創作・グルメ系同人誌はいいぞ!最近読んだ20冊の感想まとめ

コミックマーケット C91 戦利品

年末のコミックマーケットが終わり、はや1ヶ月。

今回は2日間参戦し、企業はまわらず、ゆるーっと東館をめぐっていた格好です。相変わらず艦これ島を渡り歩きつつ、気になる創作ジャンルを端から端まで舐めまわし、恒例の音楽サークルを行き来する感じ。いやー、楽しかった。

コミケ当日はもちろんのこと、その後の委託販売も忘れずチェックし、手元に積み上げられた同人誌と同人音楽CDは数十作品あまり。さすがに100は超えてないはず……多分。きっと。おそらく。毎度のことながら、楽しませていただいておりまする。

 

──で、毎度毎度、それら同人誌を読んでは感想をまとめようとは思うのですが、時間やらタイミングやらの関係で叶っていなかったんですよね……。時間が経てば経つほど入手が困難になる作品もあるという、同人ならではの性質もありますし。

そんなこんなで、1冊1冊の感想記事をそれぞれ書くことは難しいものの、何冊かいっぺんになら……! ということでまとめて勝手に紹介したのが、本記事となります。二次創作まで含むとアホみたいな長さになりそうだったので、ひとまずは目に留まった創作ジャンルを中心に。

 

※コミックマーケット91の新刊が多めですが、全体としては「2016年発行の同人誌」という括りになっています。

 

スポンサーリンク
 

 

続きを読む

効率的な“メモの活かし方”とは?14の手法から紐解く『すごいメモ。』の書き方

営業員時代から、「メモ帳」は必携ツール。業務上のスケジュールや上司からの指示を書き留めるのはもちろんのこと、商品管理に営業文句、さらには顧客とのやり取りや各々の性格や話題の傾向まで、ありとあらゆることを記録していた。

とはいえ、その多くは自分が忘れるのを防ぐための走り書きにすぎず、長期的に見て役立つ「アイデア」となるようなものではなかった。そもそも仕事が忙しく、日々の予定や注文をメモしては捨てることの繰り返しであり、メモを見返す暇もあまりなかったように思う。細かな顧客情報を記録したメモが役立ったのは、退職前の引き継ぎのときくらいだったかしら……。

すごいメモ。 感想 メモ帳

所変わって現在。退職後の無職期間を経て独立し今に至るまで、なんだかんだで変わらずメモ帳のお世話になっている。いつでもどこでも常に紙とペンを持ち歩いているし、1日の終わりにはその日の出来事を記録している。……さすがに、毎日というわけにはいかないけれど。

この2、3年あまり、スケジュール帳に書き綴ってきた日記も含めれば、それなりの量の「メモ」を積み重ねてきた今日このごろ。でもやっぱり、過去に書いたメモが役立つ機会は今なお少ないし、読み返すなかで「これは何の話だったっけ……」などとピンとこないこともある。

「メモ」という行為それ自体は好きでも、なかなかその記録を活かせていない現在。何かしら良い方法はないかしらん──と考えていたところ目に留まったのが、本書『すごいメモ。』です。

「メモ術」というよりは「アイデア本」であり、情報の「整理術」を学ぶことができる内容。さらには、ブログの記事執筆にも活かせそうなハウツー本でござった。これはいいぞ。

続きを読む

秋葉原『さま田』の“とろとろ玉子の角煮かつ丼”にノックアウトされた

 インターネットは、怖い場所──。

 古くより掲示板や個人サイトをを跋扈する「荒らし」の存在は言うまでもなく、そこはどこから手斧が飛んで来るとも知れない、殺伐とした世界だ。

 荒野を舞台に繰り広げられる信者とアンチの土地争いが決着することはなく、集落ではいつも誰かが家に火を焚べている。なかには自ら灯油を被ってファイヤーダンスを舞い踊り、その周囲に暖を取りに来た人の数で優劣を決める競技もあるらしい。なにそれこわい……。

秋葉原 ランチ さま田 カツ丼

 そして、ひときわ恐ろしいのがアレだ。
 夜分のSNSで、突如として巻き起こる破壊活動──そう、「飯テロ」である。

スポンサーリンク
 

続きを読む

“巌窟王”エドモン・ダンテスの物語をマンガ1冊で読む『モンテ・クリスト伯爵』

 世界的に有名な「復讐劇」と言えば?

 ──やっぱり、知名度では『ハムレット』が断トツかしら。ご存知、シェイクスピアの著作であり、四大悲劇のひとつとして謳われる長編戯曲。ただしその分類ゆえか、どちらかと言うと “復讐” よりも “悲劇” をキーワードとして語られる印象もあったりなかったり*1

 一方で、日本では『巌窟王』の名で親しまれている『モンテ・クリスト伯』その人を、「復讐者」の代名詞として挙げる人も多い。僕自身、いまだ不思議と敷居の高さを感じる『ハムレット』よりは『巌窟王』のほうが親しみやすいように思うし、実際、後者は少年時代に読んだ記憶もある。

 思い返してみれば、子供心に「難しそう……」と感じられた『ハムレット』に対して、児童向けの『巌窟王』は安心と信頼の青い鳥文庫。読みやすく、理解しやすく、純粋におもしろい。そりゃあ記憶にも残るわけです。

 あと、幼心に触れたシェイクスピア作品って『ロミジュリ』の印象が強すぎて、そっちに記憶を持っていかれた説もある。ギャグマンガでもネタとして登場しやすいし。

 ともあれ、そういった過去の感動が残っているからこそ、自分にとっては「復讐劇(復讐者)と言えば、ハムレットよりも巌窟王!」となるのでした。──というわけで今回は、そんな『巌窟王』こと『モンテ・クリスト伯』のコミカライズ版について。

 

スポンサーリンク
 

 

*1:そもそも「復讐劇」=「復讐悲劇」であるようですが(復讐悲劇 - Wikipedia)。

続きを読む

経験値は申告制?ファンタジー世界の“労働”を紐解く『竜と勇者と配達人』がおもしろい!

いつの時代も、どこの世界でも、働く人は大変だ。

労働それ自体の苦悩や職場問題は言うに及ばず、ただ目の前の仕事に取り組んでいれば自動的にお給料が振り込まれる──わけではないのがダルい。取引先との折衝に書類の整理&提出、業界は常に変化し続けているし、いつまでもその職が安定しているとも限らない。

そして、そういった “お仕事事情” はどうやら、どの時代、どこの世界にも共通したものらしい。そのなかでも大変なのがお役所仕事であり、剣と魔法が支配する(支配していた)ファンタジー世界においても、役人さんは面倒な役回りを押し付けられるのが常のようだ。

──というわけで、そんな最新の “お仕事マンガ”(?)として、『竜と勇者と配達人』の1巻を読みました。作者は、先日の記事(関連:剣士、吟遊詩人、ドルイド──中世に実在した職業100種以上をまとめた『十三世紀のハローワーク』で取り上げた本と同じく、グレゴリウス山田@yamadievalさん。

『十三世紀のハローワーク』に登場した実在の職業も描かれており、しかもそれがファンタジーなジョブと交わる、とても新鮮かつ愉快なマンガ。お仕事マンガであると同時に、RPGのシステムやファンタジー世界の「お約束」に切り込んだ内容にもなっており、楽しく読むことができました。

 

続きを読む