー仕立ての展開となっているが、そこに登場する若者はみんな、どこにでもいそうな等身大の存在。まさに「大卒から無職」になった自分は、思わず「あるあるー」と共感してしまった格好。就活生の「就職できない=お先真っ暗」という認識を改めるきっかけになれば良いと思う。

詳しい感想はこちら

『ナリワイをつくる──人生を盗まれない働き方』伊藤洋志

 普段の生活の中から仕事を生み出し働く「ナリワイ」という価値観を提供してくれる。「ナリワイ」という在り方を積極的に薦めてはいるが、どちらかと言えば、「本当にそれでいいの?」といったふうの、示唆に富んでいるように感じた。

 会社に属してひとつの仕事を続けることのリスクや、起業時の「常識」など、一般的には「当たり前」だと考えられてきたことに対して疑問を投げかける部分も。それまでの仕事観の「当たり前」とは異なる可能性を示しており、とても有意義な内容であると思う。

詳しい感想はこちら

『フルサトをつくる──帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方』伊藤洋志、pha

 タイトルの印象とは異なり、本書は最近流行りの「田舎暮らしをしよう!」的な入門書とは似て非なるもの。

 都会か田舎、定住か移住といった二元論ではなく、都会とは別の役割を持ったもうひとつの拠点、「フルサト」を作り出し、都会と行き来することによって、暮らしをより豊かにできるのではないか、と。

 本書を読み、地方への関心がさらに高まったので、時間のあるときにぶらり旅でもしつつ良い土地を探してみたい。

詳しい感想はこちら

『21歳男子、過疎の山村に住むことにしました』水柿大地

 彼女にフラれ、自己分析を始めた、当時21歳の著者。「自分がやりたいこと」「できていないこと」に気付かされ、現場での経験を積むべく、「地域おこし協力隊」に応募。その、岡山県美作市での活動を記した本。

 「上山内で人を見かけたら、ぜったいに軽トラを止めて声をかける」という自分ルールに学ぶ、挨拶の大切さ。地方というと不便なイメージが強いけれど、ちょっとした課題や関心が見つけやすく、また挑戦しやすい土壌が整っているのが、もしかすると、「田舎」なのではないか。そう思わせてくれる1冊だった。

詳しい感想はこちら

『嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎、古賀史健

 アドラー心理学における「対人関係」や「生き方」に関する視点と考え方を示した本。

 一般的に「常識」と考えられている言説とは異なる点が多く、それゆえ読者に並々ならぬ衝撃を与えるため、あれだけ話題になったのだろうな、と。

 アドラー心理学のすべてに納得する必要はないし、実践するのはむちゃくちゃ難しいとも思う。それでも、「こういう視点もあるんだよ」ということを知っておくだけでも、悩んだとき、苦しいときに、頭を切り替えるきっかけになるはず。よりシンプルに。自分だけの人生を、楽しもう。

詳しい感想はこちら

『承認をめぐる病』斎藤環

 現代日本を覆う、「コミュニケーション偏重主義」と「承認欲求」に関して、精神科医である著者の視点から解説した本。

 「キャラクター」を演じるコミュニケーションや、「承認欲求」を求めて働く若者の思考構造など、その世代である自分にとっても得心のいく内容だった。

 それを理解した上で、どのように生きていけばいいのか。本書内でもいくつかの提案がされているが、それを参考にしつつ、当事者たる僕らが考えなければならないことだと思う。

詳しい感想はこちら

『応援する力』松岡修造

 松岡修造さんのライフワークでもある、「応援」について記した内容。4章構成。

 著者が「応援ってすげえ!」と思えるようになった経緯に始まり、これまでに接し、応援してきたプロのアスリートたちとのエピソード、家族や友人、部下など、身近な人を応援するにあたっての考え方がまとめられている。

 誰もが常に彼のように燃え上がり続けるのは無理だとしても、「ちょっとだけがんばってみよう」と元気をもらえる1冊。応援には、人を前に歩かせるための力が、きっとある。

詳しい感想はこちら

『ひとりぼっちを笑うな』蛭子能収

 蛭子流「ぼっち論」。集団に属するから、肩書きを持つから、レッテルを貼られるから、疲れる。それなら、常に自分を “レベル1” だと見積もっておけば、他人から規定されず、自分の価値観で戦うことができるようになるのではないか。

 そう、イメージするのは常に最弱の自分だ。ぼっちだろうがリア充だろうが非モテだろうが、自分を「内向的」な性格だと感じている人にこそ刺さりそうな1冊。こうして見ると、ひとりぼっちも案外悪くない──自然とそう思えてくる。

 全体的にゆるい文体が続き、ちらほらと矛盾も目に入るのだけれど、「それでもいいじゃないか」と思えてしまうのは、蛭子さんの人徳によるものなのだろうか。周囲の意見やツッコミを「そういうのもあるよね」と認めつつ、自然と流しているように見えるのはすごい。

詳しい感想はこちら

『“ありのまま”の自分に気づく』小池龍之介

 現役住職の著者が、心理学・社会学・仏教などの多角的な視点から「承認」と付き合うための方法を説いた本。読むと仏教を学びたくなる。

 書かれているのは、「承認」と「渇愛」を求めず、「孤独」を意識し、ただ「ありのまま」を受容せよ、という教え。常に中立的な立ち位置に自分を据えて、「良い」も「悪い」も「こうなりたい」も「ああするべき」も全部、その感情があることに気づき、受け止め、見届けるだけ。

 辛い時、苦しい時の考え方として、処方箋となり得る本だ。

詳しい感想はこちら

『相手に「伝わる」話し方』池上彰

 各所で「わかりやすい」解説に定評のある池上彰、その人が数十年を通して試行錯誤してきた、「伝え方」を自らまとめた内容。

 見方を変えれば、池上さんの「NG集」というか、失敗体験を殊更に記録した経験談とも読める。

 話し言葉だろうが書き言葉だろうが、まず自分の中に「思い」があって、それを言葉にしようと努力さえすれば、たとえ拙かろうと大事な部分は伝わるもの。けれど、そこには大前提として「相手」がいなければ、自己完結で終わってしまう。そこだけは忘れずにいなければならない。そのようなことを再考できる本だった。

詳しい感想はこちら

『あなたの話はなぜ「通じない」のか』山田ズーニー

 キーワードは、「メディア力」。あらゆるコミュニケーションを円滑にし、ただ会話をやり過ごすのではなく、双方の納得のいく形で「自分」の意見を伝えるための方法を論じた1冊。ぜひとも何度も読み返すことで身につけたい、そう思える読後感だった。

 「論理」と「共感」の要素を意識し、自分を理解し、相手を敬うコミュニケーションを心掛けることによって、自分のメディア力が向上し、ひいては信頼につながる。要素要素を切り分けて、日常会話やネットコミュニケーションに当てはめて考えてみたいところ。

詳しい感想はこちら

『伝わっているか?』小西利行

 物語形式で、「コミュニケーション」と「言葉」に関する悩みの事例を挙げながら、相手に言葉が「伝わる」ようになるメソッドを紹介していく内容。

 コミュニケーションとして相手に「伝える」のではなく、自然と「伝わる」ことばや表現、コピーを紹介していくハウツー本。言い換えれば、徹底的な「相手目線」で考えるメソッドだ。

 すぐに実践できそうな方法論ではあるけれど、それを自分なりに応用していくには訓練が必要であるようにも見える。とはいえ、さまざまな事例と考え方が取り上げられており、取っ掛かりとしては最適な1冊だと感じた。

 ……ほら。振り向けば、おっさん臭いイルカがキューキュー言いながら語りかけてきやがる。「その言葉、本当に伝わっているか?」と。

詳しい感想はこちら

『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』吉田尚記

 世の中に会話術の本は多々あれど、こんな本は読んだことがない。

 コミュニケーションが苦手な現代の「コミュ障」の視点から、「コミュニケーションとは何ぞや」を徹底解説。コミュ障のそんな自分を許せないと考えている人、どうにかしたいと考えている人に向けた1冊だ。

 本書が目指すのは、その場にいる誰もが気持ちよく話すことのできる「非戦のコミュニケーション」。他者とのやり取りを単純なゲームとして捉え、多くの人に寄り添う形でその考え方、方法論を提示している。

 すべては、コミュニケーションが苦手な自分を許すことのできる、「この人」になるために。

詳しい感想はこちら

 

日本語・ことば・文章術

『新しい文章力の教室──苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』唐木元

 創作、論文、ビジネス文書、ネットなど、一口に「文章」と言っても多岐にわたる今、「文章力」を1冊の本で取り扱うのは無理があると思っていた。そんな諦観を見事にぶち壊してくれた本。

 冒頭で「良い文章とは完読される文章である」と断言することで、それを共通の目標にさまざまな文章に応用できる「書き方」を提案している。

 それも本書は「上手な文章を書くようにはこのような方法をとる」ではなく、「完読される文章を書くためにはこういった書き方をしない」という書き口なので、自分で試行錯誤しながら文章力を伸ばしたい人に勧めやすい。

詳しい感想はこちら

『超スピード文章術』上阪徹

 「書く」ことに苦手意識を持っている人にこそおすすめしたい本。
大切なのは、「どう書くか」ではなく「何を書くか」。

 文才や文章力は必要なく、「素材」さえしっかりと準備すれば、誰でもわかりやすくて役に立つ文章を書くことができる──と説明。読み終えた瞬間から実践できる考え方が順を追って取り上げられており、本書自体が「わかりやすくて役に立つ」を体現していると感じられました。

 「書く」ことに関する個々の悩みや苦手意識を解消してくれるような読後感もあり、自信を持って勧められる1冊です。

詳しい感想はこちら

『大人のための文章教室』清水義範

 パスティーシュの名手として名を馳せた小説家・清水義範さんの著書。

 序盤の「ワープロ」に関する視点が懐疑的に感じた一方で、本文で論じられている「作文技法」は、どれもすぐに実践できそうなほどに実用的。接続詞の扱いに始まり、文の長短と句読点について。文体の如何を問い、避けるべき文章の例示、分野別の文章作法など。

 そして最後は、筆者の経験に基づく文章上達の具体的手段を示し、文を結んでいる。 “大人のため” と謳っていながら、中学生が手に取って読めそうな、広い世代へ勧められる1冊であるように感じた。

詳しい感想はこちら

『理科系の作文技術』木下是雄

 端的に言えば、「正確・簡潔・明瞭な文章を書くための技法をまとめたハウツー本」。

 タイトルのとおり〈理科系〉の人をターゲットにしてはいるものの、書かれているのは〈文科系〉の人にとっても不可欠な「作文」の基礎。「なんとなく」で文章を書き散らしてきた人にこそ熟読してほしい1冊だと言える。

 さらには、文章を読んだ人全員に等しく同じ情報が「伝わる」ような作文技術は、ネット炎上を回避するための心得としても参考になりそうだ。学校の授業では習わなかった「作文」の基礎を網羅した本としても、万人に勧められる指南書だと思う。

詳しい感想はこちら

『日本語の作文技術』本多勝一

 「これだけは読んでおけ!」と並みいるライターから勧められていた本。

 仕事の企画書だろうが趣味のブログだろうが本格的な小説執筆だろうが関係なく、ありとあらゆる「文章」を書くにあたって抑えておきたい基礎がまとめられた必読書。

 ひとまとまりの「読み物」の書き方を紐解いた『理科系の作文技術』に対して、本書はひとつひとつの「文」をいかに「わかりやすい文章」にするかという、ミクロな視点で教えてくれる。自分の作文力に不安がある人はもちろん、改めて基礎を確認したいという人にもおすすめの1冊です。

詳しい感想はこちら

『「分かりやすい表現」の技術』藤沢晃治

 ジャンルに関係なく、時代も問わず、あらゆる情報発信において当てはまり活用できる、「分かりやすい表現」のルールブック。

 そもそも「分かりやすい」とはどのような状態なのかの説明に始まり、街中に溢れる「分かりにくい表現」の実例を紹介。個々の問題と共通点を分析したうえで、具体的な改善策を示していく内容となっています。

 当初は「さすがにどんな分野にも当てはまるなんてことは……」と疑っていたものの、読み終えた今となっては、「普遍的な“ルール”として参考になるのでは?」と感じています。年齢を問わず、幅広い層におすすめ。

詳しい感想はこちら

『大人のための国語ゼミ』野矢茂樹

 ルールに則った敬語の使い方やメールの書き方ではなく、基本的な「日本語のコミュニケーション」について学べる本。取ってつけたような文章力や語彙力ではなく、「言葉の使い方」を基礎から確認できます。

 それゆえ、学生時代は国語が苦手だった大人にもおすすめ。文中のイラストと親しみながら、例題をひとつひとつ解きながら、楽しみながら「言葉」と「文章」にふれることができます。

 すぐにでも「書き方」を身につけるべく慌てて読むのではなく、週末や連休にでも、ゆったりまったりと味わいながら読み進めてほしい1冊です。

詳しい感想はこちら

『書けるひとになる! 魂の文章術』ナタリー・ゴールドバーグ

 ライター/ブロガーとしてのバイブルにしたい本。

 1986年にアメリカで出版されて以来、現在に至るまで読まれ続けているロングセラー本。日本では2006年に出版されたものを加筆修正して刊行したのが、本書となります。

 インターネット普及以前の言説であり、「詩人」である作家さんによる「文章術」をまとめた本書は、一見すると僕らとは縁がないようにも感じられる。だって、僕らが書く「文章」といえば、基本的にはネットに投稿する短文ばかりですし。Twitterやブログとは明らかに文化も文脈も異なる「詩」の世界に生きる筆者の話が、はたしてどこまで参考になるのか――と。

 ところがどっこい、共感しまくりの参考になりまくりだった!

 気になる飲食店に飛びこんでみたり、普段はふれないジャンルの本を読んでみたり。そのうえで食レポや書評記事を書いたり、Twitterで話題にしてみたり。こういった一連の過程も等しく「書く」行為であり、ネットがあろうとなかろうと何も変わらないわけです。時代も媒体も超えて共通する普遍的な「書き方」が記されている本書は、詩人にも、作家にも、ライターにも、ブロガーにも、そしてツイッタラーにも、きっと刺さるはず。

 「書く」ことを習慣にしている自分にとっても、これは間違いなく、自信を持って大声で「読んで良かった!」と断言できる1冊。すでに何度も読み返しており、これまでに読んできた数々の文章読本のどれとも異なる、バイブルのような存在にすらなりつつあります。おすすめ。

詳しい感想はこちら

『伝わる・揺さぶる!文章を書く』山田ズーニー

 本書が目指す「文章力」とは、「読み手の心を動かし、人を揺さぶる」こと。文章の巧拙はさておき、まず何よりも読み手の納得・共感を得るために、「問い」を掘り下げることの重要性を説いている。

 小論文の書き方をベースにしながらも、その方法論をさまざまな文章に応用できるように分解し、「伝わる・揺さぶる」ことをゴールに据えた考え方を提示。実例も豊富で、会社員はもちろん学生にもおすすめできる1冊となっている。

 「書くことは考えることだ」の1文で始まる本文が印象的で、自分の頭で考えることの大切さを改めて確認した。

詳しい感想はこちら

『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太

 文字どおり、四者四様の「哲学」を浴びることのできる本だった。

 本書では、執筆を仕事にしている4人が感じている「書くこと」の苦しみと、その解決策が1冊を通して紐解かれていく。

 前半では、2018年の座談会で集まった4人が自身の「書けない」問題を開示。後半部分では、2年後に4人が提出した「書き方の変化」についての原稿を掲載し、改めて座談会を開催。各々の原稿の内容をもとにして、「書くこと」について4人で掘り下げていく。

 前半と後半で年単位での時間経過があるため、同じ4人の話なのに視点や考え方が変わっている部分もあっておもしろい。また、各々がまったく異なるアプローチで「書くこと」の苦しみと向き合い、新しい書き方を確立させていっているため、読者は気になった方法を選んで参考にできる。

 新書サイズで読みやすいのに、そんじょそこらのハウツー本よりもよっぽど得るものが大きそうな、ライティングの哲学書。まさに今、「書くこと」に苦しんでいる人の助けとなってくれるはずだ。

詳しい感想はこちら

『文章は接続詞で決まる』石黒圭

 多種多様な「接続詞」の用法と、類似表現の差異を比較・検討した解説本。新書サイズの割に、これ1冊で「接続詞の辞典」として使えるくらいには濃ゆい内容となっている。

 本書ではまず、接続詞の定義と役割を確認した上で、4種10類に分類。それぞれを個別に説明しつつ、似通った接続詞の使い分けも流れで学ぶことが可能。さらには文章にとどまらず、「話し言葉」の接続詞にも言及するなど、示唆に富んでいる。

 巻末には索引まで用意してあり、これはぜひとも手元に置いて使い倒したい。

詳しい感想はこちら

『語彙力を鍛える』石黒圭

 本書曰く、「語彙」とは「意味のネットワークによって無数の語がつながる語のリスト」である。

 知っておくべき単語やフレーズを羅列するのではなく、日常生活の中で自然と「語彙」を身につけ、鍛えるための方法と考え方をまとめた1冊。知っている言葉の「量」を増やすための考え方と、身につけた語彙知識を実際に生かし「質」を高めるための考え方を、それぞれ11の観点から紹介。

 新書サイズの本ではあるものの、その内容は濃密。多彩な「言葉」に思いを馳せ、着実に語彙力を鍛えようとするのであれば、まずは本書を読むことをおすすめしたい。

詳しい感想はこちら

『わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~』西林克彦

 誤読はなぜ起こるのか。文脈にはどのような機能があるのか。人によって解釈が異なるのはどうしてか。そして、いかに自分たちが「わかったつもり」になって文章を読んでいるか。

 「書く」ことよりも身近な「読む」ことを紐解いた、刺激的かつ新鮮な本。

 「読解力」の鍛え方をまとめた本書が問題とするのは、文章の理解を妨げる「わかったつもり」。多くの実例とあわせて本書を読み進めることで、自分がいかに雑に「わかった」気になって文章を読んでいたかに気づかされました。

 自分の視野が広がったように感じられる、示唆に富んだ1冊です。

詳しい感想はこちら

『論より詭弁~反論理的思考のすすめ』香西秀信

 世に数多ある「ロジカルシンキング」の本とは一線を画した、「詭弁」を肯定的に捉えた変化球の1冊。

 論理学と修辞学の視点から「議論」を批判し、一般的には「詭弁」と呼ばれ否定されがちな論法について分析と考察を加えていく内容となっています。

 なんたって、第1章のタイトルからして、「言葉で何かを表現することは詭弁である」と断言しきっているくらい。普通ならば「論理的」だと判断されそうな主張すらもその正当性を疑っており、まっこと興味深く読めました。インターネットは、詭弁の巣窟だぜ!

詳しい感想はこちら

『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』吉岡友治

 全体としては、 “論理的文章” の代表格である「論文」に焦点が当てられているが、ブログをはじめとする他の文章、さらには普段の考え方にも当てはめられる “技術” をまとめた内容。

 実際、一例としてブログの記事も取り上げられており、「そういう風に書き直せるのか!」とおもしろく読めた。ブログを書くに当たって、さまざまな「文章術」を身につけたいと考えている人は多いと思うが、その誰にでも勧められる。

詳しい感想はこちら

『日本語の練習問題』出口汪

 現代文のプロフェッショナルによる、日本語の「教科書」的な1冊。

 石川啄木、中原中也、梶井基次郎、太宰治らの名作を事例として、日本語の論理を改めて学びながら名文=「美しい日本語」を読むことによって、自然と感性を磨くことができる構成となっている。

 少々、筆者の主張が前面に出すぎているようにも感じられたものの、全体を見れば示唆に富んだ、学びの多いハウツー本。学生は言うに及ばず、大人になり、日々の忙しさのなかで「言葉」を丁寧に扱うのが難しくなりつつある大人が読んでこそ、この『練習問題』は生きてくるはず。

詳しい感想はこちら

『レトリック感覚』佐藤信夫

 これまで小難しく感じていた「レトリック」への認識を改めることになった本。

 専門的な話ばかりかと思いきや、登場するのはむしろ身近な考え方ばかり。自分が無意識に使っていた言い回しや「ことばのあや」に名前があることを幾度となく指摘され、読みながら脳内の「ことば」のソフトウェアがアップデートされていくのを感じられた。

 当たり前のようでいて曖昧な、ルールが決まっているようでいて実は意外と適当な、「ことば」の特性と魅力が詰まった1冊。日常的に「ことば」に触れる生活を送っている人にこそ、ぜひおすすめしたい。

詳しい感想はこちら

『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』金水敏

 「〜じゃ」と話す老人や「ですわよ」と話すお嬢様(女性)など、特定のキャラクターと結びついた特徴的な言葉づかい──「役割語」の機能と成り立ちを概説した1冊。

 〈老人語〉にせよ〈お嬢様ことば〉にせよ、日本人であれば誰もがわかる表現なのに、現実には使っている人がほぼ見受けられない不思議。それら役割後の起源は、なんと江戸時代にまで遡るのだとか。

 歴史学・民俗学・社会心理学の視点から「ことば」について紐解いた内容で、知的好奇心が満たされること間違いなし。趣味や仕事を問わず、創作に携わっている人にもおすすめの本なのじゃ。

詳しい感想はこちら

『危険な文章講座』山崎浩一

 筆者曰く、全ての文章は《ゆがみ》から生まれる。文章力や、文章表現の巧さ、テクニックやレトリックといったものはひとまず置いといて、そのよくわからない《ゆがみ》によって言葉と文章が描き出され、「多様性」によって文章は成熟する──と。

 そこから、《言葉》とはなんぞや、思考とは、批判とは、言論の自由とは──といった話に方向が進み、最終的には「日本語ってなんやねん!」という議論に到達する。

 『本の「使い方」』で、 “優れた本は、読後に、「毒」を飲んだような強い印象を残します” と説かれていたが、本書はまさにその「毒」たり得るもの。じわじわと身体を巡って、あとから効いてくる。それを良い毒とするか悪い毒とするかは……おそらく、読者次第なのだろう。

詳しい感想はこちら

『十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。』遠藤周作

 挑戦的なタイトルが印象に残るが、その内容は「伝わる手紙の書き方」。ハウツー本であり、現代であればメールの書き方にも通じる内容だが、その主張はただ一点、「読む人の身になって書く」という “一寸した行為” 、それだけだ。

 ラブレターだろうが、見舞いの手紙だろうが、ビジネスメールだろうが、ブログだろうが、Twitterだろうが、すべての「文章」に当てはまる、たったひとつの真実。

 粗製濫造的な「文章力の本」に共通して感じる違和感は、おそらくこの大前提が欠けていることにあるのではないだろうか。その点、本書には一方的に自分の主張を「伝える」のではなく、読者に自然と「伝わる」ような文章の考え方が書かれている。

 基本中の基本でありながら、それでも忘れがちなこの “一寸した行為” を、まずはこの1冊で学ぶことをおすすめしたい。

詳しい感想はこちら

『あなたは「言葉」でできている』ひきたよしあき

 誰もが持つ「言葉の木」の育て方を紐解いた本。

 日本語特有の曖昧さの説明に始まり、相手に興味を抱かせる言葉遣いや、文章の見せ方と作り方、そして相手に伝わる表現を身につける方法を紹介。

 多角的な視点から「言葉」の大切さに迫る内容になっており、当たり前ゆえに軽視されがちな言葉遣いを省みるきっかけになる。特に自己分析を発展させた「エピソードノート」の考え方は、うまく自己表現ができない人の手助けとなるはず。

 自己紹介の機会が多いだろう新社会人や、大勢の人と会う営業職やフリーランス、そしてクリエイターにも勧められる1冊。

詳しい感想はこちら

『「売り言葉」と「買い言葉」──心を動かすコピーの発想』岡本欣也

 「大人たばこ養成講座」でおなじみのコピーライター・岡本欣也さんによる、コピーライティング入門本。実際のキャッチコピーを「売り言葉」と「買い言葉」に分類し、その言葉の性質や込められた思いを読み取っていく内容。

 同じ「コピー」であり、同じ「ことば」を使っているにも関わらず、それぞれ性質も効果も真逆になってくるのがおもしろい。短い「コピー」だからこそ奥が深く、「ことば」全般を考えるきっかけにもなる。

詳しい感想はこちら

『武器としての書く技術』イケダハヤト

 「文章」や「書く」ことを主題とした具体性の強い内容となっており、ひとつの記事を書くにしても、すぐに使えそうなノウハウが記されている。これからブログを始めるような人や、ブログを始めたはいいもののまだ形が定まっていない人にとっては、役立つ知識も数多い。

 まったく押し付けがましさのようなものは感じず、興味はあるけどきっかけが掴めない、といった人の背中を押すような印象。もちろん、すでにブログを運営している人にも、「そういう考え方もあるのか」と気づきを与えてくれる本となるはずだ。

詳しい感想はこちら

『文章力の鍛え方』樋口裕一

 著者の本を読んだのは、おそらく8、9年ぶりになるんじゃないかと思う。

 当時読んだ『ホンモノの文章力』『ホンモノの思考力』の内容を踏襲しているだけかと思いきや、現代ならではの「ブログ」による文章発信、多角的な視点の養い方などにも言及されており、示唆に富んだ1冊。

 書名の “文章力の鍛え方” を知るべく、実践的な方法論を求めて読み始めると、面食らうかもしれない。ただ、文章力以前に必要となる「思考力」を深めるための考え方が数多く紹介されており、読者各々が異なった価値を見出だせる本なのではないかと思う。

詳しい感想はこちら

『フシギなくらい見えてくる!本当にわかる言語学』佐久間淳一

 「言葉」に関して学ぼうと思い、書店で目に留まった本書。

 表紙を見て、ありがちな入門書かと思いきや──とんでもない。なかなかに難しい内容であるように感じた。冒頭では「言語学の専門用語は必要最低限に……」と書いているが、「言語学」そもそもの範疇が広すぎるせいか、多様な学問の考え方が次々と例示される。

 とはいえ、一部は難しく感じるかもしれないが、全体としては日常的な具体例の元に解説がされており、非常にわかりやすい。さらには断片的とはいえ、関連するさまざまな学問にも触れることができ、お腹いっぱい。刺激的な1冊だった。

詳しい感想はこちら

『日記の魔力──この習慣が人生を劇的に変える』表三郎

 30年間、試行錯誤しながら見出してきた筆者なりの日記の「意義」と「魅力」、そして、それを楽しく続けることによって生活を好転させるための「使い方」を論じた本。

 序盤は精神論が多く、「日記を書けば必ず人生は良い方向へと動き出す!」と言わんばかりのヨイショっぷりに少し引き気味だったものの、読み終えてみれば「おもしろかった!」と断言できる内容だった。

 これから日記を書こうという人はもちろん、すでに日記を書いている人が、それをさらに生かすためのヒントを得ることもできるはず。

詳しい感想はこちら

『美しい日本語の辞典』小学館辞典編集部

 〈後世に残したい日本語〉〈自然に関する言葉〉〈擬音語・擬態語〉を類別してまとめた、「日本語」の辞典。文字どおりの “辞典” であるため、あまりに雑多すぎて「読み物」としては向いていないが、たまに手に取ってパラパラと捲るには良い本。

 なかでも〈自然〉の項目は、多様な自然現象を個別化して「ことば」にしようと考えた日本人の感性が見て取れて、非常に興味深い。

詳しい感想はこちら

 

インターネット・ブログ

『平成ネット史 永遠のベータ版』

 平成の時代は、見方によっては「インターネットの時代だった」と言っても過言ではない。

 Windows95の発売を大きな節目として一般に普及していったインターネットが、いかにして僕らの生活に定着し、社会を変革し、今日に至るまでどのような発展を遂げてきたのか。そんな日本国内のネット史を総復習できるのが本書、『平成ネット史 永遠のベータ版』だ。

 その内容は、2019年1月にNHKで放送された番組を再構成して本としてまとめたもの。2ちゃんねる、魔法のiらんど、電車男、前略プロフィール、mixi、ニコニコ動画、初音ミク――などなど、「そんなのあった〜!」と往年のネットカルチャーを懐かしみつつ、日本のインターネットの変遷をサクッと振り返ることができる。

 そのわかりやすさとまとまり具合ときたら、「よくぞ要点をおさえて1冊にまとめてくださった……!」と敬意がこみ上げてくるレベル。老人会だけでなく、当時を知らない世代にもおすすめできる1冊であることは間違いありません。巻末の「年表」は必見。

詳しい感想はこちら

『インターネット的』糸井重里

 出版から15年以上が経った最近になって、「今の時代が予見されている」と再注目されていた糸井重里さんの著作。

 一般にはまだインターネットが真新しく感じられていた2001年の出版ながら、今もまったく色あせない「インターネット」の姿を紐解いていく内容となっています。

 仕組みや技術についての専門的な話はなく、インターネットがヒト・モノ・コト働きかける影響について説明。今なお「インターネット」についてよくわかっていない人にとっては易しく感じられるでしょうし、逆に詳しい人が読めば「当時からこういう見方があったのか……!」と驚かされるはずです。

詳しい感想はこちら

『ネットが生んだ文化──誰もが表現者の時代』川上量生ほか

 川上量生さんによる監修の下、全8章・計8人の筆者によって「ネットカルチャー」について論じられた1冊。

 その焦点となるのは、序章で語られる「ネット原住民」と「ネット新住民」という区分。ネット上に存在する軋轢の大多数はこの二者間の “文化的衝突” であり、互いの不理解・不寛容によるものである、と。

 ネットの根底に流れる「ネットカルチャー」と価値観は、黎明期に原住民の中で自然発生し、脈々と受け継がれてきたもの。なればこそ、その流れを汲んだ本書は「ネット」を知るための参考書となるのではないだろうか。

詳しい感想はこちら

『ネット炎上の研究』田中辰雄、山口真一

 10年以上にわたってネットを賑わせてきた「炎上」の概要と仕組みを紐解いた「入門書」であり、2016年現在における最新の「『炎上』解説本」。

 ネット文化に疎い初心者に勧められるのはもちろんのこと、長年の “ネット民” にとっても、データを用いた調査結果は新鮮かつ驚きに満ちたものとなっていると思しき1冊。

 疑問点はいくつかあるものの、これまで予防策ばかりが語られてきた「ネット炎上」についてデータを用いつつ概説的に俯瞰した書物であり、参考になるのは間違いない。解決策のひとつ「サロン型SNS」は、一考の余地ありかと。

詳しい感想はこちら

『ネットメディア覇権戦争──偽ニュースはなぜ生まれたか』藤代裕之

 世界を騒がせるフェイクニュースの問題と、日本国内のネットメディアの最新事情を紐解いた1冊。「偽ニュースがいかにして生まれたか」を、これまでのメディアの変遷と共に知ることができるため、門外漢でも興味深く読めるはず。

 取り上げられているサービスについては、どれも綿密な取材を経てまとめられているので、説得力も抜群。誰もが「発信者」であり、偽ニュースの拡散に加担しかねない今、ブログでもTwitterでも、日頃から何らかの情報発信をしている人におすすめしたい1冊です。

詳しい感想はこちら

『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』コグレマサト、まつゆう*

 初めてnoteを使う人に向けたハウツー本でありながら、中級者目線でも役立つ情報の多い指南書。

 基礎中の基礎から説明しつつ、noteに限らず、ネット上で情報を発信していくにあたって大切な「考え方」についても、尺を割いて取り上げています。さらには、研究者・イラストレーター・元アイドルといった肩書きを持つnoteユーザー、7人へのインタビューもあり、十人十色の活用方法を知れる点も嬉しい。

 「書き方」のみならず「続け方」にも焦点を当てて紐解いた「アウトプットの参考書」として、多くの人におすすめできる1冊です。

詳しい感想はこちら

『「普通」の人のためのSNSの教科書』徳力基彦

 別にバズらなくたっていい。淡々と発信し続けるだけでも、出会いやきっかけにつながることがある。特別な才能やスキルを持っていない「普通」の人だって、SNSの恩恵にあずかれる――。

 そんなメッセージが、全編を通してひしひしと伝わってくる1冊。中でも象徴的なのが、自分からアピールするのではなく、相手を引き寄せて読んでもらおうとする「プルのコミュニケーション」。これは自身も日頃から実践している方法だったので、強く共感できました。

 ビジネスパーソン向けの本ではありますが、SNSに不慣れな人を導く「最初の1冊」としても推薦したいところ。自信を持って人に勧められる、紛れもない“教科書”です。

詳しい感想はこちら

『弱いつながり──検索ワードを探す旅』東浩紀

 一口に「書を捨てよ町へ出よう」で終わってしまうところを、ネットの使い方や個人を規定する環境、異国の地を訪れることで得られる経験など、さまざまな切り口から論じている。

 新しいモノや価値観を探しに行こうとするのなら、その場にインターネットや本といった外部記憶装置は不要だ。もちろん、「旅」を効率的かつ快適に進めようとするのであれば、それら装置の存在が助けになることは間違いない。しかし、そうすることで失うモノもあるのではないか。

 それこそが旅で得られるナマの体験や経験であり、もともと探しに行こうとしていた「価値観」もそのひとつである。情報のもたらす「必然性」を排除し、「偶然性」に身を委ねる──たまにはそんな時間があっても良いんじゃないかと、そう思った。

詳しい感想はこちら

『ソーシャルもうええねん』村上福之

 2012年出版。アルファブロガー・アワードも受賞している筆者の過去のブログ記事を、大幅に加筆変更+書き下ろしも含めてまとめ上げた1冊。

 前半は主にネットで見る「数字」のカラクリを概説した内容となっているため、ネット初心者の本かと思いきや、後半はプログラマーの仕事論にも話題が展開。ブログ連載を下敷きにしているがゆえの「ごちゃまぜ感」はあるものの、全体としてはさほど違和感を覚えず読み進めることができた。

詳しい感想はこちら

『乗り遅れるな!ソーシャルおじさん増殖中!』徳本昌大、高木芳紀

 インターネット上で積極的にソーシャルメディアを活用する “おじさん” こと、「ソーシャルおじさん」たちがインターネットの使い方を説いた1冊。

 同世代のおじさんに「ソーシャルメディアは仕事にも生活にもプラスになるよ!」とその魅力を説くにとどまらず、具体的な活用方法とSNSの特徴・考え方などに関しても言及。ネット初心者にもおすすめできそうだ。

 2012年末発売ということで少し情報は古めだが、いま読んでも勉強になる部分が多かった。経験豊かな “おじさん” が語るソーシャルメディア論、しっかり勉強させていただこう。

詳しい感想はこちら

『ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す──これからのソーシャルメディア航海術』津田大介

 「初心忘るべからず」ではないが、普段からネットの海にどっぷり浸かっている身体に対して、「とりあえず落ち着け」と肩を叩かれ現状を再確認させてくれる良書。Q&A方式の構成になっており、気負わずスキマ時間に気軽にパラパラ読めるのはありがたい。

 情報の入出力法、文章・表現のバランスに、炎上やネガティブなツッコミに対する考え方など、初心者ブロガーにこそおすすめできそうな1冊。「ブログ」視点で語った内容ではないけれど、その外側に遍在しているSNSの視点から、「情報」の向き合い方を捉え直すことができる。

 いま改めて、「ネットリテラシー」を考えたい人に。

詳しい感想はこちら

『節ネット、はじめました。──「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』石徹白未亜

 ネットジャンキーである著者が、中毒から脱するために実践した「節ネット」の方法論。中毒者としての体験談に始まり、無用な情報の断捨離を勧めつつ、最終的に「通信費を見直そう!」という結論に落ち着いている。

 ただ、情報の選別にせよ、通信環境の見直しにせよ、「自発的に動かないと流され続けるだけ」という一点では主張が共通しており、またそれに尽きるのではないかとも思える読後感だった。

 「ネット利用」を見直したい人には、参考になる部分もあるのではないかと。

詳しい感想はこちら

『小さな会社のWeb担当者のためのコンテンツマーケティングの常識」染谷昌利

 基礎から「コンテンツマーケティング」を学ぶことのできる解説書。

 本当に “知識ゼロ” の人を対象とした噛んで含めるようなやさしい内容になっているため、最初の1冊に最適。ただ逆に言えば、それなりに知識を持っている人には物足りなく感じるかもしれない。

 他方では、 “小さな会社のWeb担当者” を想定読者としつつも、一般的な「個人ブログ」にも置き換えられるポイントが非常に多い、ブログ初心者向けのハウツー本としても読むことができるように個人的には感じた。

詳しい感想はこちら

『ブログ飯──個性を収入に変える生き方』染谷昌利

 巷のテクニック本と比較すると、こちらは「収益化」に焦点を当てた1冊。

 小手先のテクニックや方法論でなく、「ブログで飯を食う」に当たっての大前提となる考え方を示した内容。筆者の熱量も感じられる書き口で、読み物としても純粋におもしろかった。

 序盤には “「鵜呑みにしない」事” を挙げ、本文中では読者視点の大切さ、ファン獲得の考え方を詳細に書いている点が印象的。そういった細やかな視点から、本書それ自体も、「読者」のことを強く考えて論じられた内容であるように感じた。

詳しい感想はこちら

『世界一やさしい ブログの教科書 1年生』染谷昌利

 既刊『ブログ飯』が、ブログ運営について「読んで、知る」ための精神論を紐解いた本だとすれば、本書『世界一やさしいブログの教科書』は、精神論と方法論が同居した「読み、知り、考え、学ぶ」本だと言える。

 まさに文字通り、ブログ初心者向けの “教科書” だ。

 真偽の怪しいSEOや、データの伴わない結果論も少なくないネット上の「ブログ論」と比べれば、その信頼性の高さは言うまでもない。加えて、「先輩ブロガーの成功パターン」として、17名にも及ぶブロガーさんへのインタビューが掲載されているのも大きな魅力。ブロガー必読。

詳しい感想はこちら

『副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト』タクスズキ

 「自分が好きなこと」や「日常生活の出来事」をブログに記録し収益化する、「副業ブログ」の考え方についてまとめたノウハウ本。

 知識ゼロの状態から順々に方法論を学んでいく「教科書」というよりは、読者一人ひとりに対して必要な知識を与えてくれる「用語集」のような読み心地となっている。

 一部、リスクに対する考え方が言葉足らずであったり、ちょっと煽りすぎなんじゃないかと感じられたりする部分もあった。とはいえ、全体を通して実践的な内容であることは間違いなく、参考になる人も多いように思う。

詳しい感想はこちら

『頑張ってるのに稼げない現役Webライターが毎月20万円以上稼げるようになるための強化書』吉見夏実

 初心者向けのハウツー本とは一線を画した、Webライター向けの「仕事のやり方」をまとめた1冊。

 一口に言えば「すでにWebライターとして活動している人のためのヒント集」といった内容で、クラウドソーシングを中心にライティングをしている人の助けになること間違いなし。

 それ以外のライター・ブロガーにとっても参考になる知識・考え方が多く、その多くがネット上では得られない情報であるように感じました。Webライターとして仕事のやり方に困っている人、活動の幅を広げたい人におすすめの1冊です。

詳しい感想はこちら

『旅と日常へつなげる──インターネットで、もう疲れない。』チェコ好き

 “インターネットで、もう疲れない。” というサブタイトルが示唆的な本書のテーマは、一口に言えば「デジタルデトックス」。現実とネットとの境界線が限りなく薄くなりつつある現代において、インターネットとの付き合い方を示した1冊となっている。

 白か黒かという極論には走らず、メリットも多々あるネットをうまく使うための「付き合い方」を考える内容。「SNS疲れ」から脱出し、自分の内から生まれる「欲望」を持つための手段として、SNSアプリを削除したうえで「旅」に出ることを勧めている。

詳しい感想はこちら

『ウェブ時代の書き手に必要な「3つの逆転」~多様化する「書く」ための戦略』堀正岳

 アルファブロガー・堀正岳さんによるライター論。粗製濫造されたコンテンツが跋扈するウェブにおいて、あえて読者を「減らす」ことのススメ。

 あえてコンテンツを絞ることでフィルターを設け、その中でも自分を “選んで” くれた読者と密な関係を築き、価値あるものを提供していくための考え方がまとめられている。

 漠然と感じていたウェブコンテンツの方向性の在り方を言語化してもらったような、すっきりとした読後感。後半部分では「無料」と「有料」の差別化の手法についても端的に示されており、参考になった。

『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』倉下忠憲

 ブログ「R-style」の倉下忠憲さんの著書。特定の目的を前提としたノウハウやテクニックではなく、広い意味での「ブログ」の意義と、その続け方について紐解いた1冊。

 さすがは10年選手だけあって地に足の着いた、納得できる内容となっているように感じた。ブログを始めたばかりの初心者はもちろんのこと、本書とはおそらく対極に位置するだろうプロブロガー志望の人にもおすすめしたい。

 何らかの目的や楽しみを持って「ブログ」を運営しているすべての人に推薦できる、ブログの大先輩からの助言本。

詳しい感想はこちら

『BlogArts: 書評記事の書き方』倉下忠憲

 読んで字の如く、ブログにおける「書評記事の書き方」を解説した内容。

 アクセスアップなどの数字を重視したものではなく、「書評を書きたいけれど、取っ掛かりが見つからない……」といった人に対して書き方の視点を提供するノウハウ本。

 ひとつの「こうすべき!」を示すのではなく、「このようなやり方もあるから参考にしてみては?」と提案するような書き口で、とても好感の持てる内容だった。

詳しい感想はこちら

『Kindleのまとめサイトでどうにかこうにか1000日間生計をたてた話』きんどう

 電子書籍情報サイト「きんどう」の管理人による、サイト運営記録──というよりは、これから新たに「メディア」を立ち上げようとする人に向けた、 “メディア運営虎の巻” に近い内容。

 ネットメディアを運営するにあたっての心構えや方法論など、既存の本ではあまり表立って言及されていない部分も含めて、広く論じているように読めた。ブログ運営にも通じるように感じたので、気になる方はぜひぜひ。

詳しい感想はこちら

 

趣味・芸術・サブカルチャー

『なるほどデザイン──目で見て楽しむ新しいデザインの本。』筒井美希

 「デザイン」の「デ」の字もわからない自分が、少しでも勉強するべく読んだ入門書。

 サブタイトルに “目で見て楽しむ” と挿入されているとおり、図解・イラスト・写真が多用されていて非常に読みやすかった。各項目で具体的な例示と比較、何が良くて、何が悪いかがしっかりと説明されているため、それこそ「なるほど!」と頷きながら読み進められる。

 とにかく間口が広く、「デザイン」に対する関心を間違いなく強めてくれるだろう1冊。

詳しい感想はこちら

『西洋美術史入門』池上英洋

 「美術史」に焦点を当て、美術に関して全く知識のない人でも分かるように一から解説されている良書。その特性と効用を説明するために、数多くの作品が参照されている。

 僕のようなトーシロでも知っている作品があれば、まったく観たこともない作品もあるけれど、それぞれに関して絵の “読み方” が解説されているので、とてもおもしろく読むことができた。「美術史」の最終目標とは、美術作品を介して「人間を知る」こととの話。

詳しい感想はこちら

『不屈の棋士』大川慎太郎

 観戦記者である筆者さんが11人の棋士にロングインタビューを敢行し、プロの将棋指したちの実像に迫った1冊。

 棋士たちが語るのは、各々に異なる「将棋ソフト」との向き合い方。一言では言い表せない複雑な感情も汲み取ることができ、同時に、十人十色──もとい“十一人十一色”の将棋哲学を知ることができる、読みごたえのあるインタビュー集となっています。

 「将棋」と「ソフト」の現状を紐解いた1冊でありながら、「人間」と「コンピューター」の関係性にも直結した内容となっており、決して他人事ではいられない。まっこと刺激的な本でした。

詳しい感想はこちら

『もうミスらない 脱オタクファッションバイブル』久世

 ファッションに疎い初心者、特に「オタク」を想定読者とした、ファッション入門書。

 “チェック柄のシャツ” に代表される「オタクっぽい服装」の問題点を挙げたうえで、どのような部分に気を付けて服を選んでいけば良いのか、改善方法を提案する内容。基礎中の基礎からイラスト&マンガ付きで説明してくれるので、何も知らない人の「最初の1冊」に最適だ。

 身だしなみの基礎となる知識の説明はもちろんのこと、おすすめのコーディネートや店名も具体的に挙げて提案。すぐにでも行動に移せる点も魅力と言えるだろう。

詳しい感想はこちら

『ちぐはぐな身体──ファッションって何?』鷲田清一

 哲学者である筆者によるファッション論──でありながら、中心にあるのは身体論。「そもそも、人間の身体ってどんなもの?」から始まり、「衣服」と「ファッション」を複数の視点から捉え直す1冊となっている。

 そもそもヒトの身体はちぐはぐなものであり、衣服はそういった不安定な人間に属性を付与し、さまざまな社会的規範のイメージを縫いつけるものである、と。ゆえに、ファッションはそのイメージを “着崩す” ことから始まり、ズレていてもその距離感覚を認識する助けになる。

 ファッション音痴な身としては、本書を読んで随分と楽になった。

詳しい感想はこちら

『自転車生活の愉しみ』疋田智

 2001年出版。「自転車ツーキニスト」として有名な疋田智さんの著書。

 自転車の歴史だとか構造だとか小難しい話はそこそこに、とにかく「自転車はこんなにも楽しい!」をアツく語った内容となっている。「解説」よりもエッセイ調の「自転車語り」に紙面を割いているため、ガンガン読み進めることができた。

 「これから自転車に乗る人にその魅力を伝えるべくアツく語ったエッセイ本」として、気になる人はぜひ。

詳しい感想はこちら

『珈琲の世界史』旦部幸博

 「歴史を知ればおいしさが変わる」という一文から始まる、コーヒーの物語を紐解いた1冊。

 想像以上に歴史上で存在感を放ち、時には歴史の転換点や革命のきっかけとしても役割を果たしていたコーヒー。こうして今、当たり前に飲めているのが不思議に覚えてくるほどに、すさまじい道のりを歩んできたことがわかります。

 専門的な知識は必要なく、他方で、高校世界史で習ったことを覚えていればよりおもしろく読めそうな印象を受けました。

 知的好奇心が満たされる、まっこと「おいしい」1冊です。

詳しい感想はこちら

『茶──利休と今をつなぐ』千宗屋

 ハードルの高い「茶道」「茶の湯」について、茶道三千家のひとつ・武者小路千家の次期家元が噛み砕いてわかりやすく概説した、入門書的な1冊。

 茶の湯は「インスタレーション」であり、「パフォーミングアート」であるという言説に、今までのイメージをひっくり返された。

 利休に連なる「茶」の歴史と文化、茶器の説明に留まらず、日常生活における立ち位置や考え方などについても書かれており、門外漢の自分でもおもしろく読むことができた。

詳しい感想はこちら

『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』柴那典

 「音楽」としては過渡期を超えたような印象はあるものの、人気楽曲の映画化・アニメ化などとメディア展開は今なお活発なボーカロイド文化。そんななか出た本書は、音楽史における「初音ミク」の立ち位置と過程を丁寧に整理した1冊となっている。

 キーワードは、「サード・サマー・オブ・ラブ」と「遊び場」。電子音声の音楽史やインターネット文化の視点からも語られており、読み物としてもおもしろい。ボーカロイドの「これまで」を整理し「これから」を考えるにあたって、本書は大きな力となるものだと思う。

詳しい感想はこちら

『VRは脳をどう変えるか?──仮想現実の心理学』ジェレミー・ベイレンソン

 VR研究の第一人者による解説書。

 主に認知心理学の観点から「仮想現実」の功罪を紐解いていく本書は、どちらかと言えば技術面で語られることの多かった既存のVR本とは一線を画している。

 曰く、VR経験は「メディア経験」ではなく「経験」そのもの。現実のように実在性を伴うVR経験はスポーツ・医療・教育などあらゆる分野で有効活用できるが、リアルゆえに不適切な方法でも使われる懸念がある。

 良きにせよ悪しきにせよ世界を変えうる力を持つ「VR」の魅力と危険性を、20年に及ぶ研究成果と共に説明する。メディア関係者必読の1冊です。

詳しい感想はこちら

『ミライのつくり方2020-2045』GOROman

 オキュラス・ジャパンチームの立ち上げに尽力し、フェイスブック・ジャパンでVRの普及に務めてきた筆者が、VRの現状と今後を紐解いた1冊。

 前半は筆者自身の価値観の話になっているものの、長年にわたってインターネットに触れてきた人ほど共感できる内容になっているはず。そして後半では、VRの存在がどのように世界を変えていくのかを予測。生活が便利になるにとどまらず、ゆくゆくは「バーチャル国家」が誕生する可能性すらあるのだとか……?

 VRに関心がある人はもちろん、これから知ろうという人にもおすすめです。

詳しい感想はこちら

『アニメを仕事に!──トリガー流アニメ制作進行読本』舛本和也

 いわゆる「アニメ業界の闇を暴く!」的な本ではなく、制作会社の取締役が書いているれっきとした解説本。読後の印象としても、サブタイトルの “アニメ制作進行読本” という表現がぴったりと当てはまった内容だった。

 それは、これまで持っていた漠然とした知識──作画、原画、絵コンテ、編集、背景──が、すべてピースとなって組み合わさったような感覚。アニメって、こうやってできていたのか!

 本書が特徴的なのは、アニメ制作の中でも「制作進行」の仕事から制作の現場と、業界の四方山話を紐解いている点。ただ単に作業を羅列・解説するだけでなく、それとなくでも実務としての過程が示されているためイメージしやすい。その激務っぷりも容易に想像できてしまうくらいには。

 アニメ『SHIROBAKO』の副読本としても良いかもしれない。会社は違うけれど。

詳しい感想はこちら

『僕たちのゲーム史』さやわか

 “スーパーマリオはアクションゲームではない” という衝撃的な言説から始まる本。過去の文献を参照しながら、今ではおなじみとなった人気ゲームを読み解いていく構成は、当時を知らないゲームファンでもワクワクするものだ。

 単純にゲームソフトを追いかけていくだけではなく、ゲームセンターの存在やメディアの変化、時代背景を鑑みた上での考察もなされており、これまで知らなかった「ゲーム史」が自然と浮き上がってくる。

 特に紙面を割いて説明されているのが、「ボタンを押すと反応する」「物語をどのように扱うか」という2つの軸。数十年に及ぶゲームの歴史の中で変わってきたものと、変わらなかったもの。その変遷を解説・検討しつつ、今も僕らの身近にある「ゲーム」について再考を促してくれる。

詳しい感想はこちら

『TYPE-MOONの軌跡』坂上秋成

 TYPE-MOONの魅力に迫る1冊。

 長年のファン向けの歴史書的な本かと思いきや、『FGO』から入った新規層にも勧められる「型月指南書」とでも言えそうな内容でした。

 奈須きのこさんと武内崇さんの出会いに始まり、主に4つの代表作が発表されるまでの経緯と魅力を概括。特に「テーマ性」を切り口として各作品を取り上げることで、未読者にはその特徴と楽しみ方を、既読者には読んだ当時の記憶の想起と別視点からの気づきを、それぞれに与えてくれる印象を受けました。

 少しでも型月作品に触れたことのある人に、ぜひともおすすめしたい。

詳しい感想はこちら

 

読了年別おすすめ本まとめ